• ベストアンサー

T-Kernelのtk_rel_wai()

επιστημη(@episteme)の回答

回答No.2

release じゃないかしら

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。 releaseなのですね。 これで覚えやすくなります。

関連するQ&A

  • TK-FBP101BK 入力モードが切り替わる

    TK-FBP101BKをwindows10のPCに接続して使用しています。 昨日から急に、IMEの入力モードが勝手にかつ頻繁に切り替わるようになり、 日本語入力ができない状態です。 複数台のPCで試してみましたが全てで同じ現象が起きます。 BLUE TOOTHの接続を解除し、接続し直してもだめでした。 他のキーボードを接続すると問題ありません。 ハード的な故障でしょうか? 対処法があるなら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • TK-FBM111BK ペアリング後、使えない

    下記の内容で質問があります。ご教示をいただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。 ・win10のデルのタブレットと ・アンドロイド11のスマホ、両方に使う予定で ・BluetoothキーボードのTK-FBM111BKを購入。 ・キーボードTK-FBM111BKのペアリングは購入店舗で店員さんと一緒にやってもらい、その時はタブレットとスマホの切替も、双方への入力もできたのですが、 帰宅し、翌朝タブレットの電源を入れて、TK-FBM111BKの電源も入れて、 タブレットのパスワードを入力しようとしたところ、全く反応せず。 スマホも同様でした。 (お店では次から電源を入れたら使えると言われたので安心し切っておりました) ペアリングはできていると思うのですが、 一度電源を切った後の使い方が分かりません。 (タブレット、スマホともに) エレコム社のチャットで「【Bluetoothマウス/キーボード】 パソコンがスリープから復帰すると接続が解除されている」のQ&Aを教わり、それも読んだのですが、その中にある「「電源の管理」タブが見当たらない場合は」に該当してしまい、そこから先に進めずにおります。 どなたか、TK-FBM111BKのペアリング後、電源を切った後、再度使う際の使い方、電源を入れる順番など含め初歩的なところからご教示いただけますと幸いです。 (現在は別のPCから入力しております) TK-FBM111BKは電源を入れたら、右上のランプが一瞬つきますがその後はつかない(点灯はしない)状態です。 お忙しい中とは存じますが よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • TK-FBP102 無線キーボードの操作について

    Windows10のPCでTK-FBP102キーボードを接続したときに、Fnキーが固定されたままになって解除ができない状態です。 具体的な事象については以下の通りです。 ・何度もキーボードの接続を切ったり、PCの再起動をしても「A」「S」「D」「Q」「W」「E」「BackSpace」「Esc」「F1、2、3.....11、12」等のFnキー押下時に機能するキーがFnキーを押下している状態になっている。 質問フローなどをみてみたのですが、解決方法が乗っていませんでした。 詳しい方がいましたら解除方法をご教授お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 組み込み開発のタスク間通信

    はじめまして。組み込みのタスク間通信について教えて下さい。 OSはITRONを使用しています。 TCP/IPのアプリケーションレイヤで動作するアプリを開発したです。 下位レイヤとのタスク間通信は以下の2つを考えています。 (1)リンクアップ、リンクダウン (2)フレーム送信、フレーム受信 以下のようにタスク起動後にイベント待ち状態にしてイベント発生時に 処理をさせたいです。 このイベントの通知方法で困っています。 (1)はwai_flg()を使って下位レイヤから通知させようとしています。 (1)の通知を受信してリンクアップなら自発でフレームを送信します。 その後の(2)でフレーム受信をどのように待てばよいかわかりません。 フレーム受信はTCP/IPのAPIで受信用APIが用意されています。 (仮:frm_rcv();) wai_flg();と同じようにイベントがあるまで待機状態になるのですが、 どのように埋め込めばいいのか悩んでいます。 void main() {  for(;;){   wai_flg(xxxxxx);   if(/*リンクアップ*/){    func_xxx1();   }   else{/*リンクダウン*/    func_xxx2();   }  } }

  • TK-FBP101BK

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== Bluetooth超薄型コンパクトキーボード ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== TK-FBP101BK ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 2023/12/17 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== Win10 DellNoteを使用。 正規のWordで通常に文書入力中、突然、「検索と置換」の[ジャンプ]タブ状態のサブ画面が表示される。【閉じる】をクリックしても【×】をクリックしても、即座に同サブ画面が表示され脱出できない。 (当該キーボードがCtrl+Gを連発している?) TK-FBP101KBを電源OFFで解除できる。 Bluetoothの再ペアリング、ドライバの再インストールしても改善できない。 Win10は最新版を確認済。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • TK-DUX30BKのドライバについて

    TK-DUX30BKのドライバ(設定アプリ)について教えて下さい。 Windows10では正常に設定できますが、Windows11では設定ができません。 具体的に言うと ・アプリ上でまだ何も設定していないキーが選択できません。  設定済みのキーもマクロはきちんとマクロ名が表示されますが、キーボードのキーを設定していると「No Function」と表示されています。 ・マクロエディタもwaitは表示されているのですがその他が表示されません。 なおどちらも表示がおかしいだけで正常に動作はしているようです。 Windows10につないで設定アプリを起動するときちんと常時もされますし、何も設定していないキーも選択できます。マクロエディタもwait以外の設定した動作が表示されています。 メーカーのページを見るとWindows11も対応していると明記されていますが、ドライバ(設定アプリ)が使えないです。Windows10のPCにつないで設定して使用している状態です。 同じキーボードを使用しているみなさんは、Windows11を使用していてもドライバ(設定アプリ)は正常に動作しますでしょうか。 私の環境は ・パソコンの型番:HP OMEN 15-dh0011TX ・使用OSとバージョン:Windows11(2022/2/6時点でWindowsUpdeteはすべて適用済み) ※Windows10からアップグレード ・接続USB:ハブなどを使用しないで、PCについている3.0(Type-A) 使えないことは無いのですが手間がかかり困っています。 お力添えを宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • TK-FCP097のAltキーが常に押された状態に

    「ELECOM 有線超薄型コンパクトキーボード TK-FCP097BK」のAltキーが常に押された状態になってしまいました。 「固定キー機能」が有効になっていないか確認しましたがチェックボックスは外れており、「フィルターキー機能」も有効にはなっていませんでした。 また、最新のドライバを再ダウンロードして、再起動しても症状は変わりませんでした。 PC起動時のパスワードも入力できなくなってしまいましたので、キーボードを別の製品に差し替えたところ、Altキーが常に押された状態が続きましたが、右Altキーを長押しすることで症状がなくなりました。 TK-FCP097を使用したいので、再度接続して無暗にキーを押しまくっていたところ、何かの拍子に一定期間だけ問題が解消され、またAltキーが押しっぱなしの状態に戻りましたので、恐らくはAltキーの故障ではないと思われます。 (TK-FCP097には右Altキーはなく、左Altキーの長押しでは何も変化がありませんでした) 上記以外で、Altキーの常時入力判定を解除する方法がありましたら、何卒ご教示くださいませ。 PCの操作には詳しくありませんので、セーフモードの使い方やどのように作用するのかは把握しておりません。 キーの操作やパソコンの設定の見直しで直ると幸いだなと考えております。 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ELECOM TK-FBP102の接続について

    本日ELECOM TK-FBP102のBluetoothキーボードを購入しました。 Windows10のPCに接続しようとしたのですが、説明書にならい正しいPINコードを打っても弾かれる状況が続き、同じ操作を何度か繰り返していると接続出来ました。 その後30分ほど利用し、2時間ほど席を離れると省電力モードになっていたのですが、任意のキーを押しても反応無し。 1度ペアリングを解除して再接続を試みたのですが何度行ってもPINコードが弾かれる状態。 PCに接続しているのはUSBレシーバーのマウス、HDMIケーブルでモニターを接続しております。 なにか解決策はありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • TASK_ZOMBIE状態について

    TASK_ZOMBIE状態はdo_exitしてexit_notifyで親プロセスにシグナルを送り、waitで親が受信するまでの状態と理解しています。とすると子プロセスのタスク構造体は親プロセスが解放するということでしょうか? もし、そうなら何故そのような処理になっているのでしょうか?do_exitで子プロセスが自分のタスク構造体も解放すればと思うのですが。そもそもTASK_ZOMBIEという状態の存在理由とはどうゆものなのでしょうか?

  • TK-FBP102の不具合

    <情報> ■製品型番:【TK-FBP102BU】 ■利用端末:【dynabook T453/33KWY Windows8.1→10】 <症状> dynabookの本体キーボードの不具合(効かないキーや強く押さないと反応しないキーが発生)のため、TK-FBP102BUをtp-linkの4.0 Nano USB Adapterを使ってBluetooth接続で使用しています。(2021.3より) 本体のキーボードはレジストリ値を変更して効かない状態にしていました。 (この質問のために元に戻してます。) 初めての電池交換のサインが出てもすぐに交換しないでしばらく使ってました。(期間は覚えていません。) 電池交換を行って電源をいれたところ、 1)Windowsボタンが何度も押された状態(画面左側のスタートボタンが押された画面が出たり消えたりを繰り返す) 2)キーを押すとショートカットメニューになる (Aを押すと画面右側に通知の管理画面が出る、Eを押すとエクスプローラーが開く、Cを押すとCortanaが開く等) 1)についてはキーボード電源を切ると止まります。 2)については、電源を入れたままWindowsのスクリーンキーボードを使っても同じ症状が出ます。 自分で行ったこと 1)Bluetooth USB Adapterを別のところに差し直す 2)ペアリングのやり直し(一旦デバイスを削除して再度ペアリング) 3)Windowsキーを外す 状況は改善していません。 dynabook本体の不具合かと思いdynabookオンラインにも問い合わせましたが、リカバリを行って見てくださいとの回答まで行きついてしまいました。リカバリする前に、キーボード本体の不具合の問い合わせ先を探していたところ、こちらにたどり着いた次第です。 他の方の質問でもキーボードのチャタリングがありましたが、やはりキーボードの自体の故障ということになるのでしょうか。電池交換が遅れたのが原因でしょうか。 何か、他に試してみること等、アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。