• ベストアンサー

地名

6歳になる孫の素朴な疑問です。東京の地名ですが例えば世田谷(セタガヤ)・祖師谷(ソシガヤ)等~他にあるかもしれませんが今は思いつきません~漢字に無いガを入れて読みますがなぜでしょうか?また最後の字に谷があるところがあるのはどうしてか?と問われましたが答えられませんでした、ご存知の方是非教えてください。

  • da2191
  • お礼率97% (362/372)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

たぶん行政の考え方で表記を統一しているのだろうと思います。 本来 世田ヶ谷、世田が谷、世田ケ谷、などと書けるわけですが。それを避けるために「が」無しに統一しているのでしょう。1960年代に町名を減らした時に住居表示も変更されました。その時の「美意識」というか「合理主義」にかなう考え方だったのでしょう。 雑司が谷の場合は雑司が谷、雑司ケ谷、雑司ヶ谷のどれも使われていて、私のコンピューターの変換では三つとも最初から入っています。しかし雑司谷はありません。 https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E9%98%BF%E4%BD%90%E8%B0%B7%E9%A7%85&ie=UTF-8&ei=HXshUuHEEYOVkAXiwIGIBg&ved=0CAgQ_AUoAg 阿佐谷の場合は駅名は阿佐ヶ谷で中学校も阿佐ヶ谷中学、建物名などは阿佐ヶ谷か阿佐ケ谷、しかし住居表示は阿佐谷南・阿佐谷北になっています。確か60年代に住居表示が阿佐谷になったのでそれ以前からある物や地元の人は昔の表記のままヶケを入れているのです。雑司ヶ谷の場合はどれでもOKにしたのだと思います。 祖師谷も駅名にはヶが入ってますから阿佐ヶ谷と同じいきさつだと思います。 谷は本当に地形が谷であってたいていは田んぼがあったところが多いようです。わき水があった所にも。東京の場合地名の谷はほとんどが「や」と読む習慣ですね。谷戸、谷地から来ているのでしょうか。 例外は鴬谷と茗荷谷この内茗荷谷は「みょうががや」はさすがに読みにくいからではないでしょうか。かと言って「みょうがや」では妙ヶ谷みたいで茗荷がつながりにくい。鴬谷のほうは見当が付きませんが、うぐいすでしゃれたつもりなのに語呂が悪過ぎるからか。

da2191
質問者

お礼

とても詳しく回答頂きまして誠に有難うございます。孫に噛み砕いて説明出来そうです。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。が    #1さんのおっしゃる通り「ゲ」とか小さく「ヶ」と書いたりしたものの名残で、意味は「の」、例えば、我が国、七里ケ浜、洞が峠、などにあります。 2。ヤ     これは地形のくぼみを指す東日本に多い表現で、ふつう「谷」という漢字が当てられています。西日本では「タニ」系統の語、(例えば九州の一部では「ダイ」)が使われています。「ヤ」の近くは斜面が多いので#2さんが指摘されたように「坂」がつきものです。    地方による差が古くある証拠としては『物類称呼』(1775年刊)1 に、「たに   江戸近辺にて、やと唱ふ。渋谷瀬田谷等也」とあります。次いでですが御書きになった方は越谷吾山(こしがやござん)です。

da2191
質問者

お礼

回答有難うございます。誠に参考になりました。

noname#184326
noname#184326
回答No.2

谷の字が入る地名はだいたい坂が多いです。 渋谷は道玄坂とか宮益坂とか公園通りとか坂道だらけ。

da2191
質問者

お礼

回答有難うございます。参考にさせていただきます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

もともとは、ガ(ヶ)を入れた地名だったからでしょう。 ≪世田谷の語源≫ 中世末(安土桃山時代末)までは「せたかい」と発音され、文字にすると「せた峡」(せたかい)となり谷の意 味から「せたがや」と変わって、「世田谷」「世田ヶ谷」と書くようになったという説があります。また、古書によると多摩郡勢田せた郷に含まれていた関係で、「せた」と呼び文字は、瀬戸(狭い海峡)という文字から引用され 、狭い谷地の意味で瀬田(せた)と変化し、谷の多い土地の意味から世田谷と呼ばれたとする説などがあるそうです。 ≪祖師谷の語源≫ 古くは鎌倉時代に日蓮宗の寺ができそこに祖師堂を建設したことから祖師ヶ谷の名が起こったと思われる。元禄時代(1698頃)には上下に村が分かれたが、この地はその下祖師ヶ谷村である。 明治22年(1889)に周辺の7つの村と合併して誕生した千歳村の大字となり、昭和11年(1936)に千歳村が東京市に編入された際に祖師谷2丁目となった。その後町域変更を重ね昭和46年(1971)に住居表示により現在の祖師谷となった。

da2191
質問者

お礼

回答有難うございます。古いことをよくご存じでとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「せがまはら」 という地名の漢字: 東京郊外

    「せがまはら」 と発音する地名が、東京郊外のどこかにあるそうです。(米国人教授の知人を探しをしています。) 漢字が分からないので、ネットの地図で検索することができません。どなたか、この地名をご存知でしょうか? (または、漢字が分からなくても、検索できるネット地図があるでしょうか。)

  • この中でイメージのよい地名は?

    住宅の購入を考えています。候補となっている土地がいくつかありますが、この中で「イメージが良い」と感じる場所を教えてください。実際の環境をご存知ない方でも、パッと聞いたときのイメージと言う意味です。「いいところに住んでいる」と感じる場所はどれでしょうか。予算もあるので限られますが、以下、候補となっている土地の地名です。行政区だけだと広すぎて分かりにくいため町名まで書かせていただきます(あくまで住所においてのイメージですので、現時点で最寄り駅は書かないでおきます)。 それぞれの地名のイメージについて具体的にどう感じるということも書いていただければ参考になります(何となく高級感がある、ゴチャゴチャしている、その場所について聞いたことがない等)。 以下、全て東京都 *渋谷区本町 *渋谷区幡ヶ谷 *新宿区北新宿 *新宿区舟町 *品川区大井 *世田谷区桜上水 *世田谷区等々力 *世田谷区太子堂 *世田谷区下馬 その他、赤坂や白金も候補にありますが、これらは戸建ではなくマンションです。マンションでも白金のほうがイメージが良いという方はその旨を教えてください。

  • 日本の地名を中国語で表すと

    英語で日本の地名を表すには そのままローマ字で書けばいいので いたって簡単です。東京はTOKYO、大阪はOSAKAというふうに どんなに英語が苦手な人でも書き表せます。難しいのが中国の地名です。英語の先生でさえも怪しいです。黒龍江省はHEILONJANG、吉林省は JILINになるので 固有名詞を甘く見ちゃダメですね。 さて、中国語の場合は 日本の地名は漢字はそのまま(字体の違いはありますが)中国読みしますよね。 東京なら「トンチン」、大阪なら「ターバン」てなりますよね。問題なのは 国字や かなの地名です。国字の中でも「埼」は"チー"、「辻」は"シー"と読むらしいのですが、「畠」、峠」あと 北海道の「ニセコ」が分かりません。たとえ、読み方があったとしても 中国人にEメールを送ったら文字化けの可能性も考えられます。どなたか、ご存知の方 回答お願いします。

  • 東京の地名の由来などを解説している本ってありますか?

    ふと東京の地名の由来を知りたいと思いました。(たとえば六本木には6本木があったのか? 四ツ谷には4つ谷があったのか?など)に興味を持ちました。 書店をいくつか回りこういった書籍を探してみたのですが、いいものが見つかりませんでした。 こういった事が書かれている書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。(ウン万円もする本格的な書籍でなく、簡単な専門書レベルの物で結構です。)また東京に関する豆知識などを紹介している本、サイトなどご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • マンション名が知りたいのです

    東京都世田谷区上祖師谷にある「祖師谷ゴルフ」 に隣接(?)する高層マンションをご存知ですか? 地図で調べてみたのですが、新築なのか、情報がありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 外国みたいな日本の地名をご存知ですか?

    今日ラジオを聴いていたら、鳥取の羽合町が合併でなくなると言ってました。 そこで、羽合(ハワイ)町みたいな地名って他にもあるのかな?と思いました。 ご存知の地名があったら、漢字も併せて教えてください。 ちなみに岡山市にも金田(カナダ)はあります。

  • ちょっとなまっているような読み方の地名、教えて・・・

    名古屋に単身赴任を始めた頃、地下鉄で「ごきそ~ ごきそ~」とアナウンスがあり、一体どんな字を書くんだろうと不思議に思いました。 で、駅の看板を見たら「御器所」・・・思い切りなまっているじゃん(笑)。 名古屋の人、ごめんなさい。。。 昔、初めて京浜急行に乗って目指した駅が「追浜」でした。 手前の駅を出る時にアナウンスで「次は、おっぱま~ おっぱま~」・・・おいおい、横浜も結構なまっているじゃん! 横浜の人、ごめんなさい。。。 山手線では、「次は、鶯だに~ 鶯だに~」。 うはっ、東京も結構なまりがあるんだなあ・・・と思ったのは、嘘です(汗)。 東京の人・・・には謝らなくていいか。。。 全国にはこんな、ちょっとなまっているような、或いは方言での読み方をする地名というのがもっとありそうに思いますし、なかなかなさそうにも思いますが、どうなんでしょうか。 もしも皆さんのご存知の例があったら、教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • Mapviwer25000 でのローマ字地名表記について

    Mapviwer25000 でのローマ字地名表記を解説サイトを見ながら頑張っています。ところが、駅名と山名くらいしか表記されないのです。 今までしたこと。 (1)郵便局の地名データを全国一括ダウンロードして地名コンバータで変換後、英語地名作成で読み込んだ。→駅名がローマ辞表記された。 (2)yama16k-eのデータをnbd ファイルとして読み込んだ。→山、峠の名前がローマ字で表記された。 こんなものなのでしょうか?郵便局の全国地名データを読み込むと、もっと一般的な地名(大阪城、東京タワーなど)が表記されると思っていたので、少しがっかりしています。 基本的にはフリーデータを使ってローマ字表記のGPS(germin)マップデータを作りたいのですが、良い方法があればご教授いただけますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 世田谷区成城近辺でマッコリ(どぶろく)を扱っているお店

    世田谷区成城、祖師谷、もしきは調布市仙川で韓国の大衆酒「マッコリ」(どぶろく)を扱っているお店をご存知の方いましたら教えてください。 その他新宿などでも可。

  • 名づけ 『牙』のイメージって?

    名前に「●●ガ」とつけたくて漢字を探しています。 探す漢字探す漢字、どれも字画(姓名判断)があまり良くなくて、流派によって様々なものにあまり振り回され過ぎてもなぁ、と思う反面、男の子だからなるべく名前だけは良くしてあげたいという思いも捨てられません><。 そこでガと読む「牙」という字なんですが、「きば」と読みますよね。 「とがっている・刺さる・割れる」というイメージがあり、あんまり良いイメージがないのですが、みなさんどんなイメージがありますか? カテゴリ的にアンケートなのかもしれませんが、あえてこちらで教えてください。 姓名判断で4画のガと読みます漢字がこれしか出てきません・・・。 他に良い4画のガと読む漢字があったら教えてください。 お願いします。