• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験 千葉大学 工学部 数学)

千葉大学工学部数学の受験対策と情報

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

となると、 1.その講義は千葉大レベルの講義なのか、上なのか、下なのか。 2.取り敢えず、基礎の基礎よりは上であるその講義に、丁度ついて行けているようですから、それはそれで続けたら良いのではないかと。 3.そもそもあなたの基礎学力はどうなっているのか。 センターで点が取れない場合、基礎学力が無い、センターの出題形式に慣れていない・誘導に素直に乗れない、なんて理由が考えられそうですが、どちらなのか。 4.公式や基礎的な解法が、一通り全部スラスラ出てくる状態なのか。 5.どういう点で基礎力不足を感じ、どうしたいのか。それは基礎の講義を受けなければならないのか。 と思いましたが。 基礎が「理解できない」のであれば、極易しい入門講義を受けると良いのかもしれません。 しかし、入試標準レベルかその前後かと想像できそうな講義について行けるわけですから、「基礎が理解できていない」状態だとは思えないのですが如何でしょう。 「基礎に穴がある」、「基礎的なことが全部一通り『出てくるわけではない』」、なんてことならありそうですが。 つまり、インプット(も少し抜けているのかもしれませんが)やインプットのための理解というより、アウトプット、習ったことがスラスラ出てこない、ということは? もしそうなら、これは基礎教材をバリバリ演習していく以外にありませんよ。 他人の講義を聴いたところでどうにかなるとは思えません。 その講義は講義で生かしつつ、自分で薄い基礎的な問題集を解いていくことだと思います。 ポイントは、問題を見て何が見えたか、どう手が動かせたか。 では、解答解説を見て、何が見えなければならなかったのか、どう手が動かなければならなかったのか、です。 単に合っていた間違っていただけしか見ないようだと伸びないかもしれません。 また、講義の方はそれで良さそうですが、基礎の方は、「忘れた頃にできるのか」を見るべきです。 数1Aを一周させると、最初の方は忘れてますよね。それが良いんです。 二周目に、何が見えるのか、できなければならないことができたのか、同じような間違え方をしていないか、等々チェックします。 で、三周目にどれだけ完璧にできるか。 問題を見て、できる、という問題はもう飛ばして良いです。 薄い問題集が見つからない場合は、機械的に何題か飛ばしでやっていくことです。 あるいは、その辺りはもうできているが、センター形式に慣れていない、あの誘導に素直に乗れない、ということなら話は別ですが。 憶測が混じっていますので、さてどこまで的確なことが書けているやら。

353gogo
質問者

お礼

確かに数学への苦手意識からか、他教科に比べて割いていた時間は長いとは言えません。 単に問題演習不足のかなと、回答者様からのご指摘で感じました。 今から早速、実行していきます。 薄い問題集は明日にでも本屋さんでみてきますね。 正誤だけをみてきたのは否めません。 もっと中身を抉れるように教科書から振り返りたいと思います。 お忙しい中、お付き合いいただいてありがとうございました! 合格できるように勉強します!

関連するQ&A

  • 大学受験 数学 勉強

    こんにちは。 私は現在高校三年生で大学受験を控えています。 志望校は千葉大学工学部です。 数学についての質問なのですが、今から青チャート(ワイド)をやるのは遅すぎるでしょうか。 実況出版からでているIAIIBの薄い問題集は、解法がすっとでてくるくらいには回したのですが、やはり網羅性に疑問がわきました。 IA~IIICのチャートの例題のみで934題、これだけを自由に扱えたら楽になるのでしょうが、センターまで130日を切った今からやるのは遅いのではないかと思います。 一日50問を考えて一周に約20日です。 完璧にしたり、簡単に見直しできるレベルにするまでに四週はしたいです(だとすると急ピッチでも11月中旬です)。 1,今から青チャートの例題をやっても遅くないですか? 2,青チャートのみの対策でセンター、二次試験にどの程度対応できるでしょうか(過去問や予想問題は除いた他の問題集は必要か)? 3,青チャートでは間に合わない、または足りないという場合には、対策や問題集等を教えていただけると幸いです。 これまでの遅れを取り戻すためなら、どんな方法でもやります。 よろしくお願いします。

  • どーしよう・・・(大学受験)

    こんばんわ☆私は、高3、お茶の水女子大学生活科学科志望です。 私の目指している学部は、文系の学部なんですが、 私は、実は理系クラスに在籍しています。 2次試験は英語&数学で受けるつもりなので、 あまり不利になることはないかなと思っていたんですが・・・ 今、数学の授業では、数IIICの教科書終了して、 問題演習に入っています。 そこで・・・10日後に期末テストがあるんですが・・・ IIICは受験に必要ないんで、 今まで数学の時間は自習してて、 数IIICの内容がさっぱりわかりません汗 赤点の40点もとる自信がないんです。 化学も同様に、受験に必要ないので、 まったくわからなくなってきました・・・ どうすればいいのでしょうか??? 40点とれるように一生懸命勉強すれば いいんでしょうか??? でも、その間にも数IAIIBで差をつけられている と思ったら、怖くて・・・涙 だから、その数IIIC&化学を勉強する時間を 数IAIIBにまわしたいのに・・・って感じです。 どうすればいいんでしょうか???

  • 大学受験 数学 問題集の接続

    筑波大理工学群志望の新高3で、数IIICも受験で使います。一般受験です。 数学問題集を使うに当たって 基礎問題精講IAIIB例題→黄色チャートIAIIB例題→標準問題精講IAIIB例題 と接続しようと思いますが妥当でしょうか? またこの春休みに基礎問題精講を終わらせるつもりですが、時期的にはどの問題集をどの期間中に終わらせるべきでしょうか? 数IIICも上三種類を持っていますが、これらに手をつけるのはどのタイミングが妥当でしょうか。(勿論進度にもよるでしょうが私の高校レベルは偏差値45-50あたりです) 以上3つの質問です。お願いします。

  • 大学受験・数学の勉強について・東京農工大学

    はじめまして。今度高3になるものです。 志望校は東京農工大の農学部で、高校は公立で今年は東大が3人出たくらいの所です。数学は特に苦手意識とかはありません。どちらかといえば好きなほうです。 数学の勉強についての質問なのですが、農工大の赤本を見ると毎年数学IIICとベクトルから出題されているようです。 数学はIIICをメインに勉強しようとしてるのですが、他の数学IAIIBの勉強もするべきですよね? それらの数学はどのように勉強したらよいのでしょうか? 東工大志望の友達はチャートの例題を毎日解いているといっていましたが、それくらいの対策で大丈夫なのでしょうか? ちなみにチャートは黄色を持っています。 数学の勉強に関してアドバイスをお願いいたします。 +α 東京農工大学・英語・生物に関しても何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 千葉大工学部に向けての数学問題集

    千葉大工学部デザイン学科を目指しています。 現在、数学はIA・IIBは標準問題精講、IIICは青チャートを使用しています。 そこで、今のままの教材で行っていいのか、 プラチカなどの問題集に切り替えるべきなのか悩んでいます。 特にIIICの青チャートは問題が多すぎて、選別に時間がかかるので困っています・・・。 千葉大の数学は簡単だと言う話を耳にしましたが、過去問を見たら そうは思えませんでした・・・・orz

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です

  • 高校3年生です。薬学部を受験します。しかし、薬学部の受験日程はどの大学

    高校3年生です。薬学部を受験します。しかし、薬学部の受験日程はどの大学も重なっていて、連日受験になる上、受けられても最大3校ぐらいだと言われました。なので滑り止めとして薬学部以外の学部も受験したほうがいいと言われました。そのため薬学部の受験には必要ない数IIICを夏までやってきました。そこで質問なんですが、薬学部を受験する人は他にどの学部を受験しているのでしょうか?ちなみに、数IIICはもう勉強するのをやめるつもりなので実際使える科目は、英語・数学IAIIB・化学の3教科です。また、この科目で受験できる文系の学部はありますか?

  • 大学の薬学部について(私大)

    私は現在高3で、私大の薬学部を受験しようと考えています。 私大の受験科目を調べてみるとほとんどの大学が、数学について数IAIIBだったため、高校では数IIICは選択せず、授業をとっていません。 受験科目になくても大学に入ってから数IIICも勉強するらしいと聞いたのですが、高校時代に数IIICをやっていなくても大丈夫なのでしょうか?それに、大学では実際に数IIICを勉強しますか? また、化学はI・IIをやっているのですが、生物はI・II必要でしょうか??(受験科目は化学だけです。)

  • 大学受験について教えてください

    今月高2になり千葉大医学部目指しています。予備校や塾は行っていません。さっそくお聞きしますが、 今数学は、基礎→赤チャート→1対1→新スタンダード演習(全て数学IAIIB)→数学IIICの赤チャートまでやってきたのですが、この調子でIIICの1対1→微積分の極意(東京出版)→過去問で全て独習ですが受験に対応できますか? 受験に詳しい方教えてください。

  • 理工学部受験に向けての勉強法(独学)

    高校を卒業して数年経ちますが、大学受験を考えている者です。 大学の理工学部・工学部(偏差値40~55くらい、IIICまで出題)を、独学で勉強して、受けようと考えているものですが、数学の勉強法がわからなくて困っています。 塾に通うつもりはありませんが、大手予備校の模試は、定期的に受けて自分の偏差値を把握しようとは思っています。 いま手元にある問題集は以下のとおりです。 黄チャート(I・A、II・B、III・C) 光速の数学(IA,IIB) 理系数学の良問プラチカ(IAIIB、IIIC) 理解しやすい 数学III+C 解法のプロセス III・C 今は、黄チャートの基本例題を中心に、繰り返し解いて解法を覚えていこうかなと思っているのですが、この勉強法に自信がありません。 もし、これらの問題集をつかってこんな勉強をするとよいとか、他の問題集をつかってこんな勉強をするとよい、などのアドバイスをお持ちの方、教えてください。