• 締切済み

カウンセラーによって言うことが違う場合は

noname#201242の回答

noname#201242
noname#201242
回答No.6

#1です。 ごめんなさい、誤読してました。 >ただ、セックスは好きな男性相手だとダメなのです。好きじゃない男性相手なら、セックスも普通にできます。 なのですね、そこは私は違います。 一番好きな相手と「でなくても出来る」という人は男性でも女性でもいると思いますが、好きな相手「だとダメ」というのは、やっぱり何か引っかかるものがあるんじゃないでしょうか。 頻繁にあちこちカウンセラーを変えて渡り歩くのはダメですけど、場合によっては変更もありえますよ。 カウンセラーは一概に同性のほうが良いとは限らないのですが、もしかしたらこの話題は女性の治療者のほうが理解されやすいのかもしれないし、前に書いたように得意分野や相性がどうかというのもあります。 年齢もあると思います。「私と同じぐらいの年齢の男にこれが分かるのか?」とか思っちゃったら、信頼感に問題が生じるでしょう。 ※「そんなに私は幼く見えますか?と思い、バカにされたような気がしました。」というのを感想としてそのまま次回に伝えてみる、というのも良いと思います。心理カウンセリングとはそのように進めていくものです。 私はそこまで合わなかったことがないので(一回で通うのをやめちゃったことはありましたが)、合わない気がするとか変更して欲しいと申し出たことはありませんが、カウンセラーが複数在籍するカウンセリングルームだったら、クライエントの側から変更希望を言って良いのが普通です。 ただし、それで変更するか、それとも「なぜ変更したいと感じるのか」をさらに話し合うかはケースバイケースです。変更希望について話し合うのもカウンセリングのうちなので。 逆に、カウンセラーの側からもっと他に合いそうなカウンセラーなり専門家なりを紹介する場合もあります。 http://cocomananet.blog89.fc2.com/blog-entry-116.html http://blogs.yahoo.co.jp/a_yukari332/5931306.html カウンセラーを変えるのが一概に悪いとは言えません。 ちなみにメールカウンセリングについてですが、 対面でのカウンセリングより効果が薄いと言われるのが通例です。相手が見えないというメールならではの難しさもありますし、中にはメールカウンセリングを否定するカウンセラーもいます。否定までせずとも、出来れば対面式のほうが良い、と考えているカウンセラーが多いと思います。 誰にでも合うものではないので、そのメリット・デメリットも考えてみたほうが良いかもです。

参考URL:
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/riyoukoe.htm
porky1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。次回のセッションで、直接、自分がカウンセラーの言葉で傷ついたことを伝えてみようと思います。 無料のメールカウンセリングは、実際始めるとなれば対面式になりますが、いまのカウンセラーも二年半も通ったところだし、他の問題ではとてもうまくいったので、今回はちょっとした言葉使いにおける誤解だといいのですが・・・カウンセラーも、ここまで私が傷ついてるとは思ってもいないかも知れないです。 とにかく、次回、思ったままを伝えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カウンセラーに音楽を聴かせるのは

    臨床心理士によるカウンセリングを受けています。 そこで、今度、自分の作曲した曲を聴いてもらい、 自分の気持ちを把握してもらおうという 思いになりました。 音楽は気持ちが表れますので。 そこで、臨床心理士に音楽を聴かせるのは おかしいことでしょうか? 教えてください。

  • カウンセラーになるには

    こんにちは。25歳女です。 大学で心理専攻でした。 今は物流システム関係の会社で働いています。 教育制度もなくマニュアルや入力作業等成長ややりがいが感じられず鬱になり自己嫌悪、苛立ち、無気力感、消えたい感がとまりません。自分がありません。 もとは臨床心理士にあこがれていましたが、最近訓セラーは臨床心理士でなくてもできることがわかりました(養成講座を受ける等) 臨床心理士でも職として待遇、求人がないときいていたのですが、その他カウンセラーは採用あるのでしょうか?鬱になった人には向かないですか? ただの逃げですか? 教育、医療、福祉に携わりたいのです。

  • 心療内科医と臨床心理士の仕事の違い

    心療内科医と臨床心理士の仕事の違い 私は将来臨床心理士になることを目指しています。 質問は、題名のとおり前者と後者の違いを教えていただきたいです。 薬が処方できるできないの違いはわかるのですが、心療内科医もカウンセリングだけを行ったりするのでしょうか? でも、その場合、臨床心理士の存在っていらないのでは?と思ってしまいます。

  • カウンセラーと医師

    私は、ボーダーラインと診断されましたが、 薬物療法では治りません。 カウンセリングが必要になります。 この場合、医師によるカウンセリングを受けるべきか、臨床心理士に受けるべきか迷います。 過去何人かの医師に出会いましたが、医師とはケンカしてしまったり、不信感を持ったりということが多く、転々としてきました。 反面、カウンセラーとはわりあいと長く続きます。 でも、ボーダーラインを治療する場合は医師のほうが適していますか。

  • カウンセラーを捜しています

    さいたま市在住です。 病、恋愛についての相談です。 病は自分自身との戦いで克服しました。 その矢先に心の病にとりつかれました。 しばらく悩み続けましたが、自分自身では解決できそうにありません。 心療内科ではなく、心理カウンセラー、臨床心理士などの方に定期的に相談したいと思っていますが、どのように選択したら良いのでしょうか。 参考事例がございましたら、是非情報を提供して下さい。 経験者の方、或いはご専門の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。

  • カウンセラーを選ぶときに

    長い間、心に溜め込んでいた思いがあり、こちらで相談させて頂き、思い切ってカウンセリングを受けてみようと思っています。 親身になってくださった皆様に大変感謝しております。 そこで、通える範囲で探したところ、 1、自分より年上の女性カウンセラー、セミナーなども開催、HPに催眠療法などのメニューが並ぶ。 2、おそらくかなり年下の女性カウンセラー、臨床心理士、病院勤務 3、自分が悩んで苦しんだ経験から、カウンセラーになったという男性 以上が候補にあがりました。 私の悩みとは、もともと嫁姑に関わることなので、1の方が私の話をわかってくれそうだなと思いました。 出来れば、共感して理解して欲しいと思ってしまうのですが、こういう理由で選ぶのは的を得ていないでしょうか。 友人同士の場合は、立場が違えばピンとこなかったり共感してもらえない事もあり、うっかり話して相手を選べばよかったと後悔することもあります。 そういう事をプロに置き換えるのは間違いでしょうか。 人生経験豊富なカウンセラーの方とて、実体験から共感できるような悩みばかりでないでしょうし、やはりプロですから気持ちを解かってもらえる事より、技術(聞く事も含めて)や知識が重要なのでしょうか。 もしそうならば、2の方は通いやすさと費用の面から魅力的なのですが。 でもやはり、理論や、相談内容の経験則で対応されるのも嫌だなぁという気持ちもあります。話すからには、単純に気持ちをわかって欲しいと思うのです。 技術的なこと、腕前?は、どなたの事もよくわかっていません。 相性の問題もあると聞きますし、まず行ってみて疑問に思ったら変えるという事もあろうかと思いますが、出来れば時間と費用の無駄を省きたいと思いました。 お手数ですが、アドバイスお願いいたしますm(_ _)m

  • カウンセラーさんを好きになってしまったかもしれない

    20代女性です。 精神科でパーソナリティ障害と診断されており、1年以上前から病院でカウンセリングを受けています。 カウンセリングの先生は30代ほどの男性です。 最近、カウンセリングの先生を好きになってしまったかもしれないと不安になっています。 親など近しい人に相談するのは恥ずかしいですし、直接カウンセラーさんに話すにはまだ心の準備ができていないので、ここで質問させていただきます。 カウンセリングを受け始めて1年経った頃から、カウンセリングの先生を信頼するようになりました。 私はずっと人を信頼することができない人間でした。 なので、先生という人間を信頼することは私にとってほとんど未知の感覚でした。 それから、私は先生を特別な存在だと思うようになりました。 先生のことが人間として好きです。 ただ、それが恋愛感情なのかは、私にはまだ分かりません。 ちなみに、私は今まで異性に恋愛感情を持ったことがないと自覚しています。 恋愛感情を体験したことがないので、自分の中で先生に対する気持ちがなんなのか整理がつきません。 ネットなどで調べてみると、カウンセリングの先生に恋愛感情を持つことはよくあることだと知りました。 そして、それが恋愛感情ではなく先生に依存しているだけであり、転移というものだということも知りました。 もちろん私は先生はお仕事で私のカウンセリングをしているだけだと分かっています。 私も先生とカウンセリング以外の場で会いたいとかは考えていません。 私は自分の障害を治すためにカウンセリングを受けています。 そう思っていますが、私は先生に今まで他人に抱いたことがないほどの特別な感情を持ってしまったような気がしています。 私にとって、先生は人生における先生とも言えるほどなんです。 カウンセリングを始めてから精神状態の良い日が増えて、少しづつですが私は回復に向かっていると思っています。 それなのに、こういうことを話すことによって、先生と私の関係が変わったらどうしようとか、カウンセリングが終わってしまったらどうしようと考えてしまいました。 しかし、カウンセリングのおかげで体調が良いということは、今の私はカウンセリングの先生に頼りきりで強く依存しているということの裏返しなのだと気がつきました。 私は先生に依存しないでも、自分一人で生きていけるようになりたいです。 そのためにはどのようにするのが良いのでしょうか。 もし、よろしければなにか回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • カウンセラーさんには何故、高度な専門知識が必要なのですか?

    カウンセリングを受けたくて、最難関の試験にパスした臨床心理士さんにするか、 それとも、臨床心理士に拘らず、相性重視でカウンセラーさんを選ぶか迷ってい るのですが、 そもそもカウンセリングについて、よく分からない点があります。 カウンセリングというのは、クライエントが「気づき」を得るための作業ですよ ね? で、カウンセラーさんは、ただ聞くことが多いようですが、 それなら単に「聞き上手の人」ではダメなのですか? もしくは自分で日記を書く・・・等ではダメなのでしょうか? カウンセラーさんに、もちろんある程度の知識やスキルが必要なのは分かります が、 何故、一般には臨床心理士ほどの高度な知識が要求されるのでしょうか? 大学院まで出て、ただ聞いてるだけ、なんて・・・ それとも万が一の事態に備えて、高度な知識を持っておくのでしょうか? たとえば調剤薬局で普段は袋詰め作業をしている薬剤師さんのように・・・。 (あれだって殆どの場合、専門知識なんて無くても出来る作業だと思うのですが ・・・。) ん~、わかりません。 どなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。