• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中ペンと表ソフトの組み合わせ、また練習法について)

中ペンと表ソフトの組み合わせ、また練習法について

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

ペン表前陣速攻型の集うスレ - 2ちゃんねる http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1251071130/l50 2009/08/24(月) 08:45:30 ID:a8vD31Kd  日本人が世界のテッペン目指すならこのスタイルしかないじゃろ。 さぁ、語れ。 2009/08/24(月) 20:10:03 ID:TYwMRTi7 相手が守備型かドライブのボールが遅い場合はスピードロングサービス(上、ナックル、横下、横上)から速攻する。 2012/11/11(日) 19:58:57.21 ID:BH7ix4xv >>185 確かに。ショート多用型なら表でも良いかもしれんが。 どのみち裏面に何かしらのラバー貼ってないとパワーで吹っ飛ばされるね。 2012/11/14(水) 22:08:42.13 ID:mOzT4OTX 裏面はレシーブ時のチキータか浮いた時や下がった時に強打で使うくらいかな 日ペンからの転向だとプッシュやブロックなどどうしてもショートになってしまう 皆はどんな時にショートでどんな時に裏面? 2012/11/23(金) 12:42:36.38 ID:tmOULmzL 相手を揺さぶりたい時はもっぱらショートだな 横とか下入れたり楽しいし 試合の序盤はショートでいきなり裏面使ったりとか 2013/03/02(土) 22:41:31.15 ID:/Ir19zMG バックハンドマスターすれば最強 2013/03/02(土) 22:59:34.53 ID:2RGrG+XY 田崎並に振れたら相当勝ちあがれる

関連するQ&A

  • ラバーについて

    僕は今、TSPの「スピンエースカーボン」というラケットを使っています。(反転式ペン・7枚合板カーボン・打球感ミッド) 今使っているラバーは、F面はニッタクの「レナノスブライト・ソフト」、B面はミズノの「ブースターSA」を使っています。 もうそろそろラバーを変えようと思っているのですが、どんなラバーを使うか迷っています。ラバーの組み合わせとしては、「裏ソフト・表ソフト」・「裏ソフト・粒高」・「表ソフト・粒高」の3つを考えています。 裏ソフトはテンション系・粘着系など何でもいいです。表ソフトはテンション系か回転系がいいです。粒高は攻撃がしやすいものがいいです。 長文になりましたが、回答をお願いします。

  • 粒高の練習

    粒高の練習 高2で卓球歴5年目、中ペンでフォアに粒高、バックに裏ラバーを貼っています。粒高は使い始めて1年です。 裏ラバーを使うのはサーブと裏面打法を使うときだけで、普段は粒高で返球しています。 そこで質問なのですが、普段の粒高の練習はどのようなことを行えはよいのでしょうか。いまは基本的にドライブ(または3球目攻撃)をブロックする練習、そしてレシーブが下手なのでレシーブの練習をしています。これだけで十分なのでしょうか。 また、ドライブをブロックする時、ラケットをどのように当てればよいですか。 今までは練習の仕方がよくわからず、まだ返球が安定していない状態です。 よろしくお願いします。

  • 中ペン裏面へ表ソフトを貼りたいです。

    裏ソフトでの裏面打ちを試みましたが、重量が重くなるので、断念しました。そこでラバー重量が軽い表ソフトへの変更を検討しています。お勧めのラバーと厚さを教えてください。スピード系より回転系の方がいいのではないかと思っており、スピンピップス、エクステンドPO、レイストーム、モリストSPあたりが候補ではないかと思っております。 使用ラケットはカーボン入りの物もので打球感はソフトです。

  • 表ソフトでも・・・

    前に異質反転攻撃型について質問したsy1118です。「ツブ高はのびない。」と回答をもらったのですが、異質回転攻撃型は表ソフトでも良いのですか?もし良かったら良いラバーを教えてください。ちなみにラケットは中ペンです。

  • 粒高主体からペンホルダードライブ型への変更は可能?

    約7年ぶりに卓球を再開することになりました。 以前は中学、高校まで続けていました。その当時の型はペンの反転式で粒高主体の変化系でしたが、元々攻撃型をやりたかったため、これからは中ペンで裏面も合わせた攻撃型に転身して再開するつもりです。しかし、いざ始めて見ると打ち方が当時の粒高打ちの名残が消えておらず、平行足でブロック打ちや繋ぐような打ち方になってしまいます。さらにドライブを打ちなれてなかった分攻撃しようとすると浮き足たってしまったり重心バランスがバラバラになります。 そこで質問ですがフォームを矯正しようと考えているため、今後どのような練習方法を行っていくべきでしょうか?また家でもできるような練習方法があればそちらも教えていただきたいです(サービス、フットワークや多球練習等)。 ちなみに中学時代で県大会出場、団体は県3位に入ったことがあります。 現在の使用ラケット、ラバーはオフェンシブウッドnct フォアスレイバー厚 バックザルト1.8mmです。 若干飛びすぎる感覚もありますがこれで続けても問題ないでしょうか?

  • 表ソフトの攻撃の仕方

    友人なのですが、現在シェーク裏裏の攻撃をしていますが、フォア側を表ソフトにして攻撃をしたいと言っています。 その場合には角度打ちが主体になるのでしょうか? 表ソフトでもドライブが主体の攻撃になるのでしょうか? また良い角度打ちの練習方法があれば教えて下さい 動画などあれば宜しくお願いします

  • ラバーとラケット組み合わせ

    卓球歴4年のものです 今までペンの粒で守り中心でしたが、今回戦い方を少し変えようと思ってます。 粒と裏ソフトを反転しながら、裏ソフトでのドライブ、粒でのプッシュ、ミート打ちなど2種類のラバーで積極的に攻めていく戦い方をしたいです。特に裏ソフトを多用したいと思っています 今まで使っていた用具が、 ラケット→オルエボ ラバー→ファントム007/ヴェガヨーロッパ厚 です。 この組み合わせどう思いますか? また粒ラバーでスキュラというラバーを持っているので、貼り替えようかとも迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 表ソフトラバーについて

    僕は卓球をやっているのですが、今使っているラケットが少しかけてしまったので新しく買おうと思っています。 ラケットはティモボルスパークかメイスパフォーマンスにしよう決めたのですが、ラバーで悩んでいます。 現在ラケットはヒノキ・シェーク7でラバーはスレイバーG2とタキファイアC(間違えて買ってしまいました)です。 表ソフト+裏ソフトに挑戦しようと思っているのですが、表ソフトのラバーについてはあまり詳しくないので、皆さんオススメの表ソフトラバーがあったら教えてください。 卓球暦2年、前陣速攻型です。よろしくお願いします。

  • 卓球の表ソフトラバーをもうすぐ後輩がかえるんですが

    卓球の表ソフトラバーをもうすぐ後輩がかえるんですが 女子の後輩がもうすぐラバーを変えるんですが何がいいんでしょうか 中一から卓球を始めてずっと表ソフトだったらしいんですが ラケットはペンの尾州?NO.1D-40??みたいな感じだったと思います一番最初に部活で買わされたやつです ラバーは表ソフトのYASAKAのOLIGINALです厚さはたぶん薄です 戦型は一発で決めると言うよりはツッツキやライジング気味角度打ちで左右に揺さぶってコースをついてきます また本人は角度打ちはとくいですが自分からの一発はあまり打ってこないのでブロックなどの守備に重点をおいています なのでフォアの軽い連打とツッツキ、ブロックで戦います なにかおすすめのラバーはありますか ラバーは表ソフトがいいそうです

  • 反転式ペンに張る裏ソフト

    反転式のペンを使っていてラケットはパラドックスでラバーはカールのP1です。もう片方に張る裏ソフトラバーは何がいいですか?出来れば回転がかかりやすくて使いやすいのがいいです。裏ソフトはサーブしか使いません。ご回答おねがいします。