• ベストアンサー

数3

eがよく分かりません、 loge はなんで1になるんですか? logx って底がeなんですか? 常用対数は底が10の対数ですけど自然対数というのはそれ以外のことを言うんですか? 自分でも何がどっから分かってないのかよく分からないのでまとまった質問ではないんですけどどなたか分かりやすくお願いします!m(_ _)m

noname#185887
noname#185887

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

a^x=bをxについて解くことはそれまでの計算方法では困難なので、xについて解いたものをlog[a]bと表すことに決めたのです。 log[e]eは、e^x=eをxについて解いたものですから1というわけです(1以外の数を何乗かして同じ数になるということは1乗したということですから)。 質問者さんは、わからないのではなく、知らないのだと思います。No.3さんも指摘されていますが、知らないことをわかろうとするのは無理があります。まずは知るしか方法がないと思いますよ。

noname#185887
質問者

お礼

自分は定義が分かってなかったのですね ありがとう回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.3

どっちかというと国語の問題やな。教科書をよく読め。 マニュアルを読まないで悩んでも仕方がなかろう。

noname#185887
質問者

お礼

正しい指摘ありがとうございます 回答ありがとうございました

回答No.2

e というのは、具体的には、 e = 2.71828... と続く定数です。 で、おそらく、この妙に中途半端な e というものの正体が分からないと、すっきりしないと思います。 これは、一番わかりやすいのは、 指数関数 y = a^x があったときに、 x = 0 における傾きが 1 であるようなものの底 です。 たとえば、 y = 10^x というのは、x = 0.0001 で、1.000023 ほどですから、0.000023 増えます。 y = 5^x なら、x = 0.00001 で、1.000016 ですから、 0.000016 増えます。 y = 3^x なら、同様に、0.00001099 増えます。 y = 2.8^x なら、0.00001030 増えます。 ということで、y = a^x という関数で、 0 から 0.00001 の間に、0.00001 増える関数を探すと、 2.71831537883162 になります。 で、この計算は、x を 0 から、 0.00001 増やしたわけですが、この x の増分を小さくして、x = 0 における傾き(つまり、微分係数)が、1になるようなものを探すと、これが、 y = e^x という指数関数になるわけです。 ここから、 e というのが出てきます。 もともと、「x = 0 における微分係数が1になるような指数関数の底」という定義からうかがえるように、これは、微分積分には非常に都合の良い(結果がきれいになる)関数です。 このために、微積分では、e と底にした指数関数や対数関数が活躍します。 で、自然対数というものが、「e と底にしている」ので、当然、 e^1 = e ですから、 log e は、 1になるということです。 また、上述の通り、微分積分では自然対数が便利なので、底を省略した log というのは、自然対数(底が e の対数)であることが多いです。 なお、常用対数を log としたときに、区別をつけるために、自然対数を ln と書くこともあります。 さらに言えば、底が10の対数を常用対数と呼ぶのは、10進数を使っているときに、「面倒なかけ算を(対数表を併用した)足し算で済ませる」ために、便利だからです。 また、10進数で、「n 桁」の数字に対して、常用対数のあたい(の整数部分)が、n になるなど、日常的な計算とは常用対数の方が親和性がよいです。

noname#185887
質問者

お礼

eが何かわかりました! ありがとうございます

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>loge はなんで1になるんですか? 底を省略せずに書くと、log[e]e = 1 e^1 = eだから。 >自然対数というのはそれ以外のことを言うんですか? いいえ。 自然対数は、底がeである対数のこと「だけ」をいいます。

noname#185887
質問者

お礼

eは省略して書くんですね ありがとうございます!

関連するQ&A

  • y=e^x^x 微分 問題

    y=e^x^x 微分 問題 y=e^x^xを微分せよ 両辺に自然対数をとる logy=loge^x^x=x^x(loge) logy=x^x 両辺に自然対数をとる log(logy)=logx^x=x(logx) 両辺を微分すると (1/logy)・(1/y)・y'=logx+1 y'=(logx+1)(logy)・y y'=(logx+1)・loge^x^x・e^x^x 回答があっているかどうか教えて頂けませんか? また、間違っている場合は解き方を示して頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 数学の対数の計算について log

    こんにちは、授業で対数をやっているのですが意味がよく分かりません。先生が、黒板でloge2.59=0.951と書いていたのですが何故?て感じです。 例えば、loge2.52だといくらになりますか? eは底で自然定数?です。

  • 大学受験でのlogの表記

    高校数学で底に10を取るものを常用対数、eを取るものを自然対数といいますが、場合に依りますが底の省略が可能ですよね?でも世界的にみると常用対数の方は10の省略がありますが、自然対数の方はlnとなっています。高校では習っていませんが、答案で底をeで取ったものをlnと書くと点数はもらえないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 片対数グラフを使ったアレニウスプロットについての質問

    「ある一次反応の反応速度定数を種々の温度で測定した結果が与えられていて、活性エネルギーと頻度因子を求めよ。」という問題がありアレニウスの式を変形し logK=logKo-loge*E/R(1/T)…(1)として片対数グラフに縦軸をK、横軸を1/Tとして直線を描き活性化エネルギーと頻度因子を求めました。答えは出たのですが、化学工学のいろいろな参考書では常用対数(底10)を縦軸として利用した解法ではなく自然対数(底e)を縦軸に用いた解法が載っていました。(1)の式を利用した私の解法は間違っているのでしょうか?市販されている片対数グラフで縦軸を自然対数にすることができるということなんでしょうか?(常用対数の間隔を2.303倍すれば自然対数の間隔になることは理解しています。) 私自身の理解不足が原因ですが、どなたかご教授ください。おねがいします。

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 対数変換、対数逆変換の底について。

    (高校~大学数学レベルの問題で)底の値が書かれていない場合の対数変換や対数逆変換においては底の値は自然対数の「e」なのでしょうか? それとも常用対数の「10」なのか…はたまた「2」なのか…わからなくて困ってます。 どなたか教えて頂きたいです。

  • 高校数学 答えがなくて困ってます! 後半

    1≦t≦e とする。 定積分 S(t)=∫[1~e]|x-t|(logx)/x dx を最小にするtの値を求めよ。 ただし、logは自然対数を表し、eは自然対数の底を表す。 説明はざっとでいいので、回答いただけると助かります。

  • 常用対数と自然対数の違い

    R-C回路があります。抵抗Rにかかる電圧をVr、コンデンサにかかる電圧をVcとする。 Vr=20(1-e^(-500t)) Vc=20e^(-500t) となりました。Vr=Vcとなる時間を求めよ、という問題があり、計算途中で両辺に底を自然対数としてlogをとりました。 その結果答えが合いませんでした。次に底を常用対数 10 で計算すると合いました。 どうやって常用対数と自然対数の使うときを見極めればよいですか?

  • 対数 疑問

    対数 疑問 logは自然対数です。 log(e^x)=xloge=xとしてよいでしょうか? log(e^x)の微分は、 d/dx(log(e^x))=d/dx(x・loge)=loge+0=1 となるのですが、正しいでしょうか? また、(loge)^xの微分は対数微分法を使って、 d/dx((loge)^x)=(loge)^x・log(loge)と解けました。 loge=1よりlog1=0だから d/dx((loge)^x)=0となるのですが、正しいでしょうか?

  • 不定積分の問題で

    ∫((1/x)+logx)e^x dx (log xは自然対数が底である。)を部分積分や置換積分をやってもうまくいきません。 どのようにしたら解けますか?