• ベストアンサー

春のステビア

冬に地上部がすっかり枯れたステビアが、春になって芽を出してきました。 かなり密集しているのですが、そのままにしておいてよいのでしょうか。間引きしたほうがいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.2

うちでは秋頃の一番甘くなる頃に収穫してシロップを作っています。ダイエット甘味料にも使われてますから甘さは抜群でカロリーは砂糖より低くて役に立ちます。 プレーンヨーグルトにかけたり、トーストに少したらしてみたり・・・おいしいですよ。 ちょうど今植え替えの時期になるのですが、プランター植えなら新しく肥料を混ぜ込んだ土に変え、株を傷つけないように株分けして植え直せばどんどん増えます。 大きなプランターに変えていくとさらに大きく育っていきますよ。 赤玉土6:腐葉土4にマグアンプKなどのゆっくり効くタイプの粒状肥料を混ぜ込んでおけばいいと思います。 追肥も2~3ヶ月おきにあげます。 20センチくらいまで芽が伸びたら先を摘心すると、こんもりと脇芽が出て葉が茂りますよ。 6月頃は挿し木で増やせます。 花は小ぶりでかわいく、おまけに甘い。目でも舌でも楽しめる植物ですからいいですよね。 挿し木で増やして友達にあげたりもしてます。 10月末以降(花が終ってから)に葉を刈り取って水と一緒に煮て煮詰めればシロップになりますから、ぜひ試してみてください。

horikonnkui
質問者

お礼

いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。 自分で楽しむ以外にも人に分けてあげたりして楽しむことも出来るんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.1

地植えのステビアですか? でしたらそのままでもいいと思いますよ。 鉢植えなら植え替えて大株にしていけばたくさん収穫できていいですね。 この先先端を摘んで脇芽を増やすのであれば、先端を摘む20センチくらいになった頃に一緒に間引きしてはどうでしょう。 間引きしたものからも挿し木で増やせますし、どのくらい間引けばいいのか見通しもつけやすいですしね。

horikonnkui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プランターになっています。 “大株”にするって、どうやったらいいんでしょうか。 20センチ位までは放っておいてよいのでしょうか? icene5mgさんもステビアを育てていらっしゃるのですか?甘くてかわいくて、ステビアっていいですよね^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜の間引きした芽について

    ルッコラとバジルの種をまきました。 密集して芽が出てきたので、間引きをしようと思っているのですが 間引きした時に摘んだ芽は食べても問題ないでしょうか。 以前どこかで「間引きした芽は体に悪いものが含まれているので食べてはいけない」と聞いたことがあるので。 どなたかわかる方がいらしたら、教えてください。

  • ルッコラ(ロケットサラダ)について

    ガーデニング初心者です。 4月14日頃、鉢に種をまきました。 すぐに芽が出てきたので双葉がそろった所で1回目の間引きをして半分程にしました。 今は5cm程伸びて鉢に密集して生えてます。 また間引きをしたほうがいいのは分かるのですが、どのタイミングでどこまで減らせばいいのかが分かりません・・・。誰か教えて下さい。

  • ハイノキ、春なのに葉がでてこない

    ハイノキ、去年の春に2本植えました。冬ころから少しずつ葉が落ち、「常緑樹といえど、みんな少しは落ちるっていうし」と思って何もせずにおりました。春、もう4月下旬なのに新しい芽がでてきません。花はたくさん咲いて8割くらい散ったところです。なんだか芽になるはずのところが黒ずんでいるような気がしないでもありません…。 あまり病気しない、害虫もないということで安心してたのですが…。 原因がわからず困っています。どなたか教えていただけると幸いです。

  • ノリウツギ・素堀り株の剪定について

    お世話になります。 ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)の素掘り苗をインターネットにて購入しました。届いた苗は、長い根がたくさんあり、地上部は枝が5~6本ほどで、それぞれの枝の長さは30センチ程度ありました。まだ芽は動きだしていないようです。 この苗はリビングに隣接したウッドデッキで鉢植え(野菜苗用の大型コンテナ)にて育てる予定です。 ノリウツギの育て方を調べてみると、春に伸ばした新芽に花をつけるため、コンパクトにしたい場合には冬に地際から2、3芽を残して強剪定しておくのがよい、とありました。 今の時期(3月中旬)に入手した素掘り苗も2、3芽を残して短く剪定しても大丈夫でしょうか。それとも、今は地上部を触らず、来冬を待って地際から剪定したほうがベターでしょうか。 お詳しい方、経験のある方からのアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • クレマチスについて

    2年前にいただいたクレマチスを庭植えしています。 冬は地上部は枯れ、春になると芽が出てきます。 昨年は綺麗に咲いたのですが、今年は未だに咲いていません。 蕾もないようです。 友達も同じクレマチスを同じ時期に庭植えしたそうですが、今年も咲いたそうです。 日当たりはいいです(ラティス越し) 咲かない原因はなんでしょうか?

  • ステビアを砂糖の代わりにサワードリンクを作りたい

    この時期果実酒やサワードリンクを作りたくなりますよね。でも砂糖ってカロリー高いのでできたら他の物で代用したいなって。 最近、ステビアを育てているのですが、これを使って果実酒や、サワードリンクを作る方法をご存じの方は是非教えてください。 まだ植わっているので、フレッシュのまま出来るかも教えてください。

  • ホスタ、ギボウシを庭うえしていますが

    ギボウシ、エンプレス・ウー・サガエ、ハルシオン、トワイライトを昨年から庭植えにしています。全部興味本位で植えた物です。 秋が深まった頃に、地上部が枯れ、春に角のような芽が出たのを見たときは嬉しかったです。現在も順調に育っています。 それは、それで楽しく育て甲斐がありますが、秋から冬の間、特に大きいギボウシが消えてしまった後、どうすればよいのかわかりません、冬に咲く植物を植えたら良いのでしょうか? 水仙以外に浮かびませんが、ギボウシの後に植えるおすすめ植物を教えて下さい。

  • あじさいの幼苗の育て方

    今年の春斑入りのガクアジサイの苗を購入し庭植えしています。まだ木質化していない程度の幼苗です。2本のうち1本は一つだけですが花も咲かせてくれました。先日まで順調に育っていたのですが、バラの消毒があじさいにかかってしまったせいだと思うのですが、葉が茶色く枯れたようになってしまいました。完全に枯れたようにはなっていないのですが、この傷んだ地上部をどうしたらよいか分からず、質問させて頂きます。まだ小さい30cmくらいの苗なので、今年は剪定せずに育てようと思っていましたが、もう地上部は切ってしまった方がよいのか、それとも先端から新しい芽が出てくるのを待った方がよいのか…。見た目的には切ってしまいたいですが、そのまま枯れてしまうのではないかと心配です。あじさいで検索をしても同じような内容がないのでどなたかよいアドバイスが頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 寒くて種や葉、茎の成長が止まってもまた成長しますか

    たくさんのタマネギの種を10月中に撒いたのですが、少し遅かったようで成長が止まってしまいました。 そして冬がきましたが、何本かはこの寒さにも霜にも枯れずにいてくれます。が、これはもう、成長しないのでしょうか? それとも暖かくなれば成長しますか? 同じように、ジャガイモの苗も植えたのですが、こっちのほうは霜にやられて地上部はほぼ枯れましたです。しかし、いくつかは根のほうに小さな芽がのぞいています。 こちらのほうは葉ではないので、茎が生きていたら暖かくなれば成長するかなと期待していますが、実際のところどうなのでしょうか? 他の種についても同様、撒いても寒さが原因で芽がでないものは、暖かくなればでるのでしょうか?

  • ハーブ、茎部分が枯れてきました。もうおしまい?

    バジルとレモンバームをこの春から育てて、葉を摘んでお茶などに利用してきました。 もう寒くなってきたせいか、葉は小さく、あまり増えず、茎(木?)の部分が枯れてきました。これはもう寿命がきたということでしょうか。 バジルは1年草、レモンバームは多年草ということですが、1年で枯れてしまうのならば、地上に生えている部分をとり除き、室内に入れておくなどして冬超えさせても、来年は育たないということでしょうか? また多年草は逆に、冬超えさせればそのまま来年も芽が出てくれるのでしょうか? このまま枯れるのを見守るのか、それとも冬越しの準備をさせればよいのかわかりません。ご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-806ARを使用している際に、電源を入れると電源とボタンが点滅し、動かない問題が発生しました。故障している可能性がありますか?
  • EPSON EP-806ARを使っていて、電源を入れると電源とボタンが点滅し、何も反応しない現象が起きています。故障が原因でしょうか?
  • EPSON EP-806ARを利用している際に、電源を入れると電源とボタンが点滅し、動作しない状態が生じています。この問題は故障によるものでしょうか?
回答を見る