単語の羅列とその係り受けについて

このQ&Aのポイント
  • 契約文書で、「甲は、いかなる製品も製造、使用、流通、販売その他の取り扱いをしない。」という一文が存在します。しかし、単語を1つ1つ見ていくと述部とつながらないように見えます。この場合、助詞「を」は「取り扱い」にのみ係ると考えられます。
  • 「いかなる製品も製造しない」「いかなる製品も使用しない」「いかなる製品も流通しない」「いかなる製品も販売しない」「いかなる製品もその他の取り扱いをしない」という文では、助詞「を」は「取り扱い」にのみ係ると考えられます。
  • 契約文書において、単語の羅列があり、それぞれの単語とその係り受けに疑問を持っています。例えば、「いかなる製品も製造しない」「いかなる製品も使用しない」「いかなる製品も流通しない」「いかなる製品も販売しない」「いかなる製品もその他の取り扱いをしない」という文では、助詞「を」は「取り扱い」にのみ係ると考えられます。しかし、引用する際には納得できない部分もあり、迷ってしまいます。アドバイスをいただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

単語の羅列とその係り受けについて

契約文書でこのような一文があります。 「甲は、いかなる製品も製造、 使用、 流通、販売その他の取り扱いをしない。」 単語を1つ1つ見ていくと述部とつながらないように見えます。 いかなる製品も製造しない いかなる製品も使用しない いかなる製品も流通しない いかなる製品も販売しない いかなる製品もその他の取り扱いをしない この場合、助詞「を」は「取り扱い」にのみ係ると考えてよろしいのでしょうか。 また、「流通」は他動詞で「流通させない」になると思います。 この文章は一例ですが、引用する場合に納得できないところもあり、このまま使用していいのか迷うことも多いのです。 アドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

もう少し砕けた表現にするとすれば、 「甲は、いかなる製品も製造したり、 使用したり、 流通させたり、販売したり、あるいはその他の取り扱いをしない。」となるかと思います。 しかし、おっしゃるように「流通」だけは使役表現にする必要があるため、表記を統一することができません。 そのため、単語のみの羅列にして「の取り扱い」に係けてしまおう、という意図の文でしょう。 骨格は「甲は、いかなる製品も製造、取り扱いをしない。」のような文と解釈できると思います。 「取り扱い」とは何を指すのかについて、「 使用、 流通、販売その他の」と説明している。 1.甲は、いかなる製品も、 2.製造しない。 また、 3. 使用の取り扱い 流通の取り扱い、 販売の取り扱い、 その他の取り扱い、 をしない。 という構文でしょう。 「取り扱う」には、 ・物を動かしたり操作したりする。 ・物事を処理する。 ・とりはからう。 ・担当する。 ・さばく など、広範な意味があります。 また、格助詞「の」には、「目標。…のための」という用法もあります。 使用のための取り扱い、 流通のための取り扱い、 販売のための取り扱い、 のように解釈すれば、若干の違和感は残りますが、まあ許容範囲と言えるでしょう。 製造のための取り扱い、という解釈は若干無理があるように思うので、これは別にするほうが妥当と思います。 個人的には、次のようにすると、意図をより明確にすることができるかと思います。 「甲は、いかなる製品に対しても、製造、 使用、 流通、販売、その他一切の関与を行なわない」      

yamamasa123
質問者

お礼

hakobulu様 丁寧で大変分かりやすいご説明をありがとうございました。 契約文章は独特の語彙、語法を使っているので読み込むのに苦労します。 一見、単なる単語の羅列に見えますがとらえ方により意味が通じるものなのですね。 本文を読んでいくと、「若干の違和感は残ります」のとおり至る所で引っかかってしまいます。 精進を重ねて行きたいと思います。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#204879
noname#204879
回答No.2

私は次のような構文の省略形と考えます。 いかなる製品も   (その)製造を、(および、)   (その)使用を、(および、)   (その)流通を、(および、)   (その)販売を、(および、)    その他の取り扱いを、 しない

yamamasa123
質問者

お礼

mike_g様 ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 「その~を」とすることで大変分かりやすくなりますね。 なかなかこういう考え方ができずに苦労しています。 ようやく理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動詞 他動詞

    こんにちは。 自動詞と他動詞について質問なのですが、 助詞が~をであれば、他動詞だと思うのですが、 ~に会うは、助詞が に だから自動詞というのを見たのですが、誰かに会うために約束をして会う場合は他動詞になりませんか? 分からないので、教えてください。お願いします。

  • 「られる」:自発、尊敬、可能と受身の用法に分類されますが、すべて自発であると主張したい。

    以下のような説明を読みました。筆者は「られる」のいくつかの用法(自発、尊敬、可能と受身)の可能の用法としていますが、私はそれらの4つの用法はすべて起源とも内面化された語義素とも「自発」の用法に収斂しうる、と主張します。その点からすると、「英語を話せる」で目的格マーカーである助詞「を」を使うのは「英語などの外国語からの影響」であって、ごく近代になって初めて可能になった用法であると推測します。伝統的には、自発のようほうなので助詞の「が」が要ると思われます。 皆様はどうお考えですか?たしか、「自発」が起源であるとするのは私が始めてではありません。 引用:「話せる」は、自動詞であるとは限りません。 「英語を話せる」の「話せる」は、明らかに他動詞です。 元が他動詞である「英語を話す」を、単に可能動詞に代えただけですから。 自動詞として「話せる」を使う例は、今、私の頭の中にありますけれども、 それは、ここには書きたくありません。:引用おわり

  • 自動詞? 他動詞?

    英語の勉強をしているものですが、ただいま自動詞と他動詞の取り扱いについて、混乱しています。 どの参考書にも、大抵「試験で狙われる覚えておくべき他動詞」(目的語を取る)の項目で、leaveが必ずと言っていいほど出ているのですが、辞書を引くと自動詞の用法もあります・・・ 違う参考書では、ring(他)となっていますが、辞書を引くと、自動詞もあります・・・ 一体どうるいうことなのでしょうか・・・

  • 自動詞と他動詞

    英語の自動詞と他動詞についての質問です。それぞれの見分け方とか定義に関しては理解しているつもりです。似たような文書があるのですが、その心がわかりません。 例 他動詞:I will check the report. 自動詞:I will check on the report. 他動詞は『〈…を〉(確認のため)調べる,点検する,照合する,〈…の〉性能[安全性(など)]を検査する; 〈答案を〉採点する.』 自動詞の場合は、『(真偽・性能などについて確認の為』[...を]調査する、調べる、確認する』とあります。 他動詞の場合はどういった点に関して調査するというのが心なのでしょうか。

  • 自動詞と他動詞

    辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか?

  • 「知る」「分かる」

    「知る」は他動詞、「分かる」は自動詞ですので 例えば「事実関係」を目的語または主語として使用する場合、助詞は 「事実関係を知る」「事実関係が分かる」になるかと思います。 「知る」は瞬間的な動作なので「事実関係を知る」となるのは理解できます。そしてその事実関係を忘れない限り、その後は「事実関係を知っている」と言い表わされることになるかと思います。 これは「知る」はある時点で「知り得る」ことであり、「知っている」は「その時点から知り得た状態に(その後も)ある」と言い換えられるのではないかと思います。 そこで質問なのですが、 「分かる」は主題の主語に関する状態を表しているので「事実関係が分かる」となるのは理解しています。 「知っている」を「ある時点から事実関係を知り得た状態に(その後も)ある」と言い換えることが可能であれば、それでも助詞が「を」であり続ける理由は、どのように解釈すればいいでしょうか。 平易にご説明くださいますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 使役形の文に適応する助詞

    日本語を勉強している外国人がいますが、先日その人と次のような会話をしました。 外国人:「あのビルの広さは私『を』驚かせました」はおかしくて、本来ならば「あのビルの広さは私『に』驚かせました」ではありませんか? 私:「それは違います。あのビルの広さは私『を』驚かせましたでなければおかしいですよ」 外国人:「自動詞の使役形の文なら助詞は『を』を使い、他動詞の使役形の文なら助詞は『に』を使う」と教わりました。その具体的な使用例は 1.先生は鈴木さんをそこへ座らせました。 ←「座る」は自動詞なので、使役の対象に「を」を使う 2..父は妹にピアノを習わせます。 ←「習う」は他動詞なので、使役の対象に「に」を使う 私:「……」 ここで私は次のような疑問が生じましたが、うまく説明できなくなってしまいました。 1の文ですが  先生は鈴木さん「を」そこへ座らせました=先生は鈴木さん「に」そこへ座らせました  ではないでしょうか? また「あのビルの広さは私を驚かせました」は、どうして「私に」と書き換えることができないのでしょうか。 さすがに2の文を「父は妹をピアノを習わせます」と書き換えると違和感を覚えますが、これについてはどうでしょうか。 このあたりのことを外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 「難しいことを考えず、理屈抜きで覚えてもらえばいい。赤ちゃんはみんな文法理論なしで覚えたんでしょ」という類の回答は、ご遠慮ください。

  • 自動詞と他動詞って

    英単語を覚えるときは、自動詞か他動詞かを意識して 覚えなければいけないのでしょうか? 電子辞書で 「自」 「他」 の二つの記号が、一つの単語にあったのですが、こういう場合どうすればいいのかわかりません。 具体的な例として、「discuss」という単語は主に他動詞として 使われると考えてよいのでしょうか? うまく質問できなくてすいません。。

  • speak one's pieceは例外的用法?

    speakは自動詞で、speak Englishという用法は例外的に他動詞になると理解していたのですが、 speak one's piece(自分の意見を述べる) という熟語に出会いました。 この熟語も例外的にspeakが他動詞になる用法だと考えたらよいのでしょうか?しかし、だとするとどういう時に例外的にspeakは他動詞になるのでしょうか?今までは、「言語名」が目的語の場合は、例外的にspeakが他動詞になると理解してきたのですが、speak one's pieceだと、その他の名詞と違いなぜspeakが他動詞になるのでしょうか?

  • 【薬事法・劇薬取り扱い・譲渡について】

    劇薬・劇物の取扱いについて調べていて疑問がありましたので投稿させていただきました。 毒薬・劇薬を譲受人に譲渡する際の情報を確認していたら下記がみつかりました。 薬事法 第七章 医薬品等の取扱い 第一節 毒薬及び劇薬の取扱い 第四十六条 薬局開設者又は医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者(第三項及び第四項において「薬局開設者等」という。)は、毒薬又は劇薬について~ 参考情報:http://yakuji.aksk-marketing.jp/yakuji_7_1/ 文書の最後にある 「厚生労働省令で定めるところにより作成された文書の交付を受けなければ、 これを販売し、又は授与してはならない。」 という箇所について、この文書のありかがわからずにいます。 この文書はどこにあるのでしょうか? また、毒物・劇物は上記の規定の対象になるのでしょうか?