• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チャイム・ポストの設置場所について)

チャイム・ポストの設置場所について

pinotnoir0107の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

防犯面を考えるとやはり基本的には道路に面した側にポストとドアホン(玄関チャイム)でしょうね。 道路と自宅敷地内の境、塀の形状がどのような形かわかりませんが、誰でも自由に敷地内に入れる状況は心配です。そこから庭先などに回れる経路があれば尚更。 ただお住まいのエリアや建築時期によってその辺の感覚は様々でしょう。 最近のドアホンのカメラは性能が良いので夜間でも写りに問題はありません。 ただ来訪者の方のためにも、人が通ると数十秒間点灯するような、もしくは夜間のみ点灯する照明が近くにあった方がいいかもしれませんね。表札もそうですがドアホンやポスト自体が暗くて見えないと困ると思います。 玄関から道路側までの距離があって、来訪者の対応のためにいちいち出て行く手間を省き玄関先で対応したいならば、門を付けてそのロック開閉を室内から出来るようにしてはどうでしょうか。 ドアホンで来訪者に対応した際に門のロックを開けてあげれば玄関先まで来てくれるのでは?いわゆるマンションのエントランスにあるオートロック機能みたいな。 ウチは東京都内の住宅街ですが、ポストもドアホンも道路側の塀に埋め込んであります。 形状としては塀だけ、門などはなくセミオープン外構みたいな感じなので玄関先まで入ろうと思えば入れますが、インターホンもポストも外にある以上入りにくいと思います。庭側に回れる通路には簡易的ですが門を付けています。 道路から玄関先まで距離が3、4メートル程度なので、ドアホンで対応すると相手が勝手に玄関の前まで来てくれます。 例外で、朝に新聞を取るのに外に出たくないので玄関横の壁に取り出し口が屋内の専用ポストを設けてあります。 新聞配達業者にだけは直接玄関横からそこに投函してもらってます。 あーでも、祖母の家は門があっても常時開けっ放しで、ドアホンもポストも玄関脇にありましたね。やはり地域や周りの環境によるのではないですか? 近隣にお住まいの方や地区町村の役場にある防犯課、警察の派出所などに一度聞いてみるとよいかと思います。

mikano76
質問者

お礼

ありがとうございます! 実例もご紹介頂き、他のお宅にも関わらずリアルに想像することができました。 新聞受けだけ壁に埋め込みもできるのですね。うちも新聞をとっているので、今のアパートと同じように外に出ずに取れるのはかなり魅力的なのですが、吹付けウレタンの高断熱の家を建てる予定なので、冬場の断熱性能が犠牲にならないかがチョット心配です。 ドアホン付近のもともとの暗さについても対策したほうが良さそうですね。我が家の玄関ポーチにはセンサー付きの照明を取り付け予定なので、距離が許せば道路側のドアホン付近に人が来た際にも点いてくれそうです。 ばりばり道路側も良さそうですが、少し敷地に入りこんだ位置で玄関との距離のバランスを取るのも良いかなと思えてきました。駐車スペースとの兼ね合いをうまく利用して、、、少し楽しくなってきた気が。 もう少し考えてみたいです。

関連するQ&A

  • ポストやインターホン、どこに設置するといいでしょうか?

    間口が2間ほどの狭小地に住宅を建てる予定です。 1階はガレージと玄関のみで、居室は2階から上になります。 設計士より 「防火上、ガレージにシャッターをつけなければいけない」 と教わったのですが、 今の予定ですと玄関は車庫の奥の方にあり 道路からの進入口は端から端までシャッターになります。 一人暮らし(♀)でもあり、せっかくならシャッターを活用しようと思いますが その場合、インターホンやポストはどこに設置すればいいのでしょうか? シャッターの外だと少々不便に感じます・・・ しかも(予算的に)シャッターは電動ではなく手動式の予定です。 出張なども多いため、郵便物のことを考えれば できればシャッターの内側に設置したいのですが 何かいい案はないでしょうか。

  • 集合ポストの設置場所について

    築25年の二階建て木造アパート(1Kが10室)の大家です。 ドアに郵便受けは付いています。 以前は錆だらけでボロボロ集合ポストが一階の入り口に5部屋分、二階への階段の入り口に5部屋分ついていました。 これを取り外し、新しいポスト(A4も入ります)を付けようと思います。買ったのは1つずつに分けれます。 新しいポストの設置場所で悩んでいます 以下のどのタイプがみなさんお好みですか?色々な方のご意見を頂戴したいです。 (1)各戸の玄関脇に設置 ドアにも付いているのでそんな近くにはいらないという考えもあると思いますが、郵便物の盗難も少なくなるし、不要な広告の数も減ると思います。 (2)今まで通り各階への入り口に五個まとめて設置 配達人が玄関の近くに来ないので入居者にはいいかもしれません。 しかし広告類がどんどん入れられそうです。重要な書類はドアの方に入れてくれるのではないでしょうか? (3)ドアの郵便受けのみにする みなさんならどれがお好みですか? ちなみにオートロックなどはない普通のアパートですので各戸の玄関まで自由に出入りできる構造です。

  • 我が家の東にある道路(農道でせまい)をはさんだ田んぼに、住宅が建つこと

    我が家の東にある道路(農道でせまい)をはさんだ田んぼに、住宅が建つことになりました。その脇には農業用水路(1.5m位巾)があります。住宅を建てるために、その水路に自動車が通れる程度の橋を架けることになったようです。我が家、道路、水路、田んぼ、の位置関係です。 問題はここからです。工事担当の方(ヘルメット、作業服)が昨日挨拶にきました。この橋を架けるために道路を掘ることになる、すると我が家の車の出入りができなくなる可能性が高い、工事は数週間程度、必要なら別なところに駐車場を確保する。と妻に一方的に話していきました。全く聞いていない話で、車が出入りできなくなるのはとても困ります。 一度も説明なく、工事が始まってから一方的に話されただけでは納得しにくいです。このような場合、一方的に我慢するしかないのでしょうか。 この工事は、隣町の不動産屋が主体(田んぼの購入、その開発、宅地の販売、住宅建設)で実施しているようです。その不動産屋から説明があってしかるべきに思うのです。今後の対応をアドバイスいただけますようお願いします。 ps。話しはずれますが、ずっと田んぼで米を作っていたところなのに、その田んぼの持ち主とは血縁関係の無い方の家が3件立つのは不思議です。田んぼに住宅を建てることができるのは、農地転用時だけかと思っていました。

  • 南西向き土地の間取りについて

    南西向きの土地、前面道路8メートル、間口11メートル、奥行き18メートル60坪の土地に新築予定です。南東側隣には2階建てのアパートが建っており、北西側隣にも2階建ての住宅が建つ予定です。 できるだけ日当たりが良い家にしたいと考えています。 我が家も現在の予定では2階建て、道路に面して庭、駐車場を配置し、その奥に住宅を建てる形になり、一番日当たりの良い道路に面した側(南西)には北西から南東に向かって玄関、和室、リビングと配置する、玄関前に雪よけにカーポートを設置する間取りです。 できるだけ日当たり良くするには、どのような間取りが良いのでしょうか。 できれば朝から夕方まで明るいといいのですが・・・ 玄関を反転させて南東側にした方がいいでしょうか。 どの程度家の中に日が入るのかピンとこなくて悩んでいます。

  • 水路に接する土地

    安い土地があったので購入しようか。。と検討中なのですが、その土地は水路に接してて、道路から敷地内に侵入するには水路の上にかけてある2Mの橋?からしか進入できません。 水路に接するとこに住むのってどうなんでしょうか? 川ではなくて水路とありますが、広いドブ(綺麗な)みたいなものです。 虫とか湿気とか・・なにか問題あるんでしょうか? 土地選びの際 東が欠けた土地はいけないって親から言われたのですが、こういうのって気にするべきなのでしょうか・・・(この土地は複雑な形状なので安いみたい・・) 土地を選ぶ際の、注意事項というか、必要事項もあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュートの設置場所について

    現在、新築工事中のものです。 エコキュートのことで質問させてください。 我が家は南北に細長い長方形の土地で 北玄関にしか出来ない土地のため、 間取りが限られてしまい、洗面所とお風呂は 北側になってしまいました。 そのすぐ南側に台所がある間取りです。 ですので、水周りはほとんど北側に集まっています。 工事が始まるまでの段階で、設計士さんはエコキュートを 北側に置くように薦めてこられました。 (その理由は水周りが北側に有るからなのですが。。。) でも、私はそんなに深く考えず、玄関側にエコキュートが ドドーンと有るのは嫌なので、南側の庭に置いてもらうよう にしました。 HM標準のエコキュートが大きく高さ約2mの4辺が70cm角くらいの とても大きなものです。 (東西のどちらかにおければ良かったのですが、東西が80cm ずつしか開いていないのでエコキュートを置くことが無理でした。) 南側に置いたため、水周りには一番遠いところに置く形になります。 もう、基礎部分の工事も終わってしまったために、 設置場所の変更は無理なのですが、 水周りに近い場所に設置するのと遠い場所に設置するのとでは、 かなりの差が有るものでしょうか? いまさら遅いのですが、ランニングコストについて、 なんだかとても心配になってきました。

  • 公園の横は・・

    新築するのに土地を購入しました。 分譲地で18件建つのですが、50坪無いぐらいの滑り台しかないような小さな公園が出来ます。 その公園の隣の土地を購入しました。公園は南西方向に当たります。 道は北西方向です。北東には家が建ち、南東には水路があり水路を挟んで田んぼです。 もともと田んぼの土地で、水路向うの田んぼも後に分譲される可能性があります。 水路自体は小さくて細いですが、周りがコンクリートで人が歩けるようになっていて3mぐらい幅があり、高さが1mぐらい下にあります。 今更「公園の隣は・・」とか「水路は・・」とか言っても、購入をキャンセルするわけにはいきませんが、 この土地をどう思いますか? 公園の隣は何か不都合があったりとか、元田んぼの土地だと気を付けないといけない事とか・・ 何でもいいので意見やアドバイスを伺いたくて質問しました。 ちなみに今間取りを決めてる所で、道側に車を2台止めれスペースを取って水路側に奥行き3mぐらいの庭を取る予定です。 よろしくお願いします。

  • 新規電柱の設置場所について教えてください。

    土地を購入し、家を建築中です。 畑だった場所に家が2件たつため、新しく電柱を設置するそうです。 その設置場所なのですが、前面道路にj設置するそうなのですが、 場所が新しく2件たつ家の間でなく、我が家と前から建っている右側の家のと間に設置すると説明がありました。 我が家的には南側になってしまうので新しく家がつ2件の間か、左の家の左側に設置して欲しいと思っています。 今日その希望をHMに伝えたのですが電力会社に聞かないといけない。たぶん出来ないという回答でした。 そこで思ったのですが電柱の場所は誰が決めることなのでしょうか。ちなみに2件とも偶然同じHMです。

  • 回覧板を持っていく先がポストが無い 貴方なら?

    私のところは田舎なので未だに回覧板があります。 田舎と言っても住宅地なので、田んぼや山の中ではありません。(笑) さて、 私がいつも回覧板を持っていく家は、家にポストが付いていません。 (家の配置の関係で、お隣さんではありません。) 玄関扉の脇にほんの15cmくらいの小窓があって、郵便屋さんはおそらくそこに手紙などを押し込んでると思われますが、回覧板は当然入りません。 引っ越して来た際は、回覧板を持って行ってポストが無い事にビックリしてそのまま帰った事があります。 妻に相談したら、玄関の軒先に置いておけば良いでしょう、ポストが無いのはうちの責任じゃないし、嫌なら向こうがポストを設置するんじゃない?という事で、勝手に軒先に置く事に決定しました。 特にそれで苦情を言われたとかも無いです。 私の中では回覧板ごときでわざわざピンポーンも無いかなぁ、と思ってます。 以前、アパート住まいだった祭は隣の部屋の人がまだ寝てる朝早くピンポーンと持って来てたので困ってましたので。 質問は、 あなたが、上記の話の回覧板を持って来られる人だった場合、どのような気持ちになるかを教えて頂きたいです。 多分、良いですとう回答は無いだろうと想像します。 普通なのか、嫌なのか、という事になると思いますが、嫌という事であれば、私はどうすれば良いと思いますか、そこを教えて頂けると助かります。

  • 浄化槽を埋める位置について迷います。

    家の老朽化(築40年)にともない、土地を更地にして新築を考えています。 25坪の南北に長い、長方形の土地です。間口は、3間です。家も土地に沿い長方形です。 道路は南側に奥の家にいくための車一台幅のいきどまりの公道があります。 そして、北には車2台すれちがう市の道路+家の手前に1メートルくらいの水路が走っています・ 家に入るには、北側の水路にかかった、幅3メートル、長さ1.5メートルのコンクリートの橋をわたり北玄関から出入りしています。 両脇には、住宅があります。 現在、排水は、すべて北側の水路に流れています。 南面の土地側は、東へ流れるようにU字溝がほってありますが、まったつかってません。 家を建てると、玄関は、北西になります。北は、駐車場です。浄化槽のうえが車スペースになります。南側は庭(狭小)です。庭のなかに浄化槽になります。北も南も、奥行き1.8メートルしか空きスペースをとれません。 北東側と、東南側、どちらに、浄化槽をうめるのがおすすめでしょうか せまい土地なので、このような、場所しかありません。浄化槽は5人槽です。 アドバイスをよろしくお願いします。