• ベストアンサー

LINEの設定について

LINEは、電話帳から個人情報を抜かれ危険だといいますよね。でも私の周囲は、誰にどこまで公開するかとか、その設定さえ正しくすれば危険ではなく大丈夫だと言っています。私はまだ怖くてLINEを使ってはいないのですが、実際のところ、設定を正しくして使えば危険性はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212892
noname#212892
回答No.1

危険だと言われるのは電話帳から個人情報を抜かれるからですよね? ようするに抜かれなければいい話 それなりの設定・セキュリティをしてれば抜かれる心配はないですし下手すればAndroid自身にセキュリティプログラムを埋め込めば・・ というわけで危険性はないともいえません<え・・! 危険性の無いソフト・サイト・端末なんてありません というより危険性のないものなんてありません 人間だっていつ死ぬか分からないようにアプリ・会社だっていついかれるかわかりません ということです

absolute_space
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LINEの安全性

    以前から、個人情報を抜かれているなど危険だと言われていたのに、廃ることなく逆にほとんどの人がLINEを使うようになりました。 私の周りでもLINEを使っていないのは私を含めほとんどいなくなりました。 これだけの人が使っていると、私以外の人から私の個人情報は抜かれているだろうし、むしろLINE以外のところですでに個人情報は漏れているでしょうし、私一人が「危険だから」とLINEを使わないことに意味はないのでしょうか? 周りからLINEしようと誘われても断ってきたけど、意味がないような気がしてきました。 LINEのシステムやネットなどに詳しい方、教えてください。

  • LINEによる個人情報流出の危険性について

    ITにたいして詳しくもないのに、会社の情報セキュリティ担当者になってしまいました。 どうかLINEに詳しい方お知恵を拝借させてください。 LINEについて教養資料を作らなければなりません。 個人情報流出の危険性があるので、 ・どうしても必要でなければインストールするな ・「友だち自動追加」機能はオフにしておけ というコンセプトです。 資料に掲載しようとしている文を載せますので、 「4」について誤りや「こう書いたほうが分かりやすい」 などの改正点などありましたらぜひご教示ください。 タイムラインでAさんとBさん限定で公開していたつもりの投稿も、 設定によっては、後から自動追加されたCさんにも自動的に公開されてしまうと いうことを特に強く主張したいです。 よろしくお願いいたします。 1 IP電話アプリとは (省略) 2 無料で通話できる秘密とは? (パケット従量課金のプラン使用者は莫大な通信料が請求される恐れもあるということを説明) 3 IP電話アプリの種類 (LINE、Skype、Viberについて簡記) 4 個人情報流出の危険性が!  LINEやViberを使い始めると、最初にその運営会社側が、使い始めた使用者のスマートフォンの電話帳の中から、同様にLINEやViberを使用している人を探し出すため、その利用者の電話帳の中をチェックします。  つまり、運営会社側に自分の個人情報はもちろん、登録されている全ての電話帳データが、 本人が気が付かないうちに、LINEやViberのサーバに送信されてしまうのです。  また、LINEの場合、スマートフォンの電話帳に新たに追加した人が 同じくLINEユーザであった場合、自動的にLINEのアドレス帳にも 「友だち」として追加される「友だち自動追加」という機能があります。  新たに自動追加された「友だち」には初期設定では様々な権限が付加されているため、 自分では公開範囲を限定していたつもりの投稿が、知らぬ間に新しい「友だち」にまで閲覧されてしまっていたといったことが起こりうるのです。

  • LINEの危険について

    最近LINEをやらない?と誘われることが多いのですが、LINEは危険だという話をよく聞くので 参加するのを躊躇しているのですがLINEの危険性についていくつか質問させてください。 (1)登録時に電話帳を送信するらしいのですがこれは回避できないのでしょうか? (2)電話帳に入ってる人が自動で友達になるらしいのですがこれは回避できないのでしょうか? (3)twitterなどのように、知らない人から何をしているのかをみられることはありますか? (4)仕事で知り合った人など、電話帳に入っている一部の人にはプロフィールとかも見られたくないのですか可能ですか? (5)登録するとメールアドレスや電話番号は友達にバレますか? (6)本名以外で登録した場合、電話帳の情報などから誰だか特定されることはありますか? (7)LINEに参加すると、電話帳に入ってる人に何か通知が行くと聞いたのですが本当ですか? (8)twitterの非公開アカウントのように完全に一部の身内限定で使う方法はありますか? 質問が多くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • LINEのセキュリティ設定を嫌がるシニア

    LINEはタダなだけに何か裏があると思い私は携帯では使っていません。 スタンプを売る程度で稼げるとは思いません。何で稼ぐつもりでしょう。 LINEの通信の中の「ビッグデータ」を分析利用してどこかに販売するつもりではないでしょうか。 (電話帳を運営会社に提供したくない。かつての仕事上の友人も携帯に電話番号が入っています。) ただ、LINEは便利な面もあるので私もモバイルルータ+タブレットでLINEを使っています。 (こうすれば電話内の携帯電話番号を世に広めずにLINEができる。) スマホでLINEを使っている私同様 シニア世代の家族がセキュリティ設定を外したがります。 そうしないと自動的に知人とつながらないと言います。 私はそれは個人情報をばらまいているようなものではないか? 「セキュリティ設定だけはしてくれ!」と言っても聞きません。 「私にはそんなに秘密なんてないわよ。」とケンカになります。 どうすれば、安全に使ってもらうことができるでしょうか。 そんなに神経質になる必要はないのでしょうか? このような通信手段に対する法的な規制(通信事業法のようなもの)がかけられるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • LINE
  • LINEのタイムライン

    LINEのタイムラインのところの設定で公開範囲設定のとこで見られたくない友達のところに非公開というのをしました。 そしてLINE漫画でスタンプをおしてタイムラインに載りました。 その非公開している友達にもこのLINE漫画のタイムラインは見えますか? (LINEのタイムラインの設定のとこに公式アカウントは除くと書いてあったので)

  • LINE等を怖がる理由

    LINEやSkype、Facebook、Google等から電話帳や趣味等を抜かれるのが 怖いというのを最近よく目に見ます。 そこで質問ですが、情報を抜かれて何が怖いのでしょうか。 クレカの番号を抜かれる、住所氏名年齢を勝手に公開される、であれば怖いとは思いますが。 また、その危険性は使うことの利便性よりも大きいものでしょうか? ※ 念のため、使う、使わないは自由で使わない人がおかしいみたいな意味ではないです。   怖いという方が何を具体的に怖がってるのか知りたいというだけです。

  • LINE タイムラインについて

    LINEのタイムラインについて質問させてください。 LINEの友達が、A.B.C.D.Eの5人いたとします。 タイムライン公開設定で、Aさんだけに公開してタイムラインの記事を書いていたとします。 途中から、A.B.Cの3人に公開すると設定した場合、その後書いた記事は3人に公開されると思うのですが、以前Aさんだけに公開していた記事は、どうなるのでしょうか? 3人とも見られますか? タイムラインで、記事によって公開する人を選びたいのですが、そのようなことは可能ですか? 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • LINE
  • LINEのタイムラインについて

    LINEのタイムラインを使い始めました 公開範囲は設定したのですが、 ついたコメントやいいねスタンプの名前の非公開設定はどのようにすればよろしいでしょうか 教えて下さい

  • LINEについて。

    LINEについて。 LINEの運営は韓国企業ネイバーで、LINEユーザーの個人情報を収集していることは有名なことですよね。 僕は今高校生なのですが、周りからLINE交換を要求されることが結構あります。。。 LINEを使うことは危険でしょうか。 ラインの代わりはLobiを使っています(lobiをやってるひとが居ないなら気軽にID交換できない)。

  • LINEのタイムラインについて。

    LINEのタイムラインについて。 タイムラインの公開範囲設定で私が非公開にしているAさんがいます。 つまりAさんの携帯からは私のタイムラインを見れない状態にしてあるということです。そのAさんを非公開にしたまま、いくつかの特定のタイムラインだけAさんにも見れるように公開することは出来ますか?

    • ベストアンサー
    • LINE
このQ&Aのポイント
  • 個人との繋がりがない時代について考えてみましょう。自閉症スペクトラム障害者の方が友達を作る難しさや、年齢層の違いがもたらす孤独感について触れています。
  • 個人との繋がりが希薄になる中で、殺人事件などの社会問題が増えていると感じているという意見もあります。具体例として集合住宅での隣人トラブルについて触れています。
  • アニメ好きな方と友達になりたいという希望もありますが、マイナンバーカードやプライバシー保護の問題からSNSを利用することに不安を感じています。
回答を見る

専門家に質問してみよう