• ベストアンサー

PCの電源が直ぐに落ちる

tarepanda009の回答

回答No.5

hpへ直接修理にだしているのですよね? 販売店を通すと別の修理屋に依頼するというケースもあるようです。その場合そこの技術によっては治らないことがあるかもしれないです。 かなり昔のことですが別メーカーのノートPCを某量販店に持っていて修理依頼したことがあります。(無償修理期間)1度で治らずもう1回出したけど症状再発。この間修理に2ヶ月(1ヶ月×2)かかっていたのに治らないまま無償修理期間終了。 再度だすという方法もありましたがまた1ヶ月もかかるのではやりきれないとメーカーに交渉。メーカー直で無償修理してもらったことがあります。メーカーに直接出したら1週間で戻ってきました。今度は再発しませんでした。

dbmaker
質問者

お礼

回答有難うございます。 電源基板を交換で直りました。無償交換でした。

関連するQ&A

  • PCに電源を入れると、最初のBootで電源が切れる

    HPのノートパソコン(EliteBook 8560w)で、PCに電源を入れると最初のBootで直ぐに電源が落ちます。 2回か、3回目で普通に起動するのですが、どこに原因があるのでしょう? バッテリーが消耗していて、そのような現象があるかも知れないので、バッテリーを外してみましたが 同じです。同じく、ACアダプタも別ので試して見ましたが同じでした。 マザーボードに原因があるかも知れないのですが、とりあえず、電源が入るので今のところOKなのですが、いつか、電源が入らなくなるのでないかと不安です。OSはWindows7 Enterprise SP1が入っていて RAMは純正の8Gbは入っています。 何か、現象を知る人がいましたら、宜しくお願い致します。

  • 電源が落ちたり、入ったりを繰り返す。

    NECの初代水冷パソコンです。電源が入らない状態で入手しました。マザーボードの型番、下一桁がマジックで書き換えられていました。また、電解コンデンサの一つの半田の状態に、一度取り外した形跡がありました。その側の3つのコンデンサに、パンクや膨らみがありました。過去、これを交換すると、大抵直りました。今回は、それ以外に2個の大き目のコンデンサもパンクしていました。これら全てを交換し、BIOSの起動は確認できました。が、暫くして、電源が落ちました。そのまま暫くして、勝手に電源が入りました。これを不規則な間隔で繰り返します。電源は単体で、電源チェッカーで問題なし。他のパソコンにも、のせてみましたが問題なしでした。しかし、今回のマザーボードに繋ぐと、電源ファンが回らないことに気付きました。これは、他にもコンデンサに不具合があるからでしょうか。それともコンデンサ以外に問題があるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 昨日マザーボードのコンデンサが膨張して、HDDの電源が入らなくなってし

    昨日マザーボードのコンデンサが膨張して、HDDの電源が入らなくなってしまいました。 HDDの電解コンデンサを交換すると、データは消えてしまうんですか?

  • 東芝ビデオデッキA-L91のノイズについて

    前に東芝ビデオデッキA-L91の映像にノイズがでると 相談した者です。 あるHPで東芝のビデオデッキA-E50で赤、青、緑メダカのようなノイズが でていて、電源部の電解コンデンサーを交換したら、直ったと書いてありました。 ノイズも自分の東芝ビデオデッキA-L91と同じノイズでした。 赤、青、緑メダカのようなノイズの原因が電源部の電解コンデンサー に原因があるかもしれません。 なので、もし、ご存知でしたら、東芝ビデオデッキA-L91電源部の 電解コンデンサーすべて交換するとなると電解コンデンサーの代金だけで いくらかかるもんでしょうか? あと、電源部からキィーという変な音がしてるんですが、 鉄板で囲ってある丸い円筒形の電子部品から音がしてるような気がします。 電解コンデンサーの影響でしょうか? これって部品名はどういう名前の電子部品でしょうか? ご存知でしたらお教えいただければうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 不良電解コンデンサーの見分け方

    10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだり、液漏れした物は見当たらず、仕方なくテスターで電解コンデンサー端子の抵抗を極性を変えながら測定してみた。 その結果、数十Ω以下の物があったので、まず、BIOS回路周りのコンデンサーを交換すると電源が入るようになったが、メモリエラーでwindows(XP)が起動できなかったので、メモリ周りの異常と思われるコンデンサーを交換したたら、windows(XP)が起動しPCが使えるようになった。 基板上にあるコンデンサーの不良を見分ける良い方法があるでしょうか。 また、ハード的な原因(コンデンサーの不良で電源のリップルが大きくなる)でPCの動作が遅くなるなるようなことがあるでしょうか。

  • 三菱の、ビデオデッキとDVDが一体にたったものですが、ヒューズは切れて

    三菱の、ビデオデッキとDVDが一体にたったものですが、ヒューズは切れていませんが、電源が入りません その前に、電源プラグをさすと、ピュッという音がしていました そしてついに電源が入らなくなりました(音もしなくなりました) 電源回路の電解コンデンサ(200V 120μ)のあたりから音がしていたと思い、コンデンサを探しておりますが、その規格のが見つかりません(または購入するとしたら、5個単位ということで、ハッキリわからない状態でコンデンサを買うのもどうかと思い、400V 47μならあるのですが、これに替えてみても大丈夫でしょうか? また、200V 120μのコンデンサが原因と考えられるでしょうか? 専門家の方に教えていただければと思います

  • marantz SR8000の電源部について

    閲覧ありがとうございます。 今現在使っているAVアンプがmarantzのSR8000なのですが、電源が入らなくなり開けてみると電源部の電解コンデンサが1つ膨張していて、他のコンデンサも同時に同じ規格の新品と交換しました。 交換してコンセントに繋いだところ、勝手に電源が入りフロントLchの出力がなく、しばらくしたら両方の出力がなくなりました。 そこで一旦電源を入れ直したら症状はなくなったのですが、やはりLchの出力が若干弱い感じがしており、交換から3日経った今日になってまたLchの出力がなくなり再び開けてみたところ、最初に膨張していたコンデンサがまた膨張して電解液まで出てる状態でした。 症状については以上です。 説明が不十分で分かりにくい所も多々あると思いますが、何か思い当たる原因等ございましたら回答をお願い致します。

  • 電源が入らなくなった!疑わしいのはマザー?電源?

    自作デスクトップPCです。 先日シャットダウンさせた折、ジジジジジという音が暫く続いた後に電源が切れました。 暫く時間が過ぎた後で、電源を入れようと思い、電源スイッチを押したのですが電源が入りません。 マザーボードか電源が死んだのだと思いますが、どちらの確立が高いでしょうか? 筐体あけて中を見てみましたが、マザー上のコンデンサが膨れてたり破裂してたり、という事も無く、一見しただけではどこがどうなったのか判りません。 生憎と予備機も無いので、繋ぎ変えてみて試す事も出来ません。 同じような現象にあった方、ハード系に詳しい方、どちらが壊れた可能性が高いか教えて貰えると幸いです。

  • PCの電源が落ちる

    自作パソコンですが少し負荷のかかる作業をすると、電源が落ちてしまいます。動画のエンコード等途中でセーブなんてできないので、また一からやり直しでげんなりしてしまいます。構成は XPーPRO、P43.2E DDR333 512MB メインボード BIOSTAR U8668-D 電源は250W、ハードウエアのモニターでCPUの温度をみても最高で41℃くらいなので熱暴走とはちがうとおもいます。今日なんてハードエンコのビデオキャプチャーしながらウエブ閲覧してたら落ちました。怪しいのはどの辺りか指摘していただけませんか?

  • PCの電源

    現在 デスクトップに  プロセッサー: AMD Athlon™ 64プロセッサ 3200+ (1MB L2キャッシュ & 1600MHz FSB) チップセット: VIA K8T800 メモリ: 512MB DDR (PC3200) 現在1GB ビデオボード 2枚指し ディスプレイ 4枚 メモリカード 2枚指し 空冷ファン 背面に増設 を 積んでいます。 OSは XPですが OS入れ替え時期なのか 調子が悪くなって 再起動ごとに BIOS画面が出てきて 再起動に 1時間ぐらいかかる始末です。 原因として125Vの電源では足りなくなってきているのではないかと考えられます。足りるか足りないかわかる方法はありますでしょうか? そのほか アドバイスありましたら お願いいたします。 パソコン暦は 8年(30年)です。