• 締切済み

助けてください…

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.6

>今の時代、専門職のほうがいいのでしょうか?親からも保育士を進められ、保育士の資格を取れる大学に行こうと思ってたのですが、正直自分が本当にやりたいのかわかりません。 別に自分が納得してやっていけるなら決め方は何でもいいんです。 やりたくないなら、何がやりたいのか考えてみてください。条件だけでも出せばここでアドバイスもできますが、丸投げでは親の意見と同じような事になります。 パソコンを使うのが好きってのは、多分価値がありません。 漫画が好きでも漫画家になればいのと一緒です。 でも、技術的に売りになるくらい努力してみると言うくらいの好きだったら価値があると思います。要するに程度問題。 でも、今は漠然としてても、努力を乗っければもっと好きになるかもしれません。そうやって仕事がだんだん決まっていくと言うのも言えます。 いろいろな選択はあると思いますが、一般的に読んで思うのは「自分で決める意思を持つこと」だと思います。 自分の人生なのにえらく他人ごとっぽくて不思議です。

関連するQ&A

  • 乳児院で働きたいのですが…

    私は、来年度から 高3になります。 そろそろ 具体的な進路を 決めなければ いけない時期です。 私は将来 乳児院で 働きたいと 思っています。 そこで、質問 なのですが 乳児院では 看護師の資格が ある人の方が 待遇(給料が高いとか) が良いというのは 本当なんですか? それがもし 本当ならば、 大学は看護系の所に いきながら通信で 保育士の資格を とりたいなと 思っています。

  • どうすればいいか

    高3で進路悩んでます。 保育士になろうと思っていたのですが、先生に少子化だからこの先厳しいなどと言われ、悩んでいます。私自身、子どもは好きですが、続けていけるか不安があります。 また、パソコンを使うのが好きで得意なのでOL?事務?的な仕事がしたいです。正社員になるのは厳しいですか?有名な大学を出た方がいいのでしょうか…。事務的な仕事をするならどういう学部に行けばいいですか?あまり関係ないですかね。 将来の生活のことや給料面などを考えたら、どちらの方がいいでしょうか? 決めなくてはいけない時期で本当に焦ってます。決めては悩み、決めては悩み…不安です。 アドバイスなどいただきたいです。

  • こんにちは。

    こんにちは。 私はいま進路に悩んでいる高3です。 昔から子供のお世話が本当に好きで紙で何かを作ったりするのもとても好きなので保育士か幼稚園の先生になりたいっておもってました。 でも給料の事とか自分が子供出来た時の事とか保育の大学はとても大変で辞める人が多い事とかモンスターペアレントの事とか考えたら本当に大変なお仕事なんだなと思い頭から一度は消えていました。 大変じゃない仕事なんて無いんですけどね。 あと私はまた、海外や英語が好きです。 高二の時にホームステイもしました。 なので保育士じゃなかったら、外国語学部へすすんで第2言語とかで他の言語も取得したいなーとか考えていました。英語をやってるといつもワクワクしますし国際交流がとても好きです! でもただ外国語だけを学んでも将来どうなるのかなると思いますし、保育士の資格を取るならいまだと思うんです。 保育士にならなくても児童英語などで資格を生かすこともしたいです。 将来性があるのは、保育かなーと思います。 でも英語を学びたい気持ちも多いです。 とても迷ってるのでアドバイスください。 また、外国語と保育が両立できるなどオススメの大学があれば是非教えて欲しいです。 都内から通える距離で偏差値は50前後ほどでお願いします。

  • 保育士、幼稚園教諭志望。 短大か、四年制公立大学か

    某進学校の進学クラスに通っている高3です。将来は地元の保育士、幼稚園教諭を目指してます。 地元で保育士、幼稚園教諭の資格が取れる学校が、私立の短期大学一校しかなく、今の私の学力では余裕で合格できるレベルです。担任との面談では、あなたはもっと上を目指すべきだと言われ、他県の四年制公立大学を勧められました。その大学も合格圏内にあります。 なので、どちらに進学すべきか本気で迷っています。その理由は、自分は公立保育士を目指すつもりはないのに、四年制の大学、ましてや他県に行ってしまうと、就職の時に大変なのではないか。四年間となると学費もそれなりにかかる。それに、保育士、幼稚園教諭は短大卒が多ことを耳にする。しかし、四年制の公立大学に行けば学歴はつくし、職の幅が広がり、短大と比べて比べて生活に余裕がある。。それに取得できる資格、給料も違う。。でも給料のことを考えた時に、もし仮に公立大学に進んで、地元に戻れなかった場合、一人暮らしをしながらの生活になり、短大を出て、自宅に戻っての通勤とを比べると、給料に差があまり出ないのではないか。ましてや短大卒業して自宅から通勤できた方が結果的に、生活費や貯金をする上で、金銭的に余裕があるのではないか。。 という思いがあるからです。 また、どちらにしても、大学生活の最中は一人暮らしをする予定でいます。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • こんにちは

    こんにちは 高3の女子です! わたしは今進路について悩んでいます 英語が好きなので、四年生の外国語学部にいって外国語を学び、大学生活の中で将来を決めるか、 子供にも興味があるので子供の保育の資格などをとりあえずとり、子供関係の仕事にいつでもつけるようにして、他にやりたいことが見つかったらそっちへ行くか の、この二つで悩んでいます。 子供関係の学部へ行きながら英語も学べるところもありますが、保育士に絶対なりたい!などという気持ちがなければ、とても大変そうでやってけるかなという印象があります。 でも四年生の外国語学部へいってもなんとなーく終わり就職にこまる気もします。 資格は将来役に立つしあった方がいいのは分かります。子供関係の仕事に就きたい気持ちもあるので絶対もっていて損はないですし欲しいですが、 子供の学部へ行って過ごす大学生活よりも四年生大学で外国語を学ぶのに魅力を感じてしまいます。 みなさんはどう思いますか、、 アドバイスください。

  • 理容専門学校に行くか四年制私大に行くか

    現在高3女子です。 中学校の頃から理美容関係の職に憧れてきました。高1の進路調査で理容専門学校と担任に言うと四年制大学の方がいい!と、言われとりあえず高3の時に後悔しないためにも勉強は続けてきました。進学校ということもあり周りの友達は四年制大学に行く子ばかりで、自分もそうしようとかんがえました。ですが、やはり理容師になりたい気持ちは変わらず悩んでます。 理容師美容師の職業は待遇があまりよくないことは知っています。親に相談すると自分のしたいことをしたらいい、と、言うだけで、あとは否定です。 あと、働きながら国家資格をとるか専門学校に通うかどちらがいいのでしょうか? 乱文失礼しました。

  • 進路で悩んでます

    高3の女子なのですが進路で悩んでます。 特に、これになりたい!というのがありません。 強いて言うなら、植物の仕事につきたいです。 担任に教育学部に行って、教員免許をとったら?と言われました。 たしかに幼稚園教諭や小学校教諭の資格は魅力的です。 でも教員になりたいか と聞かれたら、なりたいわけではありません。 教育学部に行かないなら、自分的には環境学部に行こうと考えてます。 けれど果たして、環境学を学んだところで就職先はあるのでしょうか。 そこが悩みです。 教育学部→教員免許は魅力的だが、教員になりたいとは思わない 環境学部→好きなことを学べるが将来が不安 こんな感じで悩んでいます。 ちなみに、教育学部なら東洋大学か昭和女子大学で、環境学部なら東邦大学を考えてます。 みなさんの意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 進路ですごく悩んでます。。(英語学、栄養学、歯科衛生士)

    2回目の書き込みで申し訳ないです>< 今、高3の女です☆進路にとても悩んでます・・・ 前回の書き込みでは栄養系についてアドバイスもらいました!職について悩んでいるんですが、 3つ興味があるものがあります。 (1)英語系 ・英語系を学んで将来空港グランドスタッフに憧れています。 (2)栄養学 ・食にはとても関心があるので気になります。栄養学にすすむ場合管理栄養士になりたいです! (3)歯科衛生士 ・親が歯医者なので歯学に興味があります!手伝いたいともおもいます。 どれも興味があるんですが、資格もとれて将来ずっと続くのはどの職なんでしょうか?あとお給料の方はどれが一番高いのでしょうか?(英語学か栄養学の)4年制大学をでるか、短大をでて歯科衛生士になるかどれがいいのでしょうか?アドバイスお願いします!本当になやんでます!

  • 高待遇の保育の仕事

    今年保育士資格取得しました。26歳女です。 大学卒業後、無資格で保育園に5カ月勤め、給与体系が原因でやめ、 以来4年間、OLをしながら資格を取得しました。 この4年間は週に1回保育園でバイトをしています。 なので保育から離れたことはありません。 このたび、保育士資格を利用して、転職を考えているのですが 今までの事務職(派遣ですが)からみても、どこも給料が安くて 戸惑っています。 今まで頑張れたのは、子どもが好きな一心でなのですが、 やはり給料は大事です。(一回目の就職で痛感しました) 転職するには優先順位を決めてからといいますが、 わたしの優先順位は 1.給与 2・やりがい   です。 年齢的にも、そろそろ手に職をつけたいと思い、 子ども関係の仕事がしたく思います。 なにかいい方法はないでしょうか。

  • 保育士として働く

    こんにちは。 今年から就活が始まる短大生です。 私は保育士になるということを、センター試験の二ヶ月前に決めました。 それまでは養護教諭になりたくて、国公立大学の看護学科を受けるつもりでした。 もともと普通高校の理系であっため、同じクラスの友達は、 看護、栄養、数学科と理系ばかり(当たり前ですが) なので自分も理系なものだからと、理系の学科を志望しました。 しかし、実際に看護学科に進むといっても、養護教諭になりたいからで、 看護士にはなりたくなくて、 そもそも養護教諭になりたい理由は、保健室という空間にいる 先生が素敵という憧れから、保健室を飾りたい、 保健だよりを作りたいなどでした。 すると担任の先生は、保育士は? といわれました。 始めは頑なに断ったものの、だんだんいい気がして、 早く将来を決めなきゃと焦って、 保育の短大に進学しました。 こんなに急に決めて、やっていけるのかってことと、 他の子は昔からなりたくてこの学校に来たという感じで、 自分に適性があるのか不安になってきました。 大学の先生は、保育士は大変で給料が低くて…など、 メリットよりデメリットばかりを言います。 私は昔から将来なりたい職業がころころ変わるのも悩みです。 すぐに影響されて、歯科衛生士になりたいとか、 栄養士になりたいとか、案外普通の事務職のほうが…とか。 雑誌の編集者になりたいと思ったこともあります。 親は資格があれば強いよ。と言います。 私みたいな人間ダメですよね。 あと、保育士のメリットをたくさん教えて下さい。