• 締切済み

最適制御の随伴変数について

最適制御ででてくる状態と随伴変数について教えてください. 状態と随伴変数の内積が一定になる,というのはどういみでしょうか?

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントについてです。 > どのような一定値 yが dx/dt=Ax の解であるとき、勝手な定数αについて αyも解。つまり、x'p が取る値そのものには意味がないってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

もしかして   dx/dt=Ax で表される系に対して、   dp/dt= -A' p ( ' は転置のこと) で表される随伴系(A, xは共にtに依存)を考える、っていう話をなさってるんでしょうか?だとすると、 > どういみでしょうか? 最初の方程式の解xと二番目の方程式の解pの内積 (x' p)が一定になるってことを利用して、一方を解く代わりに他方を解いても答が得られる(両者は双対(dual)である)っていう意味です。

okosuke9999
質問者

お礼

どうもありがとうございます!まさにそのことです!具体的にはx'pはどのような一定値になるということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御系で変数を"develop"するとは?

    プラント制御に関する文書で、例えば ルーチンが制御変数と補助変数を"develop"する (MPC optimization routine develops the target control and auxiliary variables.) という文脈で、"develop"はどのような意味を持つのでしょうか? また、これを訳すとするとどのような訳語が適切でしょうか? どなたかご存知のかた、宜しくお願いします。

  • デッドビート制御

    デッドビート制御が参考書等をよんでも理解できません. nサンプル時間でシステムの状態変数の全てを完全にゼロにもっていくことができるらしいのですけど,状態変数をゼロにするって,それって意味あるのでしょうか?誤差をゼロにするのならわかりますけど. どなたか,デッドビート制御についてご教授お願いします.

  • 線形変換にて自己随伴とは?

    VをF上の線形空間とする。 [随伴写像とは] A∈L(V)({=f∈Map(V,V);f is linear}),∃1C∈L(V')(V'はF線形空間Vの双対空 間);∀(x,y)∈V×V',y(Ax)=(Cy)(x)(∈F) (i.e. [Ax,y]=[x,Cy]) (⇔def) C をAのadjoint(随伴写像)と言い、adjA:=Cと示す。 (∃1は"一意的に存在する"を意味する) が随伴写像の定義だと思います。 と随伴写像の定義までわかりましたが自己随伴変換(self-adjoint transformation)の定義が分かりません。 上記で特にA=Cの場合(つまりadjA=Aの場合),CはAの"自己随伴である" と言ったりするのでしょうか? 自己随伴の定義をご教示ください。

  •  「随伴現象説」についての質問です。カテゴリーが良く分からないのですが

     「随伴現象説」についての質問です。カテゴリーが良く分からないのですが、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。  随伴現象説について色々考えております。「随伴現象説」はよく「煙突のある工場」に例えられたりしますよね。(ウィキで調べても出てます。)  いわゆる、「工場で生産を始めると煙突からは煙が昇り、生産を止めてしまえば煙も止まるだろう。 つまり煙の状態は工場の生産状況によって決まる。」ってやつですよ。脳が工場と例えられて、煙が意識とか心に例えられるわけですよね。  ここで疑問なんですが、工場で煙が出るって事は何か燃やしているわけですよね。けど、この工場で同じものを燃やしているのに、違う煙(色とか形)が出るってことはあるんですかね??つまり、ニューロンの発火がまったく同じ経路をたどれば(「できれば」といったほうが良いかも)、そのあと随伴現象としての意識や心の表象もいつでもまったく同じものが生じるって事ですか??  まだまだ、勉強したてなのでおかしな質問をしているのかもしれませんがどうぞ教えてください。

  • ループ制御と配列変数について

    VBでプログラミングを作っています。 値を入力して計算させ、返ってきた結果を足していくというものです。 普通ならループ制御でやるのですが、一回一回入力する値が違うためにボタンでスタートさせます。 この場合「スタートと計算が同じボタン」、「計測回数は決まっていない」ということからも、手詰まりになってしまいました。 ループと配列変数であろうことはわかるのですけども… 上記の要件を基に、計算結果を一回ごとに変数に入れて全て足すためには、どうプログラムを組めばいいでしょうか?

  • 自己随伴写像の表現行列が対称行列とならない例は?

    宜しくお願い致します。 [問]Vを有限次元実内積空間(dimV=n)とする。 γ={x1,x2,…,xn}は任意のVの基底とする。 VからVへの線形写像fが自己随伴(∀x,y∈V,<f(x),y>=<x,f(y)>(<,>は内積))である時, fの表現行列Aは対称行列となる。 の真偽判定の問題です。 正解は偽のようなですがこの反例としてどのようなものが挙げられますでしょうか?

  • 磁束ベクトル制御

    インバータの出力周波数にかかわらず、モータの磁束が所定の値になるようにインバータ出力電圧を制御することにより、トルク特性を改善し低周波数域から高周波数域まで定トルク特性を得る制御。 と説明文をインターネットで見つけましたが、意味がいまいち理解できません。モータに加える電流は、励磁電流と電機子電流で、励磁電流を一定にしてやることでトルクを一定にしてやるという解釈でいいのでしょうか??VVVF方式だと低周波数では、電圧が下がり、トルクはその2乗に比例するため、磁束ベクトル制御だと、低周波数でもトルクを一定に制御できるということ??

  • 線形変換(随伴変換)に関する質問です

    「線形空間Vのひとつの基底E=<e[1],e[2],・・・e[n]>を選べば、 VからK^nへの同型写像ψが決まるから、この意味で、基底(E;ψ)と言うことにする。 Vをユニタリ空間、TをVの線形変換とし、ある正規直交基底に関するTの行列をAとする。この基底に関して、 Aの随伴行列A^*によって表現されるVの線形変換をTの随伴変換と言い、T^*で表す。 T^*は、Vの任意の二元x,yに対して内積に関する等式 [T^*(x),y]=[x,T(y)]・・・※ が成立することで特徴づけられる。 実際、この基底を(E;ψ)とすれば [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]より※が成立。」 という記述が教科書にあったのですが、 ※の成立を示すのに [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]を示している理由を 私は [T^*(x),y]=[ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))] 今、ψ^(-1)は計量同型写像であるから [ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))]=[A^*(ψ(x)),ψ(y)] 同様に [x,T(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]なので 結局、※は[A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]に帰着される・・。 と考えたのですが、これであっていますか? ψが計量同型写像だからそのい逆写像も計量同型写像であるので [ψ^(-1)(a),ψ^(-1)(b)]=[a,b]である というのを使っているのかな?と思ったのですが。 どなたか詳しい方、添削よろしくお願い致します。 ※[,]は内積、ψ^(-1)はψの逆写像の意です。

  • 熱と圧力の制御について

    ある微小空間における熱の制御(熱をある一定の温度から別の温度に制御する)と、ある微小空間における圧力の制御(ある一定の圧力から別の圧力に制御する)ではどちらが速いでしょうか?できれば、科学、数学的に説明していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • PIC制御で出力ピンの名前に変数を使うには?

    はじめまして 高校でC言語を使いPIC制御しているのですが動きません泣 ピンの番号や命令中に変数を使いたいんですどうしたら良いでしょう? 簡単なプログラムで言うと、 for(x = 0; x <= 5; x++){ y = 1; output_bit(PIN_Ax,y); if(y==1){y = 0;} } 見たいな事をしたいのですが動きません ポート制御すればいいみたいな話じゃなくてです お願いします