• ベストアンサー

大学でのGメール

deltaufpの回答

  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.1

1.セキュリティは特殊な分野なので、専門校か情報系の学科でもない限り教えることはないと思います。 2.せっかく無料のメールを使ってコストダウン出来るのにそれはないかと思います。 3.一概には言えませんが、メール本文に論文を書くことはないでしょう。送る場合はWordのデータを添付すると思います。その際に、そのデータに暗号化を施せばよろしいかと。アメリカが推し進める暗号化アルゴリズムではないものを使って… 基本的にたかが大学がアメリカという強大な国家相手にどうあがいたところで結果は明白です。もともとインターネットはアメリカの軍事回線が一般に公開されて発展したものです。アメリカにとって有利に出来ていても何ら不思議ありません。インターネットや電子機器の規格はほとんどがアメリカ発祥です。個人情報漏れを気にしていてはナニも出来ません。アメリカも人の研究を盗んで自らのものにするということは想定していないでしょう。どちらかと言えば、他国の動きを監視して外交的に有利に事をすすめるとか、犯罪者の効率的な摘発が主目的かと思います。(凡人には理解し難い大きな野望があるかもしれませんが…) もとより、暗号化は悪意ある第三者に内容がバレないようにする為のもの。それは、クラッカーを想定していると思います。国家という強大なものを相手にして考えているかすら不明です。それに、暗号アルゴリズムの標準を決定しているのは米といっても過言ではありません。アルゴリズム開発者との間に特別な協定があって、アメリカだけが知る解読方法とかがあっても不思議ではないでしょう。 多かれ少なかれ通信は国家に監視されていると思うのが自然かと思います。中国も韓国もネットを監視して必要があればサイトへのアクセスを遮断しています。通信の秘密なんて、あってないようなものなのかもしれませんね^^;

koinobori7
質問者

補足

ありがとうございます。 憲法/第3章 国民の権利及び義務 第21条〔表現の自由〕 1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 どこかの国にはこんな憲法もあるのです。どこの国だったかはよく分かりません。 暗号は、戦争の中でよく使われて来ました。 最初から、相手の国家に対して秘密を守る技術です。 データに暗号化を施せばよろしいかと。アメリカが推し進める暗号化アルゴリズムではないものを使って… 私も、これを大学ごとに導入すればよいと思います。

関連するQ&A

  • メール暗号化ソフト のお勧めは?

    スノーデン、プリズム、MS、スカイプ。。。と 盗聴の話題が尽きません。 そこで、メールを暗号化してみたいのですが、 ベクターで暗号ソフトや暗号メールソフトを調べたのですが たくさんあって決めるのに手間取っています。 アメリカ政府のお勧めがAESで鍵の長さ128ビットです。 盗聴する方のお勧めですから眉唾ですが、 なるべく強固な暗号化をして、憂さ晴らしでもしたいと思っています。 ただより高いものはない! ということもありますので、有料ソフトでもなるべく強力なものが欲しいです。 お勧めのものがありましたら、教えてください。

  • 機密性を高めた電子メール

    ブラジル政府は14日、 政府の通信を米国などの盗聴から守るため、機密性を高めた電子メールシステムにする。 ということですが、どんな工夫をすれば、機密性が高まるのでしょうか? たとえば、 1、S/MIMEやSSLで使うAES暗号のブロック長を長いものにするとか、でも互換性がなくなるかも? 2、SSLでの公開鍵の長さを4000ビット程度のものにするとか、、、、互換性が? 3、アメリカとは通信しないとか、、? 4、送信前に、データを独自に暗号化処理するとか、、? どんな工夫があるのか、なかなか思いつきません。 面白い工夫があればお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 暗号、プログラミング

    大学で、暗号について研究しようと思っている。学部3年生です。 暗号理論だけの研究ではなく、プログラム、ネットワークセキュリティ等を混ぜ合わせた研究をしようと思っているのですが。 大学の授業で扱ったことがあるのはRSA暗号、プログラミングはCとJAVAの基礎くらいです。 どのような方向性で研究を進めていこうか悩んでいるのですが。 何ゆえ、現時点ではプログラムの知識が乏しく暗号以外のセキュリティについては、ほぼ皆無です。 そこで、ここでいらっしゃる、実際に研究を進めている方又は社会に出てセキュリティ関係のお仕事をしている方にお聞きしたいのですが。 暗号技術をプログラムと結びつける場合どのような方法があるでしょうか? 又、CとJAVAではどちらの言語が暗号&セキュリティに向いているでしょうか? ご指南よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 大学の先生について

    大学の先生というのは何種類かあるのでしょうか。 つまり、大学で生徒に授業を教える人と、テレビニュースなどで解説する人や研究をやっている人など。 それぞれ役割が違うのでしょうか。 そうならば給与体系はどうなっているのでしょうか。

  • 大学院に行きたいのですが…

    今私は大学4年生でセキュリティ関係を学んでいます。 院に行きたいと思っているので勉強中です。 できれば東工大に行きたくて、セキュリティ関係の研究室があるにはあるんですが、受験する資格がありません。なぜかというと、TOEICのスコアを願書のときに出さなければならないためそれが間に合わないからです。 ただ東工大の別の(電気電子工学専攻の)研究室は、テストの日にスコアを提出することが可能なため受験することが可能です。電気電子工学専攻の研究室の先生にメールを送って研究の内容を聞いたのですが、セキュリティ関係はあまり扱っていませんでした。 そこで質問なのですが、大学で学んだことと院で学ぶことが違うとどうなのでしょうか?正直セキュリティ関係を学びたいのですが、東工大への夢も捨てられません。なにかアドバイスあったらお願いします。

  • 卒研の概要についてです。

    こんばんは。 以前に質問させていただきました、大学4回生で就職活動をしております。 履歴書に書く卒研の概要をどのように書いてよいのかわかりません。 もし、良ければ添削の方よろしくお願いします。 VPN技術を絡めた暗号化によるセキュリティの確保(タイトル) VPN を利用することによって得られるメリットのうちの 1 つが、暗号化によるセキュリティの向上です。また、高価な通信サービスを利用した場合でも、通信事業者の技術者が悪意または好奇心からデータを盗み見ている可能性がある。インターネットのような誰でも利用することができる IP ネットワークは常に盗聴や成り済ましの危険にさらされています。これらの WAN を経由した通信を行う場合には通信内容を何らかの方法で暗号化する研究をしたいと考えています。

  • 見学した研究室へのメール

    見学した研究室へのメール 先日他大学の研究室を2つ見学に行ったのですが,実際受験するところは1つにしぼることにしました。 受験する気のない研究室に見学のお礼のメールをしたいのですが,どのような文面がいいのでしょうか。先生は院試のことなども教えてくださり,とても親切にしてくださったのでなかなかメールの内容に悩んでいます。 受験する予定のないことは伝えたほうがよいのでしょか。

  • 古代日本史につよい大学院は?

    通信制大学に通っているのですが、大学院進学を考えています。古代日本史で有名な大学院とかあるんでしょうか?(文献研究主体で、神話から史学へと移行する時代を研究したい。卑弥呼とか欠史八大のあたり。)ネットで調べてみたのですが、調べ方が悪かったのかあまりヒットしません。また、文学科は考えていません。あくまで歴史として考えているので……(神話は歴史ではないと知っているのですが、元になったなにかは歴史上にあったはずだと考えています) 有名な教授がいるとか、面白い授業をするとか、そういった情報が欲しいのです。ご協力、お願いいたします。

  • アメリカの大学について

    来年の夏からアメリカの大学に留学したくて、 大学での交換留学に応募しようと考えています。 そのために志望動機などの 書類を書かなければいけないのですが、 私は経済学部なので、 アメリカのどの大学に経済系の授業(講義) または経済について優秀とされる研究者が多いのか、 海外では誰が経済界において有名であり またその人がどこで教えているのか、 知りたいと思っています。 ちなみに私は経済の中でも特に マーケティングやコンサルティング、起業について 勉強しているので、 特にそのようなジャンルについて 教えていただけるとうれしいです。 少しでも情報をお持ちの方 いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 授業欠席のメールについて

    今日、体調不良のため、大学の授業を欠席してしまいました。 授業前に先生にメールをするのが一番いいんだと思いますが、授業後に連絡してもいいものなのでしょうか? 欠席した授業の内容を聞きに、後日先生の研究室に 行くつもりです。 また、体調不良という理由で欠席するというメールは送ってもいいのでしょうか? どういうメールを送ったらいいかも教えていただけるとうれしいです。 厳しい先生なので、すごく焦ってます・・・ アドバイスなどお願いします。