• ベストアンサー

考え過ぎる人、何にも考えていない人。

noname#224629の回答

  • ベストアンサー
noname#224629
noname#224629
回答No.19

こんばんは (⌒-⌒ *) 土下座までされて恐縮です ^^ むしろ嬉しいですよ。 同じ感覚の方がいらっしゃるだけで気持ちが楽になります ^^ すみません、追加させてください。 自分が「考え過ぎる人」、相手が「何も考えていない人(考えが浅い人。考えることを都合よく放棄している人)」の場合。 「こちらはこんなに考えてあげているのにあなたはどうして?」 という思いをすることが多々ありますね。 わたしも何度となく経験してきているのでよくわかります。 更に、そのこと(裏切られた気分)を考えると、より「考え過ぎてしまう人」になる悪循環。 これは「自分はこんなにやってあげている」という感覚をなくせれば解決します。 ただ、そこまで人間のできた人にはなれない。 ならば、突き放す覚悟も必要となります。 勿論すべてを放棄はできない状況があります。 だから少し遠い所から相手を見るのです。 言葉は悪いですが観察するということ(やることは同じでも心を少し離す)です。 でなければこちらの神経が持ちません。 これまでの自分はいい子過ぎたと開き直ることも必要だと思います。 冷たく聞こえるかもしれませんが、 「考え過ぎる人」はこれぐらいの気持ちでちょうどいいのだと思います。 我儘になってちょうどいいです。 (もちろん我儘な人が更に我儘になるのは嫌ですよ ^^;) 優しくするとつけあがり、我儘に拍車がかかる場合が多々あります。 こちらはいつも命を削られている感覚になる。 だからお互い少し悪い子になりましょう (⌒ ⌒) 相手が考えて考えて、その上で失敗をされてもわたしは少なくとも最終的には赦せます。 心から憎むことはありません。 逆に何も考えない独りよがりの者から迷惑をこうむると赦せません。 心からはもう愛せません。 だから自分も考えて行動したいのです。 堂々巡りになったとしても考えることを放棄したくはないです。 わたしたちは人間ですから。 少し違う話ですが… 相手とこれまでうまくいっていて、「考えない人」から急に嫌な態度をとられたとします。 落ち込みますね。 ただ、それは相手がこちらを認めた証拠かもしれません。 お客さん扱いだったのが、家族と認めた瞬間かもしれません。 家族は喧嘩もしますからね ^^ (家族=色々な意味で捉えてください) 以上です。 (〃⌒ー⌒〃)

noname#194431
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます ^o^ 良かった、感覚が似ている事を喜んで貰えて ε-(´∀`; ) 「やってあげている」と言う感覚を捨てるか 「少し悪い子になる」か、 出来れば前者になりたいですね。 ただ、気持ちだけそう思っても、体がついて行かなくて、結局全部突き放す事も経験済みで…。 これこそ本音と建前の使い分けを上手くしないといけないのでしょうね。 体の為に少し悪い子になっちゃおっかな⁈ 悪く言われたら、天然さんのせいにしちゃおっかな (笑) 嘘ですよぉ…。そんな事しないから、見捨て無いで~ (T ^ T) 確かに考えた上での失敗は改善の余地が多いにありますが、考えていなければ何が悪かったのかすら考えませんから、考える方にしたら辛いですね。 私も考える事を放棄はしたくありません。 これまで上手くいっていたのは実は表面上という事は分かっていました。 いつかこんな日が来るとも。 嫌な態度の片鱗は随時見受けられましたし、不満を隠していたけど、隠せなくなってきた、それが家族になっていく上での経過のひとつ。 最初から義母の為にしても、本音は嫌なのは察しがついていますので、嫌がられても、体の為、長生きして欲しいと思う子供達(夫や義姉達)と義母の兄弟の気持ちを受け取って欲しいと思い、嫌われても実行しようと決めていました。 人間、自分勝手には生きられない、一人では生きられないのです。 それを分かって貰えたら、義母にも幸せが訪れ、意欲的に生きようとしてくれるのではないかと思います。 もしそれが不毛に終わっても、努力した事は無駄では無い。 これからが本当の嫌われ役です。 でも陰口は言いません。陰でも言う事を本人の前でも言いますし。 やっぱり陰で言ったら陰口⁈ まぁ、少し悪い子ですから (笑) ご心配、本当にありがとうございます (≧∇≦)

noname#194431
質問者

補足

今回は、天然温礼さんにBAを‼ おめでとうございまーす‼ 考え過ぎて堂々巡りになっても、考えずに人を傷つけるより、考えることを放棄したく無いです、私も。 考えれば成長出来ます。 だからと言って何も考えない人が悪いのでは無くて、そう言う自分と違う人も、又必要な訳で…。 私はこっち側で、とても良く似たご回答を今回はBAに選ばせて頂きました‼ 他の回答者様も、ありがとうございました (≧∇≦) どんなご意見も、ご回答も、考え方も、みんな、みんな、貴重で、素晴らしい。 違う考え方で、ハッと気付かされる事も多いですね。 又、これに凝りませず、ご回答をお願いします (^O^)/

関連するQ&A

  • 考え方が柔軟な人の短所

    こんばんは。 質問はタイトルどおりです。履歴書に長所短所を書くにあたってアドバイスお願いします。 私は、周りからも比較的考え方が柔軟だと言われます。 そこが長所だと自分でも思っていますが、その反対の短所は何になるのか気になり質問させていただきました。 自分が思いついたのは、 優柔不断・気持ちが変わりやすい(熱しやすく冷めやすい)・言い訳上手・責任感がない などかと考えましたが、これは短所として書いていいものなのでしょうか…。 比較的責任力が必要な仕事をしようと思ったいますが、これではやはり良くないでしょうか。

  • ジェット戦闘機とプロペラ戦闘機の長所短所について

    みていただきありがとうございます。 今ジェット戦闘機とプロペラ戦闘機について調べています。 そこで、長所短所のところでつまづいたのですが、両方の戦闘機の長所短所はどんなものがあるのでしょうか? よかったら、なぜそれが長所短所なのか具体的な回答をしていただけるとありがたいです。 よろしかったら回答よろしくお願いします。

  • ジェット戦闘機とプロペラ戦闘機の長所短所について

    みていただきありがとうございます。 今ジェット戦闘機(F22のような)とプロペラ戦闘機(ゼロ戦のような)について調べています。 そこで、長所短所のところでつまづいたのですが、両方の戦闘機の長所短所はどんなものがあるのでしょうか? よかったら、なぜそれが長所短所なのか具体的な回答をしていただけるとありがたいです。 よろしかったら回答よろしくお願いします。

  • 面接で・・・

    面接練習で自分の長所短所を聞かれたときに困ってしまいました; 自分の長所と短所をうまくまとめられないんですが、どうしたらいいでしょう?;; どなたか協力願います; いろんな人に長所と短所を聞いたのですが・・・。 聞いた結果が下記です。 長所:責任感が強い。集中力はある。やさしい。何事にもがんばってとりくむ。 短所 短気。たまに諦めてしまう。自己主張・他人とのコミュニケーションがうまくとれない

  • 気さくな人の長所と短所分かる人いたら教えて下さい。

    気さくな人の長所と短所分かる人いたら教えて下さい。(複数回答可。)

  • 自分を好きになれない人は、人から愛されないって・・・・・

    こんにちは。 最近「自分を好きになれない人は、人から愛されない」と時々聞くのですが、誰が使い始めたのでしょうか? 自分に自信が無い(好きではない)人は、どう自分を可愛がるように思っても、むなしくなるだけだと思うんです。 また、自分の良いところを探そうとして、あまりにも自分の悪さを再確認してしまうとか・・・・・・。 「慎重である」は長所ですが「慎重で踏み出せない」は短所で、紙一重、というか表裏一体?あるときは長所、あるときは短所です。 自分に自信のない方はどうしてもネガティブになってしまうってことが、分からない人の言葉の様に思います。 そんな言葉より「私はあなたが大切です」って言ってあげて欲しいのですが・・・・・・。

  • 面接の長所

    自分の短所は人見知りがちがあることなのですが、長所が分りません。 特に物事に対して慎重ではありません。 よく長所と短所は同じ様なものといわれてますが、人見知りに対してなにか長所はありますか? 回答よろしくお願いします

  • 物怖じしない人の長所と短所分かる人いたら教えて下さ

    物怖じしない人の長所と短所分かる人いたら教えて下さい。(複数回答可。)

  • 何故人は決めつける

    あの人は こうゆう人間だから みんな無視しよう等言って 集団無視を仕向けて、同調して 無視をするのでしょうか? その人にだって、短所長所あります 人間誰だって短所長所があるのに… 短所ばかり第三者に話をして集団無視を仕向けるのは何故でしょうか?

  • 一斉学習、小集団学習、個別学習の長所と短所

    一斉学習、小集団学習、個別学習の長所と短所 この3つの学習について長所と短所を考えています。 例えば以下のことってよく聞きますが… 一斉学習… <長所> ・教師側からみて予定通りに進行する。 <短所> ・一人ひとりの個人差に応じることが難しい。 小集団学習… <長所> ・一人ひとりの活動の場を与えて学習効果を高めることができる。 <短所> ・グループ分けによって、劣等感が起こらないように注意する必要がある。(等質グループにおいて) 個別学習… <長所> ・自分のペースで学習を進められる。 <短所> ・学び合う機会がない。 皆さんはどのようにお考えですか?? 体験談も大歓迎です!! 回答よろしくお願いします。