• 締切済み

バスケの試合で

gooNANDEMOの回答

回答No.5

全く気にする必要は無いと思います。 「ワー!」と声を出したり、威嚇する行為はテクニカルファウル対象ですが、UVER_1205さんの具体的な動きはわかりませんが、スタターステップ(ハーキーステップ)のようなものは「クローズアウト」というシュートを警戒する動きの立派な技術があります。 その試合でのプレーの良し悪しを判断するのは審判です。相手チームの監督さんではありません。そこは自分の力やチームを信じて、強気で、自信を持ってプレーしたいものです。 仮に審判に指摘されたとしても注意で終わると思います。そこは割り切って他の回答者さんにもあるように、その試合でやるのは遠慮すればいいですが、そんな調整も難しいと思うので思い切ってプレーし続ければいいと思います。 自チームの監督さんからは特にそのことについて注意されたことありませんよね? 無いならば、監督さんも信頼してコートに送ってくれてると思うので、UVER_1205さんも監督さんを信じ、相手チームの監督さんが何を言おうと頑張ってプレーして下さい。 チームに貢献し、ぜひ活躍するプレーヤーになってバスケを楽しんで下さいね♪ 応援しています☆

関連するQ&A

  • バスケのゲーム中について

    バスケのシュートの自主練をしてる時は結構入ります。ですか、やはり実際にチームを組んでゲームをすると、緊張や、ミスしたらやばいプレッシャーから力んだりして、簡単なゴール下でも外しちゃいます。ゲーム中、そんなプレッシャーや緊張に勝ってシュートする方法はありますか?すみません。教えてください

  • バスケ オフィシャル(タイマー)

    中1女子バスケ部です バスケのオフィシャル(タイマー)について何個か質問させてもらいます。 (1)タイマーを止めるのは、・審判が笛も鳴らしたとき ですよね?   それで、4ピリオドの最後の2分間?は シュートが入っても止めるのですよね? (2)バスケのフリースローの時は、もし2本目が入った場合は、タイマー止めたままで、パスをするとき に タイマースタートですか?  フリースロー1本だけの場合は? (3)交代・タイムアウトについて。  交代は相手がシュート決めてもできなかった気がするのですが、タイムアウトは相手がシュートを決めたらできるのでしょうか? 交代は、審判が笛を鳴らしたとき(ボールがコート外に行った場合、ボールが取り合いになったとき)などにできるんですか? 簡潔に説明してくれたら助かります。。。 頭が混乱してしまうので。。。。><; では よろしくお願いします!!

  • 素人がバスケの試合に出るハメに…

    ひょんな事から明後日のバスケットの市民大会(一応公式戦です)に出る事になってしまいました…。 簡単に言いますと、人数が足りないので人数合わせとしてです。(ちなみに当方、完全な素人です…) 自分のチームも相手のチームも、強豪チームという訳ではなく普通のチームですが、素人の私からすれば皆プロ並に感じますし、一応公式戦ですし…。 人数合わせと言われているので、別に点取って良い格好したいだとか、皆をアっと言わせたい等とは考えていません。 ただ、バスケットにはあまり良い思い出が無く…。 高校の頃球技大会でクジ引きでバスケになり、相手はバスケ部が3人いるチームで、結果は当然ボロ負けでした。 ただそれよりも、素人が経験者を相手にすると、全くボールに触れる事すら出来ず、最初から最後まで踊らされているみたいでした…。 仮にボールを持てたとしても、途端にもの凄い勢いでディフェンスにプレッシャーをかけられ、何が何だか解らない内に取られて・・・。 もう時間が無いので練習する事も出来ません。 付け焼刃の知識で、何とか皆の迷惑だけにはならずに済む・最小限に抑える方法は無いでしょうか? 特にバスケの経験者の方、 これだけはするな! これだけはやれ! の様なアドバイスを下さい。 本当に困ってます。 お願いしますm(_ _)m

  • バスケのコツってなんですか???

    私は、中学生でバスケ部に入っています。 ミニバスなどはやっていなくて初心者です。 試合になるといつも、先輩たちが出ていて動きなどを見ていると、 私と全然違くて、シュートもぼんぼん入っていてすごいな~~と思っています。 でも、実際にやるとなかなかシュートが入らなくて練習の時などに先輩たちとやると、 いっつも迷惑をかけてしまいます・・。 バスケをやるときのコツってなんですか?? あと、どのような練習をすると強くなれますか?? ホントに少しの事でもいいので何かあったら、教えてください(*_*) お願いします!!!

  • バスケの作戦

    私は、中3でバスケ部に入っています。 残りの部活日数も少なくなってきました・・・(><) そこでなんですが!私たちのチームの顧問は バスケ経験者ではないので、セットの方法とか どういうときにどういう攻め方をするとか あまり知らないみたいなんです。 4月、5月はたくさん試合があるので、1試合1試合 勝てるように頑張りたいんです! なのでセットや、自分たちのチームで上手くいった 作戦?みたいなのがあったらなんでもいいので教えてください^^ 本当になんでもいいので。ディフェンスのコツ や、フェイクの仕方、攻め方など、いろいろ 教えてください!よろしくお願いします!

  • コーチのプレッシャー

    こんにちは。僕は高校でバスケをしています。僕は2年に進級し、試合にはレギュラーで出れるようになりました。試合に出ることは非常にうれしいのですが、僕のチームの監督が少しプレッシャーを放っていて、のびのびバスケを楽しめません。仕事の都合で練習の途中から来る監督です。監督が来る前の時間の練習ではできることも、監督が来たとたん出来なくなります。出来ないから、怒られます。そのせいで、レギュラー争いで他の人に負けそうです。僕はコーチのプレッシャーのせいだと思います。今一番悩んでいます。

  • 高校からバスケ・・・!

    私はあと少しで高校一年生の中三です。 私は入学する高校でバスケ部に入ろうと思っています。 中学の時は陸上部で中距離と幅跳びを主にやっていました。 800mの自己ベストが2′34″でした。 短距離はフツーで14秒台後半です。 持久力と体力には自信があります。 受験シーズンが終わり毎朝、ランニングをしています。 ホントは2′30″以下で最後走り切りたくて、それが悔しくて高校でも陸部入ろうかな、と引退した日に思いました。 でも、バスケもいいなと思ったのは 私の小学校からの友達が中学でバスケ部で、身長が150cmの小柄なコなのに、背の高い同級生を差し置いて部長にまでなって頑張っている子がいました。 夏にその子が学校で他校と練習試合をしているとき、たまたま体育館に行って他の陸部の子たちとバスケの試合をしばらく見ていたら ひたすら、走って、ボール追いかけて、相手チームにファウルされてアザができても、ただひたすら走ってるその子に魅入っちゃいました。 マンガでもあるような、身長とか関係なしで頑張ってる友達にスッゴイ憧れて自分もあんな風になりたい!と思いバスケしたいなと思いました。 私はバスケットボール買ってゴールのある公園で早朝にシュート30本の練習もしています。 バスケの勉強もちょっとはしました。 でも、不安なのは陸上みたいな個人競技してた自分にチームでなんてできるのかな、って言うのが不安です。 そこまで強い公立高校ではないです。 長いんでまとめると・・・。 ・友達にあこがれてバスケやりたいなんておかしいですか? ・こんな私でもついていけるでしょうか? 高校からバスケの体験談なども聞いてみたいです!

  • バスケ

    バスケをやっててケガをしてしまいました。 コーチにも言われ、公式戦が近いので完治するまで休んでました。 先週からやり始めて、昨日練習試合をやりました。 いつもなら全然平気な場面でも、やけに焦ったり、緊張してしまいました。それのせいで、周りも一瞬みえなくなったりしました。 結果はボロボロでしたが、最後10分ぐらいになってようやく調子が出てきました。 どうか、この状態を早く克服する方法を教えてください。試合が近いのでチームに負担をかけたくありません。 ちなみに、ガード・フォワードでボール運びにも時々参加します。シュートは大丈夫だと思いますが、まずは今の状態を克服しなければなりません! お願いします!

  • 明成高校バスケ部の佐藤監督

    明成高校のバスケ部の佐藤監督の指導法が気になります。 私が始めて佐藤監督を知ったのは、仙台高校がウインターカップで始めて優勝したときです。 当時は、志村、宍戸選手や走れるセンターらが印象的でした。 志村選手の動きなどをみたとき、「もともと運動能力のある子供を集めて、しごいてるんだろう」ぐらいにしか思いませんでしたが、毎年同じような動きをするガードが出てくるのでとても気になります。 <足が太くて異常に早いチビッ子たち、シュート率も異常> 佐藤さんは、明成に就任してもすぐに全国トップまでもっていってしまうし、同じような動きをするガードやセンターを量産する何か王道のようなものを持っているのでしょうか? それともただ単に中学のスーパープレイヤーを集めてるだけですか? 私は月バスなどほとんど読んでいないので、佐藤さんの記事があったとしても見たことがありません。 こういった質問するのも、私の知っている高校<県内トップ>はいつも長時間練習しています。朝練6時から、放課後8,9時まで。土日は一日中で休みなし。 でもその高校、試合になると全然走れてません。シュート率も微妙。ただデカイだけ。一応中学でできてた人集めてるから県内は良いが全国では話にならない。 何が違うのでしょう? これは個人的な考えですが、バスケに才能はほとんど関係なく、いかに上手くなるか強くなるか頭を使ってそこから、要領よく努力していくチーム、選手が上にいくと思います。 気持ちだけでいけるとは思いません。 ちなみに、あの走りまくる能代は練習は短時間で、想像よりはしごかれないと聞いたことがあります。

  • フリースローの時のマナー

    子ども達(中一・小三)がバスケをしています。 私自身はミニバス経験者です。 ルールというかマナーってありますよね? 審判によってもマナーの場合、違うのでしょうか? 昨年、試合が始まったばかりの時に、子ども達がベンチでメンバーコールを始めました。 メンバーコールが終わらない内に、相手のチームのシュートチャンス。 シュートの瞬間も、そのままメンバーコールを続けていたところ、審判に「シュートを打つ時は静かにするように」と注意されました。 試合中、シュートを打つ時にベンチは静かに・・という注意を受けたのは1年間でその時だけでした。 バスケではそういうマナーなのでしょうか? 周りで意識しているチームを見た事がなかったんですが(気付かなかっただけ?)。 また、私がとーっても気になった事があるのですが。 相手側のフリースロー二本目の時に、ベンチ(敵側)が大声で掛け声を始めるチームがあるんです。 「リーバウンド、リーバウンド、リーバウンド、リーバウンド(続く)・・・・・・・・」と、いうものです。 初めて聞いた時に、びっくりして。フリースローの時は、シーンとしてシューターの集中を妨げないようにするのがマナーだと思っていたものですから。でも、審判は何も注意するわけでもないので、そういうマナーがあるわけじゃないのかな・・と。 流れている試合の中でのシュートチャンスに静かにするように注意を受けるなら、フリースローは尚更。。と思うのです。 しかも、自分のチームのフリースローの時にはシーンとしています。 という事は、その「リーバウンド・・」という掛け声は、暗に「外せ、外せ」と言っているものと理解できます。「リバウンドとれよー」という意味なら、自分のチームの時にも言うはずですよね。そう考えたら、すごく腹がたってしまいました。 こういうのはマナー違反、とはならないものなんですか? そのチーム、とても強いチームで人数も多かったので、フリースローの時の掛け声は本当に響き渡っていました。 私の中で、フリースローでは集中を妨げないようにするというマナーがあるものと思っていたのですが、そんなマナーはないのでしょうか? それともマナーなんてものは、それこそお互いの気持ち・・って事で、腹を立ててしまうのはおかしいのでしょうか。