• ベストアンサー

「数学」という教科に関して、どう思いますか?

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

メリット。 電気関連の資格は数学を結構まともにやってないと解けない。 その他の理系科目も数学がある程度できないとやれない。 経済学、心理学も客観的な評価という事では確率、統計は必要。 もちろん医学でも素養が必要。 コンピュータ関連でも使う場面はある。 数学自体が使われる場面はないですが、それは意識されないだけです。 逆に言いますが、中学校レベルの国語、英語は日常使ってますか? ほっといても字は読めるようになるし、英語も同様じゃないですか。 なので、学校の勉強は実用にはならないし、そうすべきでもない。 >現在「理数離れ」という現象が起こっている日本ですが、物事の本質を見抜く 力を養える教科は理数系にしかないと思っています。 「数学は直接役に立つものではなく、多くの場面で役立たせるものである!」 ここの締めの部分ですが「説得力のある発言をすることや文章を~」と言ってるのに イマイチ論理が通ってないというか、文章がまっすぐ進んでないような気がします。 別に言いたいことがわからない訳ではないのですが、 主張する内容を考えるともうちょっとまとめた方がいいです。 とりあえず、学校の勉強は全部実用じゃない。数学は基礎である。 論理を鍛えるのにも役立つけど個人的には実用の幅の広さは広いと思っている。 勉強した、役だった!みたいな簡単なものは世の中そんなに無いと思います。

関連するQ&A

  • 「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養わ

    「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養われるものだと言われますが、文系の法律学や経済学の中で使われる論理的思考も、理数系の考え方がベースになっているのですか?それとも、理系で数字を使って行う論理的思考と文系で言語を駆使して行う論理的思考はそもそもモノが違うのでしょうか?

  • 教科「算数」は廃止して「数学」に置き換えるべき?

    算数と数学は積み重ね型の教科です。そこで質問です。 あなたは、小学校の教科「算数」を廃止して「数学」に置き換えるべきだと思いますか。 私は強く思います。小学校から∥、⊥などの基本的な数学記号や内角、中点などの基本的な数学用語、さらには直線を表す l、m などや平面を表すα、βなどの文字が思う存分使え、論理的思考力が養いやすくなるからです。

  • 数学 

    数学は何のための学問でしょうか? 科学での応用はもちろんあるかもしれませんが、ぼくは先生に論理的な力を養うものと教えられました。 しかし、今大学受験を控えるぼくには一つ疑問があります。 センター試験は論理的思考力を養うという目的に反していませんか? 授業でセンター試験に向けた解法など教えられますが、それらには早さを重視した論理を無視したやり方が多く含まれているように思います。これってどうなんでしょうか? こんな事を聞くのは、努力を厭い数学に消えてほしいと思う自分への言い訳に過ぎないかもしれません。 でも、すごく気になるので、回答よろしくお願いします。

  • 「数学なんてできなくても~」対策

    私は現在塾講師のアルバイトをしています。 数学を教えているのですが、「数学なんてできなくたって人生困らないもん」「数学が人生の何に役立つの?」「四則ができれば生活できるじゃん」などのことをよく生徒から言われます。 これに対して有効な返答ができずに困ってしまうことが多々あります。「解答を導き出すという過程の中で論理的思考力を養う(ものごとを論理的に考えられるようになる)」などと言っても中学生には伝わりません。かと言って「勉強とはそういうものだ」とも言いたくありません。「いやいや、人生何が役立つかわからないよ。もしかしたらあなたが銀行にいるときに銀行強盗が入ってきて“この平方根の問題が解けたやつだけ解放してやる”というかもしれないじゃない、だから役に立たないとは言い切れないでしょ」なんてのも…。 うーん、何か言い返答ができないものですかね? いいアイディアがありましたらよろしくお願いします。

  • なぜ理科は数学に分類されるのか

    ぼくは数学が好きです  そして理科は嫌いです なぜ理科が嫌いかというと理数系だとかいって数学と同じにされるのが気にくわないです 理科と数学は全然違うと思います 数学は考える教科は確かです でも理科は社会のように丸暗記する教科だと僕は思います 思考もいりません なぜ理科と数学は同じにされるのでしょうか

  • 高校の数学

    高校生になりました。 今日、数学の授業がありました (数正と呼ばれるもので数Iと呼ばれる教科書を使いました) 理数科なので、少しスピードが早いと聞きましたが、 早すぎます…全くついていけません もともと数学が苦手で(じゃあなんで理数科に入ったのかっていう話ですが) 国語系のジャンルも苦手なため教科書の文字を理解している間に先に進んでしまい… 予習したのものかなり忘れていました。。 高校での数学でコツなどあったら教えて下さい。

  • 数学教育の実態についての疑問

    なぜ数学教育で論理的思考力というのが世の中の学校教育で蔓延しているのか?論理的思考力とは言語の記述力をもって得られるもので、数式を記述する力では得られないものだと思います。そもそも、数学は古代の歴史で、測量目的や数量計算目的の実用性に重きを置いていたと思います。それが何故か、現代の教育では数学で論理的思考力、数学的思考力といった非実用性に重きが置かれ、意味が分からない論理展開で、教授されています。なぜ、古代の歴史から数学は実用学問とされていたのに、どんどん変な方向に教育では数学が論理的思考力を身につけるといった、非実用性の方向に歪んでしまったのか?その弊害で、数学と物理の融合もされない教育で、工学へのステップアップがしにくい教育形態に変形しているように思います。皆さんはどのように思いますか?

  • 数学って結局何がしたいの?

    数学って結局何を求めているんですか?詳しい人教えてください。 僕は数学は「世界の事象を単純に論理的に説明したい」という欲求からできた学問だと捉えています。 でも、「論理的思考能力を高める」手段という人と出会いました。これ、違うと思うんですが…。 どう思いますか?視点の違いからの問題とも思うのですが?誰か(特に数学専攻の人とか、教育学部の数学科の人)、うまく説明してください。 ちなみに私は、文系の一般学生です。数学とはあまり接点はありません。

  • 数学=論理的思考能力の訓練?

    数学を勉強することは論理的思考の訓練になると良く言われます。 本当に高校数学レベルで論理的思考のトレーニングになっているのでしょうか? 私は受験時代数学オタクでした。受験数学も相当量こなしました。 でも論理的思考の鉄人に成れたかというと心許ないです。 数学=論理的思考能力のトレーニング と世間では誤った評価をしているのでは無いでしょうか? 考える対象を高校数学までに限定して回答をお願いします。

  • そもそも数学は何の役に立つのか?

    そもそも数学は何の役に立つのでしょうか? カテに暫く登録していたら、結構QAが多いので、関心を持っている人が多いのは分かりました。 自分も好きだったので、関心はあったのだと思います。 ・e^(iπ)+1=0 は美しいと思います。 ・正17角形も美しいと思います。 ・積分は、面積や体積が求められて便利です。 などなど、キリはありません。 しかし、たとえば、 ・証明されたフェルマーの定理は何の役に立ちますか? ・リーマン予想を証明したら、何の役に立ちますか? ・大きな完全数や姉妹数を見つけたら、何の役に立ちますか? わからないのです。 ひょっとして、数学は、 ・論理的思考を磨くための方法論 or ・哲学に近い。神聖なもの。 or ・単なる学問分野で、そんなに深く考える必要はない ・or 他の物 なのでしょうか。お考えを「短く」お聞かせください。