• 締切済み

図形の変換処理について

図形の変換処理の基礎的な考え方について質問です。 ここでは、Y=X^2 の平行移動を例に質問します。 放物線の方程式Y=X^2をFとして、X軸方向に+2移動させた方程式をGとします。 F上の任意の点を(X,Y) :ラージエックス、ラージワイ (X,Y)をX軸方向に+2移動させた時の点を(x,y) :スモールエックス、スモールワイ  とします。 ※つまり、G上の点を(x,y)とします。 (X,Y)をX軸方向に+2移動させた際の(X,Y)と(x,y)の関係を考えるとき、 (X,Y)と(x,y)を“点”だとイメージして x=X+2 : x は、XをX方向に+2移動 y=Y : y は、移動後も変わらない が常に成り立ちます。 上記を変形すると X=x-2 ・・・(1) Y=y ・・・(2) となります。 さて、もともと、(X,Y)は、F上の点だから Y=X^2 ・・・(3) が常に成り立ちます。 よって、(1)(2)(3)から y=(x-2)^2 ・・・(★) が導かれ、これは(x,y)の関係式になっています。 (★)の方程式を眺めると、頂点が(2,0)の放物線を表し、 概形は Y=X^2 と全く同じです。 つまり、(★)は、FをX軸方向に+2移動させた図形Gであると断定されます。 以上から、放物線Gの方程式は Y=(X-2)^2 であることが分かりました。 以上 (細かい言葉の使い方や文字の使い方で間違いがあればご愛嬌でお願いします。) ----------------------------------------------------- さて、質問したいのは、(1)(2)(3)から(★)を導く過程です。 (X,Y)と(x,y)の関係については、 解答のプロセスで立てた仮定より(1)(2)が演繹的に導かれるのは 至極当然なので、何の疑いもありません。 そして、(3)については、これも(X,Y)の仮定から 当たり前に成り立つことが分かります。 しかし、(3)に(1)(2)を代入すると 即座にそれが求める方程式Gを表すというのが 疑問なのです。 疑問というより、狐につままれたような、 まるで魔法にかかったような気持ちになります。 なぜかと言うと、(3)はあくまでも変換前、つまりFについての方程式だったにも関わらず、 (1)(2)を入れた途端に変換後、つまりGの方程式に化けているからです。 個人的なイメージとしては、 Fの方程式(3)から(x,y)についての関係式が導かれ、 そこからある演算なりが施されてGが導かれるのが自然に思えます。 でも、実際は(3)に(1)(2)を代入した時点でGが確定しています。 何と言えばいいかわからないのですが、 不思議で仕方が無いのです。 論理の運びに矛盾を感じることはないため、 理解できないわけではないのです。 ただ、しっくりこないと言いますか・・・ (3)に(1)(2)を代入するプロセスの裏で、 ある重要な前提が成り立っている、などが 隠れているのではないか、と思えてしまうのです。 それが代数的な何かなのか、郡や環にて規定されている公理的な何かなのか、 それとも考えすぎなのか・・・ 話は逸れますが、以前本格的な数学書を読んだ時、 数直線と実数の関係や、演算の公理について 高校数学では“前提”とされた厳密な公理や定義が存在していたことを知り もやもやしてよく分からなかったことが氷解して感動したことがあります。 ※例えば、「負×負=正」や、「排中律により背理法が保証されていること」などなど・・・ 今回の問題も、そんな風に思えて仕方が無いのです。 考えすぎだったら恥ずかしいですが・・・ 話を戻しますと、今回は平行移動についての例で質問しましたが、 これは縮小拡大の問題や回転の問題でも応用される考え方ですよね。 極座標表示された図形の回転問題や 二次曲線(放物線、楕円、双曲線)や行列→線形代数でも この考え方を応用しています。 ですから、ここでしっかりと図形変換の考え方について 理解しておきたいと考え、投稿しました。 丁寧に伝えようとして長文になりましたが、 気軽に相談に乗っていただけたら有難いです^^ 同じような疑問を持っている方がもしいらっしゃれば 一緒に議論して頂いてもOKです~^^ 何卒宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

おっと, 打ち間違えた. 「図形B を x軸方向に -2 以上したもの」は図形A でしょ? は 「図形B を x軸方向に -2 移動したもの」は図形A でしょ? の間違い.

fubi0422jp
質問者

お礼

訂正ありがとうございます^^

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「図形A を x軸方向に 2 移動したもの」を図形B としたら, 「図形B を x軸方向に -2 以上したもの」は図形A でしょ?

fubi0422jp
質問者

お礼

おっしゃる通り。 だから、 X=x-2 Y=y が常に成り立つんですよね。 なぜなら、(X,Y)は任意の点だから X方向に+2ずらした(x,y)も (X,Y)が変化すれば常に成り立ちますよね。 でも、(3)の方程式って、Fの方程式ですよね。 (1)(2)を代入した途端にGの方程式になるっていうのが不思議、っていうのが今回のポイントなんです。 日本語で言えば確かに ---------------------------- 「図形A を x軸方向に 2 移動したもの」を図形B としたら, 「図形B を x軸方向に -2 移動したもの」は図形A ---------------------------- はとても自然だし、異論無しです。 しかし、図形Aが Y=X^2 なら 図形Bが Y=(X-2)^2 になるということの 説明にはなっていません。 100歩譲って、 平行移動の議論だったらまだなんとか 日本語で説明できるかもしれませんが、 極座標でθ回転させる問題や ベクトル/行列の一次変換の議論になってくると、 どんな図形の方程式になるかを 日本語だけで説明するのは、無理でしょう。 そう考えると、 アルファベットや=+-などの記号を用いて 等式や不等式によって現象を説明する作業は、 複雑な現象をスッキリと理解できて素敵ですよね。 ということで、 数学っぽいプロセス(方程式などを適宜使った証明の手続き)で、 論理的にこの問題を解明したいと考えています。 引き続き宜しくお願い致します^^

関連するQ&A

  • 放物線の平行移動

    僕は今年高校に入った新入生です。分からないことがあるのでここに書かせていただきます。 数研出版の数学1には下記のようなことが書かれています。 * XXはXの平方ということです。 「放物線y=2xxをFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gはy-4=2(x-3)(x-3)になる。 それは次のように考えても分かる。 G上に任意の点P(x,y)をとり上で述べた平行移動によって移されるF上の点をQ(X,Y)とすると x=X+3 y=Y+3 すなわちX=x-3 Y=y-4 点QはF上にあるからY=2XX この式のXにx-3をYにx-4を代入するとy-4=2(x-3)(x-3) これはGの方程式である。」 まず前提としてFとGの方程式やグラフは異なることは明確です。 しかしFの方程式 Y=2XX にX=x-3 Y=y-4を代入すると y-4=2(x-3)(x-3) つまりGの方程式になります。 このままではこの二つは同じ方程式ということで重なった放物線になってしまいます・・・。どこが間違っているのでしょうか。ご指摘をお願いします。

  • 放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。

    放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。 『放物線y=2x^2をFとする。Fをx軸方向に3、y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとする。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点をQ(X,Y)とすると x=X+3、y=Y+4 すなわち X=x-3、Y=y-4 点QはF上にあるから Y=2X^2 この式のXにx-3、Yにy-4を代入すると y-4=2(x-3)^2 これはGの方程式である。』 と数Iの教科書に書いてあります。 ちょっと疑問があります。 Q(X,Y)のXはx-3、Yはy-4と表してあります。 つまりQ(x-3,y-4)です。 QはF上の点です。 しかしY=2X^2にQを代入したらGっていうのに疑問を感じます。 Gは y-4=2(X-3)^2です。 しかしGは点Qを通ってません。 つまり、QはF上の点だから、Fの方程式になるんじゃないか?と思い込みをしてしまいます。 なんでですかね? まあ、FはすべてのXとYについて成り立ちます。つまり、Fの放物線を表す式はXとYが含まれていて、xとyは含まれない。 Gはすべてのx、yについて成り立ちます。つまり、Gの放物線を表す式はxとyが含まれていて、XとYは含まれない。 故に、求められた式はxとyの関係式であるからGの方程式である。 という解釈は大丈夫ですかね?

  • アファイン変換の問題?

    次の図形の方程式を求めなさい。 (1)点(p,q)を中心として、x軸方向3倍、y軸方向5倍に拡大する。 (2)放物線y=x^2を、直線y=x+2に関して対象移動する。 (3)双曲線x^2-y^2=1を、点(2,2)を中心としてπ/4回転移動する。 まったく手が出ません。 よろしくお願いします。

  • 改めて、2次関数の平行移動。

    皆様宜しくお願い申し上げ致します。 2x2は、2xの2乗と理解して頂きたく思います。 昨日大変親切な方から解答を頂いたのですが、説明が数式ばかりで高校生の僕には結局理解出来ませんでした。 僕の数学的経験が浅いのが原因だと思います。 質問をさせて頂きます。 以下の文章は、数研の日本一難しい教科書の一節です。 放物線y=2x2をFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gの方程式が y=2(x-3)2+4 すなわちy-4=2(x-3)2 になることは、既に学んだ。 此処までは理解出来ております。 このことは、次のように考えてもわかる。 以下の文章が僕には理解出来ません。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点を Q(X,Y)とすると x=X+3, y=Y+4 すなわち X=x-3,Y=y-4 点QはF上にあるから Y=2X2 この式のXにx-3を、Yにy-4を代入すると y-4=2(x-3)2 此処までは理解出来ます。 僕の考えでは、 点Q(X,Y)はあくまでも放物線F上にあるから、 Y=2X2 此処で、 X=x-3,y=y-4を、グラフF上の点Q(X,Y)に代入するのだから、代入し終わった 点Qの座標は、(x-3,y-4) 改めて、点QはグラフF上にあるのだから、 グラフFの方程式、 y=2x2 に、グラフF上の点Q(x-3,y-4)を代入するのだから、 y-4=2(x-4)2は放物線Fの方程式 と考えてしまいます。 教科書の記述では、 これは放物線Gの方程式である。 と書いて有ります。 何処が僕の数学的論理が間違っているのでしょうか? 何方か、数式だけで無くて、日本語も含めて説明して頂けると有り難いです。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 2次関数の平行移動。

    教科書数学1の記述です。 放物線y=2x2をFとする。Fをx軸方向に3,y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとすると、Gの方程式が、 y=2(xー3)2+4 すなわち y-4=2(xー3)2 になることは、既に学んだ。 此れの記述の意味は分かります。 このことは、次のように考えてもわかる。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点を Q(X,Y)とすると x=X+3,y=Y+4 すなわちX=x-3,Y=yー4 点QはF上にあるから Y=2X2 この式のXにx-3を、Yにyー4を代入すると yー4=2(xー3)2 これは放物線Gの方程式である。 の、記述の意味がイマイチ何を言いたいのか良く分かりません。 多分、G上の任意の点P(x,y)の、任意、と言う言葉がヒントに成ってる様な気がします。 何か、キツネに騙された様な気がして、頭の中が、スッキリしません。 何方か、僕の頭の中をスッキリさせてくれる様な回答を宜しくお願い申し上げ致します!

  • グラフの平行移動について

    y=mxを、x軸方向に2,y軸方向に3、平行移動したあとのグラフがy-3=m(x-2)になるのですか? この質問にこのような回答がありました。 移動後の方程式Y=f(X)の点を(a,b)とすると 移動前の方程式y=f(x)を満たす点が(a-2,b-3)となる。よってx,yに代入してb-3=m(a-2)が成り立つ。 従ってy-3=m(x-2) ここで質問なのですが、移動前の方程式に移動前の点を代入したらそれは移動前の方程式じゃないのですか?(a-2,b-3)は移動前の方程式の通る点だし、代入した方程式y=f(x)も移動前のものです。なのに移動後の方程式になるっていうのは納得できません。理解力がないのです。本当に困ってます助けてください

  • 放物線

    放物線 Y=X²-2X を、X軸方向へ-3、Y軸方向へ4だけ 平行に移動して得られる放物線の方程式は Y=(?)、 直線Y=3に関して対照移動して得られる放物線の方程式は Y=(??)である。 この(?)と(??)の答えは何ですか? どのように計算していけばいいですか? 考え方もわからないので、 どなたか、わかりやすく教えてもらえませんか?

  • 二次関数の問題教えてください

    放物線y=4x^2-3を直線y=2xに平行な方向に平行移動したもので軸が直線x=1である放物線の方程式を求めなさいという問題がわかりません。 y=a(x-p)に代入するんだとは思うんですがそこからどのようにすれば良いのかわからないので教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 次の問題を問いてください、お願いします!

    放物線y=2x二乗-4x+3を、次のように平行移動したとき、移動後の放物線の方程式を求めよ。 (1) x軸方向に1、y軸方向に-3 (2) x軸方向に-5、y軸方向に2

  • 次の問題を解いてください!お願いします!

    放物線y=2x二乗-4x+3を、次のように平行移動したとき、移動後の放物線の方程式を求めよ。 (1) x軸方向に1、y軸方向に-3 (2) x軸方向に-5、y軸方向に2