• 締切済み

自然エネルギーの質の悪さを指標化できませんか。

風力や太陽光はエネルギーの品質が悪く使いにくいといわれています。 この品質の悪さを定量的に表現できないでしょうか。 たとえばエントロピーを使うとか自由エネルギーで表現するとか何か 方法があると思うにですがお詳しい方にぜひご回答お願いします。 たとえば変調された放送局の強い電波をうまく広帯域のアンテナで吸い取って直流電力に変換したとしてもアンテナで受けた総エネルギーをどんなに装置を工夫しても直流になったときは減っていると思うのですがそれはどうやって計算すればいいのでしょうか。限界値は計算可能であるような気がしますが不勉強でわかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.5

水力発電の場合の質なら、定義が存在しますが.... 1.設備利用率(稼働率)  年間発電電力量と、最大出力で年間フル発電したときの比率。  水力(揚水除く)で40~50%。 太陽光は10%、火力原子力は100%   ※現実には、火力原子力は60~70%であるが、これは需要がない場合には稼動しないだけなので    能力的には100%。 2.保証出力(有効電力)  毎月の電力(量)の、最小の5日の日(つまり年間60日)の平均値に、点検などで止まる割合(約5%)  を引いたもの。  ※1日くらいのタイムスパンなら、その間の出力変動は無視できる。(ピーク運転をしない場合。) 火力と水力を比較する場合、年間発電電力量が石油の節約費に相当し、有効電力が火力の施設代替能力に相当。 太陽光の場合、夜は発電できないから、自動的に有効電力はゼロであり、石油の節約はできても 火力の施設代替能力は無いということに。昼間のほうが電力需要が大きいから、そんなに単純ではないけれど.....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

まず、質の評価では、リップルなど波形の歪は大部分の電気の用途では関係ありません。 また、リップルを取り除いて家庭用電灯線ぐらいの正弦波にするのは簡単なことですし、それによる電力の損失はわずかです。リップルが問題になるような用途では、電灯線ぐらいの正弦波では使い物にならず、意図的にリップル除去を行っているので、やはり電源のリップルは関係ありません。 質の評価は、まず1番には、NO.2回答のように、安定した電力が得られ変動が少ない、という観点で評価するべきでしょう。 じつは、太陽光の電力を電力会社が買い取っていますが、天候によって(雲が発生したとたんに)その地域の電力がいっせいに変動するので、それを埋めるのに苦労しているそうです。 発電コストについては、環境破壊の少なさを金銭に換算して評価しないと、公平な判断とはいえません。一度出してしまったCO2を人工的に取り除くとしたら莫大な費用がかかる、みたいなことを含めて、指標を作るべきでしょう。 あとそのほかに評価するとしたら、全体でどれだけ設置可能か、設置可能な場所が多いか、都市の近くにも作れるか、占有面積に対して発電量が多いか? といった観点も必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

たとえば、クラシファイド・ソーラー・エナジー社が、メガソーラーをいくつも建設して、日本の全電力需要の1割 (1600万KW) を担うとします。 いったい、どれだけの設備投資が必要でしょうか。 1600万Kwの太陽電池でしょうか。 たしかに、全国が晴天で真昼なら1割をまかなえます。 でも夕方になったら、発電量ががたおちですよね。 さらに、先日も台風の来襲がありましたが、日本全国が雨雲に覆われるなど、あたりまえにありますよね。 で、仮に雨の夕方の発電量がかんかん照りの昼の 1/5 だと仮定すると、5倍の8000万Kwの太陽電池が必要という計算ですか...つまり、電力料金(の原価)のうち、設備投資の原価償却分が5倍に跳ね上がる計算になります。 現代は宵っ張りの生活ですので夜の9時、j10時でも昼間と大差ない電力需要があります。 日が暮れてからの電力需要まで責任を持とうとするなら、 太陽電池と別に 数百万Kw H もの蓄電設備 (たとえば楊水型発電ダムとか) を持つ必要があります。 それもまた、電力料金の原価にはねかえりますね。 そいういうところでお金に換算してみる手があるかと思いますが。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そもそも、何をもって「品質が悪く使いにくい」 と言っているのでしょうか。 それが明確にならなければ指標化・数値化はできませんが? No.1の回答の方は、エネルギー変換効率のことを考えておられるようですが, ... それなら 「効率が悪い」とか「無駄がおおい」という表現になって「品質が悪い」という表現にはならないように思います。 「使いにくい」言葉からは、たとえば変動が激しく安定していないといった点が連想されます。 たとえば、風力発電や太陽光発電は気象に左右されます。 もし、そういった点をもって品質が悪いといっているのであれば、「分散」とか「標準偏差」とかいった統計量が使えるのではないでしょうか。

yyz1974
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。品質が良い電源(エネルギー)はリップルのない時間的に変動しない電圧を示すとき、そう言いませんか。市販されている電源もそのはずです。 また高周波(交流)電源だとスペクトルの純度が高いとき高級な電源と言いませんか。通信機だと10kHz離調してフェイズノイズがー100dB以下とかスペックにありますね。つまり良いエネルギー源、電源とは信号が乗っていないのではないでしょうか。これを参考にして何か電源の質を評価して値段をつけたいと思うのですが、それには直流成分がいくら含まれているとか、交流のスペクトル純度が何か指標になると思います。しかし仮に1Wh10円とした場合その1ワットはどうして検出または定義するのか困っています。このことを逆に言うと完全な直流や、完全な正弦波にはいくら頑張ってもならないのではないかと思います。だから放送局の変調電波は質が悪い。いかがいかがでしょうか。コメントお願いします。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.1

エネルギー変換効率でいいんじゃないですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8A%B9%E7%8E%87 後半はわかりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の発電所が自然エネルギーだけになったら

    自然エネルギーは日中は太陽光発電、夜間は水力発電と風力発電に限定します。 夜間の水力と風力は警察消防自衛隊など最小限しかカバーできず、民間人は夜になったら全員寝るとします。 自然エネルギーだけで日本の全電力をカバーするためには日本人の日常生活はどう変わる必要があるのか。 自然エネルギー以外の発電方法が禁止された後の日本はどんな感じの場所になるのか。 考えられる日本をなるべく具体的におしえてください。

  • 自然エネルギーを活用されている方の情報を探しています。

    神奈川の男性で、自宅に自身で雨水貯水槽や太陽熱発電、 風力発電の装置を作り、環境に優しい生活をされている方の特集を 以前テレビで見かけました。その方に関する情報を探しています。  またその方ではなくても、自力でお金をかけずに、自然エネルギーを 活用されている方の情報を探しています。どなたか知っていたら、 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 風力や太陽光で発電した電気を売ることができますが、電気の質は悪くなって

    風力や太陽光で発電した電気を売ることができますが、電気の質は悪くなっていかないのでしょうか。 直流から交流に変換するときにインバータを使うと思うのですが電力会社から送られてくる正弦波と大きく異なっているとどうなるのでしょうか。 電力を売っているどの家庭も疑似正弦波を売電していると質が低下すると思うのですが大丈夫なのでしょうか。 矩形波でも売電は可能ですか。

  • 太陽エネルギーはどれくらい?

    太陽定数を1.37kW/m2としたとき、そのエネルギーを電力量に換算して、1.37×3600秒=4.9kWhとなる。 例えば、私の1ヶ月の電力量が98kWhとすると、 太陽が1m2の面積を20時間放射すれば、私の1ヶ月の電力量をまかなえる。 この計算、あってますでしょうか。 合ってるとすると、大気の影響がないとすれば、 二日太陽が照ってくれると私は暮らせるということなのですが、そんなにすごくていいのでしょうか。

  • 再生可能エネルギーを電力量で比較したグラフは?

    再生可能エネルギー(太陽光、風力発電)を発電能力[kW]で比較したグラフは新聞等で良く見ます。 それを見ればドイツや中国が先行している印象を受けますが、発電電力量[kWh]で比較しないと意味がないと思います。(kWは大きいのにkWhが小さければ資本を無駄にしていることになるから) 太陽光、風力発電を電力量で比較したグラフがあれば教えて下さい。

  • 未来型エネルギー源

    現在、生活に必要な電力は主に火力、原子力、天然ガス等の発電所で製造されていますが、資源の枯渇によってこれらの炉は近い将来稼動できない可能性があると聞きます。 では、未来型のエネルギー源としては核融合炉、高速増殖炉、加速器などの放射光、自然エネルギー(風力、潮汐力、太陽光)、ほかにどのようなものがあるのか、又それらが電力製造の主力になるのか、是非専門の方、内情をご存知の方にお聞きしたいのですが。 回答の程よろしく、お願いします。

  • 省エネ法でのグリーン電力の取り扱いについて

    省エネ法のことで教えてください ○消費するエネルギーのうち、太陽光、風力等は、消費者エネルギーに含まれない(ゼロカウント)と聞いたのですが、これ以外に除外される電力というのは何なんでしょうか。 ○電力からの購入した場合で、電力会社からではなく、太陽光や風力等のCO2ゼロの使った新規参入業者(PPS)から購入した場合、消費電力は、ゼロカウントできるのでしょうか。(最近、グリーンPPSという動きがありのでしっておきたいと思いました) よろしくお願いします

  • 日本のエネルギーとして原発は必要だと思いますか?

    どんどん原発を再稼働するべきだと思いますか? 火力発電? 風力や太陽光は不安定だと思います。 大量の電力を使う職場で働いている方もいると思います。 原発の事故、火力発電所では沢山の二酸化炭素が出ると思います。 何が正しいエネルギーなのかは分かりませんが。 何個かの原発は運転中のようですが。 個人的に日本のエネルギー対策として原発を主力とするべきか、他の発電に切り替えるのか分からないです。

  • 自然エネルギーの品質改善の方法

    基幹電力用の自然エネルギーの平準化はどうやっているのでしょうか。自然エネルギーを国の基幹エネルギーとして自信を持って原子力に置き換えられるのか心配しています。 私はエネルギーについては何ら利害関係がないので科学的に正確なご意見を期待します。 家庭用の電気エネルギーの普及率が小さい時はバッテリーや大型コンデンサーなどで平準化ができるように思います。たとえば http://www.corona.co.jp/news/news_120615.pdf しかし基幹電力用としてメガソーラーや浮体式洋上風力発煙など数10MW~数百メガワットなどの大型装置が不安定な電力を電力会社に買い取らせるときはどうするのでしょうか。揚水発電は切り札のように聞いていますが洪水や干ばつのときは威力を発揮するのでしょうか。それにこれ以上自然破壊する発電ダムの建設は我が国ではほとんど無理ではないかと心配しています。 自然エネルギーの不安定さををうまく克服して使いこなす方策は目的に対して十分なのでしょうか。1週間くらいの梅雨のときとか無風の気候状態は当然考えられます。電池が切り札と考えられますが資源を多く使いまた海外に足元を見られ法外な価格で原料を買うことも覚悟する必要にも迫られると思います。 さらに電池は急速な充放電が苦手で寿命が短くゴミが多く出ます。日本中蓄電池山と廃棄物のゴミになりそうですがうまくリサイクルできる仕組みと技術はあるのでしょうか。汚い国土になることを心配します。 繰り返しますが私は原発推進者でも火力推進派でも自然エネルギー推進者でもありません。しかし日本のエネルギーの将来性に大変危機感を抱いています。 冷静で科学的で利害関係のない型(そう思っている方でも結構です)のご意見をお待ちします。 私個人の意見は原子力は再稼働できるのはほんのわずかであろうと思います。円高でまだ石油を買うことができますが足元を見られて米国の5倍の価格と言われています。経済が停滞して石油が変えなくなる日も可能性としては考えられます。 自然エネルギーに政府も大きな投資をしていますが大変不安定さを感じます。景観、自然破壊、不安定さ、電池公害、騒音公害など不安です。ご意見をお持ちの方の建設的意見をお待ちします。 地産地消型の小規模発電ではなく、私の質問は列車を走らせたり大工場の稼働をするための国の基幹エネルギーの品質改善ををこれからどういう方策で達成できるのかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 木材の加工に要するエネルギー

    個人経営の木工業を営んでいます。 自分の作った木工品が、どれくらいのエネルギー消費に支えられて作られているのか計算したいと思っています。 木材の伐採、搬出、製材、乾燥、加工などの各段階で、どれくらいのエネルギー消費があるのか、定量的なデーターを探しています。 循環型産業といわれている木工業も、動力のほとんどを「電力」に頼っていて、現実は非循環的な側面も多く持ち合わせています。 化石エネルギーや原子力に頼らないで、木工業を持続させる方策を考えています。 結果として昔の手作業にもどらざるを得ないかもしれませんが、 その前に定量的な分析をして可能なことから始めたいと思っていますので、情報お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのショートカット「photo+」がメモリー不足と表示されて、他の容量の大きいソフトを削除しても、立ち上がらない。
  • EPSON製品である「photo+」がメモリー不足のエラーが発生し、他の容量の大きいソフトを削除しても正常に起動しない状況です。
  • 「photo+」というショートカットがメモリー不足の警告を表示し、他の容量の大きいアプリを削除しても起動しない問題が発生しています。
回答を見る