• ベストアンサー

送電電圧の格上げ

電験3種の勉強中です。 そこで『送電電圧の格上げ』について質問です。 送電容量の増加に有利な方策として送電電圧の格上げと問題にありましたが、 格上げはどのようなものでしょうか? ご存じの方、回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

送電電圧の格上げとは、電圧をあげることにより送電容量がそれに比例して増大するということです。 送電できる電力は√3VI・COSθで表されますが、このうち、電流と力率が同じとすれば電圧を2倍にすれば送電できる電力も2倍になることが分かります。 ただし、電圧の格上げに対応するためには送電設備の耐圧もそれに応じてあげる必要があります。 つまりは、碍子、線間距離や避雷器、遮断器などの機器についての耐圧や絶縁協調について考慮しなければなりません。

skippa
質問者

お礼

よくわかりました! 回答ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

noname#183451
noname#183451
回答No.1

送電容量は電圧と電流の積 電流が増えると線路での消費電力がI^2Rで増加するため、ロスを減らすには電圧のほうを大きくする V^2/Rでも間違いではないかもしれないが、送電路にかかる電圧は位相の影響を受けるため、I^2Rのほうが直接的である フェーザ図を用いて複数の位相差のときで確認すればわかる

関連するQ&A

  • インピーダンス電圧と送電線安定度

    電験3を勉強しています。 (1)変圧器のインピーダンス電圧は、短絡容量軽減対策上からは「大きい」ほうがよく(2)電圧変動の面からは「小さい」ほうが良い、(3)また送電安定度の面からは「小さい」ほうが良い。 という問題がありまして、穴埋めなのですが (1)短絡容量軽減対策からは、インピーダンス電圧が大きいということは、インピーダンスが大きいということなので、短絡電流が小さくなると言うのはわかります、また(2)電圧変動の面からはインピーダンスが小さいほうが電圧降下も軽減されるので小さいほうが望ましいのもわかるのですが、(3)の安定度とインピーダンス電圧の関係がいまいちわかりません、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。よろしくお願いします。

  • 送電線の電圧は、なぜ「ぞろ目」?

    送電線や配電線の電圧は、公称電圧よりも実際の電圧は10%高く運用されています。 6千ボルト→6.6kV 6万ボルト→66kV 20万ボルト→220kV (50万ボルトだけは、なぜか500kVのようですが..) 10%高いのは電圧降下分の余裕を持つためと私は理解しています。 なぜ10%なのかも根拠は正確には知りません、だいたい10%あればカバー出来る程度のものなのかなあ... 程度です。(正しいでしょうか?) 先日友人から、昔から+10%でなく「時代とともに途中で変化したのでは?」と聞かれ、それに応えようと資料を探していますが、なかなか見つかりません。 電力会社の送電技術の歴史とかは、なかなか一般には知られてないからでしょうか、 ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

  • 送電線路の等価回路(電験2種レベル)

    いつもお世話になります。 現在、電験2種の勉強をしているのですが、送電線路の等価回路について教えてください。 添付の図において、Qcは電力用コンデンサです。 問題内容は、電力コンデンサを送電系統に投入した際の電圧変動率を、154kV系統と66kV系統でそれぞれ求めるといったものです。 私が理解できないのは(A)と(B)の回路は等価であるという説明で、何をもって等価なのかが理解できません。 (A)ではVs1とVs2という異なる2つの電圧なのに、(B)になるといきなりVsという1つの電圧に変化している点が最も理解できないです。 この点について特に詳しく教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 内部異常電圧と外部異常電圧について。

    電験3種のテキストにある問題なのですが、 架空送電線路における異常電圧には、内部異常電圧と外部異常電圧とがある。 前者は、(ア)がいしの表面に沿うフラッシオーバーのようなアーク地絡、(イ)高い値となる機会の多い重負荷路線の開閉、(ウ)消弧リアクトル接地系における直列共振によるものなどがある・・・。(以下略します) 上記の記述中で誤っている箇所はどれかということで、答えが(イ)となっております。 重負荷路線の開閉と言うことで電流も電圧も大きく、内部異常電圧の開閉時異常電圧に相当するのではないかと思うのですが・・・。 また、消弧リアクトルの直列共振は消弧リアクトルのリアクトルと対地静電容量によって起こるとあるのですが、並列共振にはならないのでしょうか? どうか、回答を宜しくお願い致します。

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 送電線の電圧と電流について

    送電線では損失を少なくするために電圧を高くするとあり、疑問に思ってネットでいろいろ調べてみました。 すると、「損失は電流の2乗に比例するから電流を少なくする必要があり、(電力は一定なので)電圧を高くすることで電流が少なくなり、損失も低減できる」という趣旨の説明がたくさん見つかりました。 そこで疑問が2つあります。 (1)まず「電力が一定」という状態がいまいち分かりません。 電力というのは、○○ボルトの電圧をかけた結果、△△アンペアの電流が流れた時に、その2つの数値から結果的に算出される値だと思っているので(←この時点で間違いなのかもしれません)、最初から一定に決められるというイメージがどうも理解できません。 (2)2つ目には、電圧が高いと、オームの法則から言って、それに伴って電流も増えてしまうのではないか、という疑問です。(もしかすると私は「電圧」という概念について根本的な誤解をしているのかもしれません) 分かりやすく説明できる方、お暇な時で構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 線間電圧と相電圧の見分け方(判断方法)について

    電験三種の変圧器に関する計算問題をやっているのですが、問題文に与えられている電圧の値が線間電圧か相電圧なのかの判断方法がわかりません。 例 (1)一次電圧66[kV],二次電圧6.6[kV],容量66[MV・A]の三相変圧器のパーセントリアクタンスが10%のとき,一次側よりみたリアクタンスの値[Ω]として正しいのは・・・ (2)容量50kV・A、一次側および二次側の定格電圧がそれぞれ3.64kVおよび200V、短絡インピーダンス5%の単相変圧器3台を図のように一次側Y、二次側Δに結線して・・・ 〔添付画像〕 といった感じです。 このようなときの、一次,二次電圧、定格電圧といった値はどうやって線間電圧or相電圧かを判断しているのでしょうか。参考書を見てもどう判断するかは書いておらず、初心者の私だと非常に混乱してしまいます。 見分け方や、このようなときは線間電圧といったものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • コロナ臨界電圧について

    電験3種の勉強中です。 少しこんがらがってしまったので、教えてください。 コロナ放電はコロナ臨界電圧が『高い』と発生しやすいのですよね? 因みに 電位の傾きがあるとき、 気圧、湿度、気温が高いとき、 コロナ臨界電圧は高くなり、 コロナ放電が発生しやすい。 これで間違っていないですか? 宜しくお願い致します!!

  • 三相送電線の2回線の並列使用について説明してくださ

    電験三種の「電力」を勉強しています。次のような問題があるのですが、細かい部分で理解ができません。送電について詳しいかた、教えてください。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 『変電所間を結ぶ2回線併架の三相送電線があり,一方には300A、他方には100Aが流れていたとき、線路損失の合計が2回線で60kWであった。次の(a)および(b)に答えよ。ただし、各回線の線路定数は抵抗のみで等しいものとする。』 『(a) 送電線1線の抵抗〔Ω〕の値。』   ω=3I^2r の式を使って、 r=0.2Ωだとわかりました。 それでわからないのは、二つ目の設問です。 『(b) 送電電流の合計はそのままで、2回線を並列に使用した線路損失〔kW〕の値。』   ここの「2回線を並列」というのがどういう状態なのかわかりません。   下のサイトで写真をみて、回線同士が電線で繋げられたものを指すのかと思いましたが、どうでしょうか。 http://trolco.web.fc2.com/sp/10.html 【質問】は (1)「2回線を並列」とは回線同士が電線で繋げられているというので合っていますか? (2)普通の2回線と並列の2回線(どちらが「普通」なのか知りませんが)とではどんな違い/特徴があるのでしょうか。 (3)どういう場合に使い分けられるのでしょうか。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 発電機の出力変化と電圧調整の違いは?

    はじめまして。 昨年、電験3種に合格し、現在、電験2種取得に向け勉強している者です。 発電機出力はどの様にして変化させているのでしょうか? ・原動機の入力を変化させていることは知っています。 電圧調整・出力変化ともに、界磁電流の調整(=内部誘起電圧の変化)を 伴うと考えており、これらの違いは理論式{P=(Vs・Vr・sinδ)/X}より、δ(相差角)の変化であろうと考えてます。 では、どうやってδは決まるのでしょうか? P-δ曲線に従うとしても、P-δどちらの変化が先なのか解りません。 また、AVRによる電圧調整時とは何が違うのでしょうか? よろしくご回答をお待ちしてます。