• ベストアンサー

物理の問題の解き方を教えて下さい

問 高さ100mから落下した物体の着地直前の速度を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。物理初心者です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

わたし、高校で物理をどのようなことを教えているのか、よく知らないのですが。。。  v^2 = 2gh という公式(?)を使えば、答えがでますよ。  v^2 = 2gh だから、  v = √(2gh) = √(2×9.8×100) = 44.27188…(m/sec) なので、速度vはおよそ秒速44.3(m/sec)。 vは着地直前の速度、gは重力加速度、hは高さ。 v^2 = v×vで、vの2乗の意味です。 あるいは、力学的エネルギーの保存即を使って、  (mv^2)/2 = mgh を使って、  v^2 = 2gh を出してもいいよ。 mは質量の意味ね。

sakura_mothi
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分で物理の勉強を始めたものの、考え方がわからず困っていました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

学生さんですか? 教科書の一番初めに出てきてるでしょ? 最も基本の問題です。教科書を読んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題ですNo.1

    近々物理の試験があり、問題を解いているのですが、わかりません(泣)どなたか解説をお願いしたいです。 ■無重力の実験を行う施設がある(写真参照)。初速度0.0m/sで物体を10.1秒間、Lmだけ自由落下させ、最大速度Vmax(m/s)にする。そして、減速部において一定の加速度で減速し、最下部で0.0m/sになる。空気抵抗なしとして以下の問いに答えよ。 (1)自由落下部の残長Lは何mか。 (2)減速部に入る直前の物体の速さVmaxを求めよ。 (3)減速部の全長は200mである。減速する加速度の大きさと減速に要する時間を求めよ。 以上です。あと3つほどありますのでよろしかったらそちらのほうもよろしくお願いします。。

  • 物理問題の解説

    次の二問の解法解説をお願いします。 物理をとったことのない文系が理解できるくらいに詳しくして頂けますと非常に助かります。 1)物体を初速度10[m/s]で鉛直下向きに投げ下ろした。 1秒後の物体の速度と落下距離はいくらか。 重力加速度はg=9.80[m/s^2]だとして計算せよ。 2)高さ44.1[m]のビルの屋上から小球を落下させた。 物体が地上に達するまでの時間はいくらか。 また、地上に達する直前の物体の速度はいくらか。 重力加速度はg=9.80[m/s^2]だとして計算せよ。

  • 物理問題解説

    文系ですが何故か物理をとらなければならなくなってしまいました・・・。 質問の意図はプロフィールに。 地上のA点の上空490[m]を360[km/h]で水平に飛行している飛行機から物体を落下させた。 重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]、地面は水平であるとする。 また空気抵抗は無視してよいものとする。 以下の問いに答えよ。 1)物体は何秒後に地面に落ちるか。 2)物体の落下点はA点よりいくら離れているか。 3)飛行機の速度が一定の時、落下物体を飛行機から眺めると、どのように落下していくようにみえるか。 また、物体が地面に落下したとき、飛行機はどの地点の上空にいるか。 出来るだけ詳しくして頂けましたら非常に助かります。 お願いします。

  • 物理です!

    地上125mの高さから、質量1kgの物体を自由落下させた。 イカの問いにこたえよただし重力加速度をg=9.8とする。 1.速度が20m/sになる高さはいくらか 2.地面が到達する直前のはやさはいくらか。 3.地面に到達する直前の運動量はいくらか。 4.落下中の物体に作用していた力の大きさはいくらか。 5.落下にかかったじかんはいくらか。 できれば詳しい解説もお願いします 補足空気抵抗は考慮しません

  • 物理を教えてください!!

    問1  質量m(kg)、速度v(m/s)の物体が摩擦のある面の上を運動して、距離s(m)だけ進んで静止した。    動摩擦係数をμ、重力加速度をgとして問を答えよ。 (1) 物体が最初にもっていた運動エネルギーはいくらか。 (2) 物体が静止するまでに面に対してした仕事をμを使って表せ。 (3) 動摩擦係数μを求めよ。 (4) vが2倍になると距離は何倍か。 問2  ピサの斜塔のてっぺんから2kgと4kgの鉄球を落とした。地面に落下直前の2つの鉄球の運動エネルギーを比較せよ。 物理が苦手な私でもわかるように、途中式も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理 問題

    重力を受けた物体の運動について、以下の問いに答えなさい。ただし、重力による加速度の大きさを9.8(m/s^2)とする。 (1)時刻0(s)のとき、質量0.5(kg)の物体を地面から4.9(m)の高さで静かに手を離して落下させた。物体から手を離した位置を原点にしたy軸を鉛直下向きを正にした場合の加速度を答え、落下している物体の時刻t(s)のときの速度vと位置yを表す式を求めなさい。また、物体に働く重力Fを答えなさい。各設問において、物体が地面に達した時の時刻と速度を求めなさい。 t(s)のときの速度v=9.8t         位置y=4.9t^2+4.9 重力F=4.9(N) 物体が地面に達した時の時刻t=1(s)                 速度v=9.8m/s (2)時刻0(s)のとき、質量2(kg)の物体を地面から44.1(m)の高さで静かに手を離して落下させた。地面を原点にしたy軸を鉛直下向きに正にした場合の加速度を答え、落下している物体の時刻t(s)のときの速度vと位置yを表す式を求めなさい。また、物体に働く重力Fを答えなさい。 t(s)の時の速度v=9.8t        位置y=4.9t^2+44.1 重力F=19.6(N) 物体が地面に達した時の時刻t=3(s)                速度v=29.4(m/s) で合ってるでしょうか?         

  • 理科の問題をなるべく早く解説付きでお願いします。

    わからない理科の問題があるので解説付きでお願いします。 なるべく早くお願いします。 累乗は[^]で表します。 (1) 9.8m/sで上昇する気球から、途上73.5mで静かに小物体を落とした。 重力加速度を9.8m/s^2として考えなさい。 (1) 小物体が地上に落下するのは何秒後か? (2) 小物体が地上に落下する直前の速度を求めよ。 (2) 海面からの高さが29.4mの地点から、小物体を24.5m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 海面までの落下時間を求めよ。 (2) 小物体が海面に落ちたときの速さはいくらか。 (3) 海面から最高点までの高さを求めよ。 (3) 高さが39.2mのビルの屋上から、小石を9.8m/sで鉛直下向きに投げ下げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 地面までの落下時間を求めよ。 (2) 小石が地面に達する直前の速さを求めよ。 (4) 物体を地面から初速度V0で鉛直上方に投げ上げた。 この物体がhの高さを通過するときの速さを求めよ。 ただし重力加速度はgとする。 (5) 初速度V0で鉛直上向きに小物体を投げ上げた。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 最高点に達するまでの時間t1を求めよ。 (2) 最高点の高さHを求めよ。 (3) 最初の場所に戻って来るまでの時間t2を求めよ。 (4) 最初の場所に戻ってきたときの速度V2を求めよ。 (6) hの高さからの初速度V0で鉛直下向きに小物体を投げ下ろした。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) t秒後の落下速度を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (2) t秒後の落下距離を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (3) 地面に達するまでの時間t1を求めよ。 (7)地面から小物体を19.6m/sで鉛直に投げ上げた。 (1) 小物体が地上14.7mを通過するのは何秒後か。 (2) 小物体の最高点」の高さは何mですか。 (3) 小物体が再び地上に戻ってくるのは何秒後か。

  • 高校 物理 自由落下 問題解説おねがいします><

    どうしても答えに辿りつかないので質問させていただきます! (問)高さ44.1mの崖の上から、静かに石を落とした。 (1)着地するまでの時間はいくらか (2)着地したときの速度はいくらか (3)4.9m落下したときの速度はいくらか。   ただし、重力加速度は9.8[m/s^2]とする。 (1)と(2)の問題は解けたのですが、答えに自身がないので私が解いた答えも載せておきます。 ↓ (1)y=1/2gt^2より 44.1=4.9t^2 t=3 答え=3秒 (2)v=gtより v=9.8×3=29.4m/s と、なりました。 答案の指摘と、(3)の問題の解説を どなたかよろしくおねがいします><

  • 物理の問題の解き方がどうしても分かりません。どなたか分かる人がいらした

    物理の問題の解き方がどうしても分かりません。どなたか分かる人がいらしたら教えていただけないでしょうか。 質量m[kg]の物体を初速度v。[m/s]で斜め方向(x成分>0、y成分>0、z成分>0)に投げ上げた。物体に対する空気抵抗(抵抗力F=-bv、b:定数、v:速度)を考慮して、ある任意時間t[s]における物体の(1)変位(座標)、(2)速度(x、y、z成分)(3)落下点(z=0)における座標について、極座標を用いて求めよ。

  • 物理 問題

    重力を受けた物体の運動について、以下の問いに答えなさい。ただし、重力による加速度の大きさを9.8(m/s^2)とする。 (1)時刻0(s)のとき、質量0.2(kg)の物体を地面から58.8(m)の高さで鉛直下向きの方向に速さ4.9(m/s)で投げた。地面を原点にしたy軸を鉛直上向きを正にした場合の加速度を答え、落下している物体の時刻t(s)のときの速度vと位置yを表す式を求めなさい。また、物体に働く重力Fを答えなさい。各設問において、物体が地面に達した時の時刻と速度を求めなさい。 加速度a=ー9.8m/a^2 速度v=ー9.8t+4.9 位置y=ー4.9t^2+4.9t+58.8 F=0.2×(ー9.8) F=ー19.6(N) 物体が地面に達した時の時刻t 0=ー4.9t^2+4.9t+58.8 からの計算がよく分からないので教えてください!