• ベストアンサー

5か月の赤ちゃん

akiphil10の回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.7

 5ヶ月の男児がおります。  最近確かに、寝付けない時があるような気がします。言われてみれば・・  昼間も意外と眠れなかったりします。うちの場合。  うちの子は、重いのもあり添い乳にすることが多いので、ゲップとかがうまくできず、  眠れないことがちょっと前から有りました。  なので、添い乳は体をちょっと横向きにしてウトウトしながら飲み始めたら、背中を軽くトントン  しています。気休めかもしれないんですが、少し、ゲップが出たりするので。  (もともとゲップが苦手な子なので、3ヶ月くらいの頃まではおならで空気出してました。)  そうすると、不快感から解放されるのか、落ち着いて寝ることが多いです。  これには多分ほかに理由もあって、ちょっと背中部分を浮かすことで、暑さで蒸れない  みたいです。空気が入る空間ができるというか。それで眠りに入りやすいのかも。  寝付いたら体をだんだんと仰向けにしていきます。起こさないように。  それでも寝ないときは、胸のところというか私のあご下に子供の頭が来るようにして添い寝して、  私が眠っているように深呼吸というか・・ゆっくり呼吸するのを聞こえるようにします。  電気を消して、そうしているとほぼ寝てくれます。  (そのまま私も寝てしまうことが多々あるんですが(^^;))  参考になれば。  

jaga0605
質問者

お礼

ありがとうございます! やっぱり暗くですよね! 静かな部屋作りしないといけないですね! ゲップはかなりの確立でします!もししなくても、うつ伏せなったら勝手にゲップしてます! トントンなど、色々参考になりました! 真似してみます

関連するQ&A

  • もうすぐ4カ月赤ちゃん 指しゃぶり

    もうすぐ4カ月になる男の子がいます。 3カ月に入るくらいから指しゃぶりができるようになりました。 しょっちゅう指しゃぶりしていますが、成長の過程と思い今はまだやめさせていません。 いろいろ話しかけたりいないいないばあしたり、散歩したりして一緒に遊んだりしています。 喜んで笑ってくれています。 しかし、指しゃぶりを上手にできるようになってからというもの、授乳が終わったらすぐ指しゃぶり、 おっぱい欲しがって泣いていて、今まさにあげようとおっぱいを出している最中にも指しゃぶり、 寝る時も指をくわえたまま寝ています。 これは、毎度のことではありませんが授乳時の指しゃぶりは夜中の寝ボケている時にします。 寝る時の指しゃぶりは入浴後とか、いつの間にか寝てしまった時にしています。 このままでも大丈夫でしょうか? 4カ月くらいなら、こんなものなのでしょうか? ちなみに、夜寝る前は(21時くらいかな)添い乳しながらじゃないと寝ません…。 昼間は起きている時間が多くなりました。

  • 9ヶ月の赤ちゃんがいます。

    現在9ヶ月になる赤ちゃんがいます。女の子です。新生児のころからとても手がかかる子でいずれは楽になるだろうと思っていたのですがなかなか楽にならず、ほかのママに相談してもやはりうちの子は手がかかるのだと認識するだけなのでここに相談しました。粉ミルクはほとんど飲まないです。現在は添い乳で寝かしていますが、2時間ほど眠ったあとは頻繁に起きます。頻繁にというのはおっぱいをすった後上をむき眠ったかなあと思っておっぱいをしまうとまた起きておっぱいを吸うという繰り返しです。眠りが浅く私が少し足を動かしたり毛布をかけるとまた起きておっぱいを吸いにきます。昼間は抱っこでは寝るのですが下に下ろすとおきてしまいます。とてもよく泣く子でおもちゃもすぐあきて抱っこをせがみます。最近とくによく泣くのでイライラしてしまいます。睡眠不足もひどいです。どうすればもう少し楽になるでしょうか。アドバイスを御願いしたいです。

  • 赤ちゃんの寝かし付けについて、悩んでいます。

    はじめまして。現在、2児の母親です。 生後1ヶ月の次女の寝かし付けの事で悩んでいます。 長女の時は、お腹いっぱいになってオシャブリをすれば、すんなり寝てくれる子でした。しかし、次女はなかなか寝てくれません。 抱っこで寝かし付けて布団に置くとすぐに泣いてしまい、オシャブリも嫌いなようで、最終的に添い乳で寝かし付けています。 できれば長女のように、オシャブリで寝てくれればいいんですけど・・・。 また、ここ数日、昼間も寝てくれずにずっと抱っこの状態です。 夜、添い乳で寝かし付けているので、昼間も添い乳でないとダメなのでしょうか? 家は2階建てで、昼間は1階のベビーベッドのために添い乳をするのは難しい状況であり、また、2階で寝かしておくのもチョット不安です。 長女の相手もしなければならず、何か良い寝かし付けの方法がございましたら、アドバイスをお願いします。

  • 夜泣き 生後3カ月 早い?

    生後3カ月で夜泣き開始は、早すぎますか? 2夜連続、意味不明のぎゃん泣きの末、いつの間にかコテっと寝ます…。 その時は乳は飲んでもえらえず 布団に寝かすと泣いて大変 縦抱き抱っこで立ってあやさないと泣きます。 昼間は普通です。 関係はないと思いますが、丁度、この大泣きが始まった日の昼、指しゃぶりができ始めて喜んでいたところでした。 2夜連続、深夜散歩しています(*_*) 乳はよく飲み、体重も増え、熱はありません。

  • 3ヶ月の赤ちゃん、下唇を吸います&その他の質問。。。

    いつもお世話になっております。 生後3ヵ月半の赤ちゃんなのですが、気づけば下唇をよく吸っています。 お腹が減っているのかなと思って、お乳をくわえさせるのですが違うらしく、飲みません。 これは癖なのでしょうか? ほっといても大丈夫でしょうか? 指しゃぶりもさかんにやっており、口に近づくものに 喰いついてきます(>_<) あと遊び飲みなのですが、多くなってきてしまい困っています。 極力付き合うようにしているのですが、頻繁にされると切り上げます。 しかし、すぐお腹が減るので結構大変です。 なるべく静かな環境にしてお乳をあげるように変えたのですが。。。 見えない誰か?とお話しているようです(^_^;) また、お乳を飲む量が減ってきたように思うのですが、普通のことでしょうか? 本当にお腹いっぱいになってお乳を離したのか、遊んでいるのか解らないときがあります。 あと、機嫌の悪いときに超音波のような奇声をあげます。 「キーーーー」「キャーーー」「ギャーーー」とバリエーションはさまざまなのですが、 脳天に来ます(^_^;) 泣いているわけじゃなく、顔を真っ赤にしてシャウトしています。。。 抱っこすれ~なんだと思いますが、いつかこんな声を出さなくなるでしょうか? あまりにうるさいので、隣の家に謝りに行きました(^_^;) 3ヵ月半にして7.5キロくらいあります。 ちょっと太りすぎでしょうか!? 最近は、泣いたらお乳は止めて、様子と時間を見て授乳しています。 だいたい昼は3時間以上開くようになりましたが、 しかし何せ遊びのみを覚えられてしまって・・・ 最近は感覚が分からなくなってきています。 本当にお腹がすけば飲むんでしょうけど。。。(>_<) 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 生後1ヶ月と10日の赤ちゃんなんですが・・・

    生後1ヶ月と10日の女の子の赤ちゃんのことで質問なんですが・・・ 割と昼も夜も眠るほうで、眠い、おむつ、お乳、と言った欲求以外ではあまり泣くことがないのですが、 寝ているときに急に泣くときがあり、夢でも見ているのかなとそのまま様子を見て泣き止むようであればそのまま 寝かせています。 でもたまにこの急に泣くと言う動作が数分感覚で続き、手を握ったりしたらまた寝に入るのですが こういうときは抱っこでもしてきちんと寝かせたほうがいいのでしょうか? この時の赤ちゃんの様子は、目をつむったまま手を伸ばしてうんうん言いながら「うにゃ~」って感じで 泣きます。 不思議でだまって眺めてしまう私ですが、のんきすぎでしょうか? 抱っこしたら目が覚めてしまうかな、とも思ってしまい何もできないで手をにぎってる私です。 あと、みなさんしゃっくりは様子見ですか? それともお乳かなにかあげてとめますか? おむつ汚れたり、うんちする前ってしゃっくりが多いのですが・・・ どなたかこんなわかりづらい質問でも教えてくださると、うれしいです! よろしくお願いいたします。

  • 5ヶ月の赤ちゃん

    5ヶ月になった赤ちゃんの 新米ママです! 二つ、教えて頂きたい事があります。 一つ目は、子供が5ヶ月になった今でも 1人で寝てくれません。 今は昼も夜もミルクをあげてから 添い乳をして寝かせています。 (ほとんど母乳は出ません。) このままだとまずいと思い1人で 寝れるようになるようにするため、 いろいろなお悩みサイトを 見て見たんですが、だいたいが 『ほっとけば泣き疲れて寝る』と 書いてあったんですが 現在アパート住みなので、鳴き声が 玄関の外まで聞こえてしまうので 泣かせておく事ができません。 どうしたら1人で寝れるように なるんでしょうか。 抱っこで寝かせても布団に 置いた瞬間泣き出してしまいます。 二つ目は、5ヶ月になっても 起きている時間があまりなく、 夜は一回起きる程度なんですが 朝から夜にかけては 起きていても二時間程度なんです。 その二時間の間にも 泣いてしまうので抱っこをしたり しています。 周りの同じ位の子供を持つ友達に 聞いて見ても、 勝手に寝るし、1人で大人しく している時間が増えた。 と言うので少し自分の育児方法が 不安になりました(・・;) 5ヶ月でこの状態はまずいですか? もし同じ経験がある方や、 解決策がわかり方がいらしたら 教えて下さいm(__)m 追伸↓ 5ヶ月になっても声を出して 笑うことがほとんどありません。 これはおかしいですか?

  • 4ヶ月、赤ちゃんの睡眠中の様子がおかしいんです

    いつもお世話になってます。 4ヶ月の赤ちゃんがいます。 今まで夜はお風呂上りに添い乳で寝かしつけ、朝まで3~4時間毎に起きてきて授乳していました。 それが一昨日から突然1~1.5時間ごとに起きてくるようになり、どうもお腹がすいてるようでもなく、おっぱいを加えさせたら寝るときと、全くダメで抱っこや添い乳を繰り返すときもあります。やっと寝付いても、やっぱり1時間程しか持ちません。こっちもフラフラです。 ちょっと心配なのが眠りに落ちるとき、頭を激しく左右に振ります。抱っこして寝かしているときは前後にも振ります。もしかして、てんかん?と思ったんですが、行き過ぎでしょうか。うなだれるほどおじぎをするわけじゃないんですが、肩をすくめて、あごを前に突き出す感じでしょうか。それを何度もします。その後眠ったり泣いたりです。今までは眠りに落ちるときこんなことをしていなかったので少し気がかりです。単なる夜泣きが偶然重なっただけなら良いのですが…。詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃん 自閉症?

    こんにちは。 はじめまして。 ちょうど5ヶ月になる息子がいます。 産まれたときからすこしずつ違和感を感じながらきましたが、最近さらに不安になってしまい。。 今気になるのは。 ・目が合いにくい。    全くではないのですが、合わそうとすると必ずそらされます。 合っても一瞬です。 遠くから見ると合ってる?って思うことはあります。 ただ、2ヶ月頃は異様な程、目が合っていてそこからどんどん合わなくなってきた感じがします。 ・笑わない。 ほぼ無表情です。 あやしても全く笑わず、たまにどこかを見てほほえんでます。 ・一人遊びが好き おもちゃでずっと遊んでますが、人があやしても楽しそうにしてる感じはなく、あやしてもこっちを向くこともなく、興味はゼロです。 ・おしゃべりがない 2ヶ月くらいからクーイングをし始めたのですが、それが4ヶ月くらいで奇声に変わり、今はどちらもなくなってしまいました。 ・呼んでも反応無し おもちゃの音や、手をたたいたりすると反応しますが、人の声は無反応です。 ・抱っこが好きじゃない? 嫌がるわけではないですが、ぴたっとしがみつく事はないです。 ・寝てると反り返る。 寝返りはまだしてないのですが、寝かせておくと常に反り返ります。 以上が今気になっていることです。 すべて自閉症に当てはまるような気がして不安です。 まだこの月齢では分からないのは分かってるのですが。。 うちもそうだったよ!とかいう方がいたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの育て方

    2ヶ月半になる赤ちゃんの新米ママです。 うちの娘は一週間前まで朝方の4時5時まで寝てくれなかったので、お昼間にもっと泣かせたらと母から指摘をうけ、昼間に泣かせるようにしたら夜の12時には勝手にすやすや寝付いてくれるようになりました。 私は本などで、「泣いたらすぐ抱っこしてあげましょう。抱き癖がついて結構、愛情たっぷり育てると情緒豊かな子供に育ちます。」というのを読んでいたので、とにかく泣けば抱っこしていました。 最近になって、夜に寝かせるためにお昼間は泣かせていますが、なんだかかわいそうになってしまって仕方がありません。 みなさんはどうなさっていますか?病院では看護士さんが30分ほど平気で泣かせていましたが私は長くても15分ほどしか泣かせてません。 赤ちゃんは泣くのが仕事とは言いますが、あまり悲しい思いをさせるのは将来的な人格形成によくない影響を与えるのではないでしょうか?考えすぎかなぁ。 おなかが空いていたりおむつが濡れていた場合は、泣かせないほうがいいのでしょうか? 条件はいいはずなのにぐずる時はどれくらいだったら泣かせていいのでしょうか? 寝付く時以外の泣きながら指しゃぶりというのは大丈夫でしょうか? 神経質すぎるとお叱りをうけそうですが、どうぞ経験者の方よろしくお願いします。