• ベストアンサー

保険金は受け取れないのでしょうか?

tiborの回答

  • ベストアンサー
  • tibor
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.7

契約者  会社 被保険者 お兄様 受取人  会社 である、とし、お兄様の病気に対して受け取れる給付金がある、とします。 給付金は会社が受け取ります。 そのお金は会社の雑所得になります。 会社のお金を会社がどう使うかは、会社が決めることです。 問題になるのは、お兄様にお金を支払う名目がないことです。 お見舞い金のような名目だと、せいぜい5万円程度しか認められません。 役員報酬は当初設定した額しか支払うことができません。 役員賞与として支払うことは可能ですが、その場合は税引き後の利益から 支払うことになります。 会計士の方がおっしゃるのは、株主に対しての問題と、税金の問題でしょう。 会社のお金は役員のものではないので、正当な名目がないと動かせません。 また税金に関しては、例えば100万円の給付金を受け取ったとしても それを非課税で100万円支払うことはできない、ということです。 おっしゃっていることは充分理解できるので、 保険にこだわらず、お兄様の給料を引き上げる、あるいは 役員賞与を支払う、ことをご検討されてはいかがでしょうか。

noname#191699
質問者

お礼

非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。 やっと、納得できました。 会計士の言っていることはtibor様の言っておられるとおりだと思います。 なかなか難しい問題です。 兄の負担が少しでも減らせればいいのに…と、切に思います。 いろいろ参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • がん保険・医療保険

    がん保険についてですが、やはり通院補償はついていた方が良いでしょうか? ネクスティア生命は、一時金、入院補償はついているのですが 通院に対する補償がありません。 アフラックは保険額が高い分、通院補償や入院補償が充実してます。 また、医療保険加入の際、告知のシステムってありますか? 宜しくお願い致します。

  • 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは

    【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医療費が1〜3割負担で済みます。さらに100万円を超える高額医療費は高額医療費制度で最大9万円の出費で済みます。さらに傷病手当で月給の2/3が支給されます。 医療費控除制度があるのにがん保険や生命保険に加入する必要があるのでしょうか? 障害が残っても自立支援医療制度があって補助金が出ます。 必要がないのでは? いるのは病院の大部屋が嫌で個室が良いという人はがん保険や生命保険に加入せずに貯金しておけば良いのでは?ベッド代のためにがん保険や生命保険に加入しているようなものですよね。

  • 保険の入り方について

    保険の入り方について質問です。 夫34才 妻30才 子供5才4才0才 の5人家族です。 現在最低限補償できればと夫と私は医療保険(入院日額1万円)のみの加入です。子供はそれぞれ学資保険のみの加入です。 家族構成も決まりそろそろ生命保険やがん保険なども加入していかなければと思っています。ただ保険に関して全く無知なので無駄のない必要最低限の保険とは一体どのようなものなのか教えていただければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 生命保険どうしていいか迷ってます。

    私は会社員28歳、妻27歳(パート)で、現在私が大同生命の医療保険に妻が全労災の総合医療に加入しています。 ちなみに、 夫婦でオリコ生命のがん保険にも加入しています。 どれも掛け捨てです。 子供はいませんが先々欲しいと考えてます。 最近、生命保険と終身保険に加入しようと各社から (通販中心)資料を取り寄せて検討してますが、 終身はオリックス(300万)でと検討してますが 生命保険をどこにしようか迷ってます。 (希望額は、私が2000万程度。妻1000万です) 生命保険は妻の保証も一緒にと考えてます。 ただし家計に余裕はありません。 ちなみに全労済とDIYとオリックスなどで迷ってます。 最近は1年組み立て型や、主契約以外に医療保障や がん保証の特約がついているのが多いので すでに加入している医療保障を解約してもいいと 考えてます。 ただしDIYは1年更新で逆に掛け金が上がって行く為 さきが読めません。画期的なのでしょうが 素人には不安もあります。 どうかアドバイスお願いいたします。 それともう一点、大同生命の5年型利差配当付新医療保険 に加入中ですがその5年目が、今年6月にやってくるので 乗り換えるにのもいい時期かな~と思ってます。 ですがこの5年型利差配当付とはどのような メリットがあるのでしょうか? 自分では、よく理解してませんでした。

  • がん保険と生命保険

    がん保険などの加入を考えています。 現在は医療保険・生命保険ともに何も入っていません。 夫(34歳)私・妻(30歳)子供はいません。 マンションを2年前に購入済み。 貯蓄はありません。 夫→会社員(年収500万) 妻→専業主婦 私の母が、現在癌で闘病中の為、がん保険には必ず加入したいと思っています。 生活費に余裕がないのでできれば15000円以内で夫婦二人の加入を考えています。 ※アフラックのがん保険フォルテ(終身) 日額10000円のプラン。 ※SBIアクサ生命の死亡保障(10年定期) 2社に加入を考えています。 悩んでいる点は、 ・がん保険フォルテに医療特約をつけるかどうか。 ・がん保険に医療特約をつけず、SBIアクサ生命の医療保険に  加入するかどうか。 ・医療保険を終身にするか定期にするか・・・ ・死亡保障は2000万円くらいを考えていますが妥当かどうか。 月々の保険料が多くならない様になど考えていたら 色々と混乱してきてしまいました。 それぞれの家庭やライフスタイルなどによって変わってきてしまうとは思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 妻が躁鬱病なのですが保険の加入を考えているのですが医療保険、生命保険、

    妻が躁鬱病なのですが保険の加入を考えているのですが医療保険、生命保険、癌保険などで入れる保険はあるのでしょうか?

  • 妻が躁鬱病なのですが保険の加入を考えているのですが医療保険、生命保険、

    妻が躁鬱病なのですが保険の加入を考えているのですが医療保険、生命保険、癌保険などで入れる保険はあるのでしょうか?

  • 生命、医療保険、診断してください

    夫:32歳 妻:31歳 子供:なし(希望有り) 収入:22万(貯金後の手取り額) 生命保険、医療保険に入ろうと思っていますが、月々の保険料が少し高い気がします。 どこか見直せるところがあれば教えてください。 <生命保険> アフラック WAYS(終身65歳払込終了。年金タイプに移行可能) 夫:補償額  300万円→ 保険料¥5292/月 妻:補償額  200万円→ 保険料¥3528/月 会社の団体保険(年間30%ほどの配当有り) 夫:補償額  2000万円→ 保険料¥6000/月 <医療保険> アフラック(団体加入の割引が若干有り) エバーハーフ(60歳から保険料半額) 夫:補償額 入院日額10,000円→ 保険料¥3940/月 妻:補償額 入院日額10,000円→ 保険料¥3840/月       女性特約    → 保険料¥ 650/月 <がん保険> アフラック(配偶者型) 夫:補償額 入院日額10,000円→ 保険料¥2691/月 妻:補償額 入院日額 6,000円→ 保険料¥ 310/月 <三大疾病保険> アフラック(特約もっとワイド配偶者型) 夫:補償額 入院日額10,000円→ 保険料¥1670/月 妻:補償額 入院日額 5,000円→ 保険料¥ 645/月 トータルで¥28566/月になります。 私としては給与の1割程度に抑えるべきなのか?とも思い、WAYSの私の保証を削ること、三大疾病の保険料を削ること、女性特約を削ることを考えていますが、WAYSは65歳まで払い込むと、その後の解約払い金の戻り率が110%ほどになるので、貯蓄性があるので、貯金していると思うと保険料が高いとは言い切れないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 初めて保険に加入しようと思っているのですが。

    はじめまして、2002年の10月に結婚し、生命保険への加入を考えています。主人24歳会社員月収22万、私専業主婦24歳です。主人の会社は社会保険がついておらず、国民健康保険です。また国民年金は未加入です。二人とも家族ががんで亡くなっております。医療保険死亡保険等、最適と思われる商品がありましたら教えてください。現在、私の実父が加入している、日本生命さんからプランをいただき、生きるチカラEXという商品で悩んでいます。補償額は十分だと思うのですが、ファミリー特約付きで月額13000円ほどで、他社との比較をしていない為、これが高いのか安いのかもわかりません。5月に第一子(女)の出産が控えていますので、できるだけ早く加入しなければと思っています。

  • ガン保険について教えてください。

    生命保険ではありませんが、どのカテゴリか分からなかったので、こちらに質問させていただきます。長くなりますが、お時間頂ければ嬉しいです。 民間医療保険、ガン保険を変更するかどうしようか迷っている際に、ライフネット生命のサイトを見て疑問に思ったことをいくつかあげさせて頂きます。 -(1)------------------------------------------ 高額療養費制度は自己負担限度額以上支払ったものが戻ってくるので、入院などした場合に、仮に民間医療保険から給付金があった場合、その給付額を差し引いての計算で限度額を算出するという考えで間違いありませんでしょうか。 100万円の費用がかかり、高額療養費制度を利用して9万円以上支払ったものが戻ってきた後に給付金も貰っても国側に返金もしくはそもそも無理という具合になるのだと思いますが間違っていませんか。 -(2)------------------------------------------ ライフネット生命のサイト内に、医療費がどんなにかかろうと、公的医療制度(自己負担3割)+高額療養費制度(限度額以上は戻ってくるか事前申請で窓口支払が限度額まで)で約8~9万円が実質の自己負担で済むと書いてありますが、この両制度を利用すれば、わざわざガン保険に加入する必要はあまり無いように感じるのですが。 なにか別にガン保険に入るべき理由があるのでしょうか。 -(3)------------------------------------------ 上の質問と重複するところがあるかもしれませんが、現在、アフラックの医療保険とガン保険に加入していますが、その両方同時加入の必要性について伺います。 医療保険といっても、ガンの入院などにも給付金がありますし、ガン保険の厚い保障を受けても、高額療養費制度で意味を無くしてしまうのであれば、医療保険のみでも良さそうな気もします。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/medical/11.html 上記生命保険文化センターのサイト内でガンで入院された方の諸経費もろもろ含めた費用の一例がありますが、それはどれも高額療養費制度を利用しています。 ですが、民間保険の給付金があっても、その実質負担額は変わらないのではと思い、少々混乱しています。 ------------------------------------------- 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。 また、ガンで苦しんでいる方は私の身近ににまだいませんでしたので、この病気への無知から気になることを書き連ねましたが、快く思われないかたがもしおられましたら、深くお詫び申し上げます。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう