• ベストアンサー

2歳 ベランダで小便小僧

網戸に向かって飛ばします。 子供用の縦長のトイレも売ってるでしょうがあまりやらせる気にはならず・・。 便座で自分の手で押さえながらするのも解放感に欠けるとお風呂でOKにしていますが、 きっとその延長でしょう。 オムツなし育児の方など、ご経験ありましたら対応やその後などお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

イタズラ感覚でやっているのだと思います。 これをすればあなたが来てくれる、自分のことを見てくれる そんな感じだと思います。 子どもの注意引きですね。 本当はすごく恥ずかしいこと と教えてあげるのが一番です。

koi8
質問者

お礼

年頃特有の一過性で終わりました。 家の用事をしていたらトイレに行こうと誘われチョロしか出ないが満面の笑みという毎日です。 溜めることも大事なのにとうんざりしてきます。 こちらがしてほしいことに誘導できるようになりたいのに・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これが出来るようになる時期

    2歳5ヶ月の子がいます。 そろそろいろいろなしつけをしていかないといけないのかなと思うのですが 初めての育児で、いつ頃これら↓が出来るようになるものかわかりません。 育児経験者の方、教えてください。目安や目標にしたいと思います 1、自分で着替える 2、夜のおむつはずし 3、一人でトイレに行って、手も洗う 4、箸を使って食べる 5、お風呂で一人で体を洗う

  • トイレトレ トイレの場所等悪いんです。

    先程トイレの感覚が短いと質問しましたが、 文字数制限があって質問が全部出来ませんでした。 2歳5ケ月です。 2週間前からトイレをはじめました。 子どもは、自分でおむつを脱いでおしっこの合図を したり「しっこ」と言ってトイレに行きたがります。 うちのトイレは、ボタンを押してあけるドアで子どもは、 何とか開けられますが、時間がかかって段差もあって 便座に乗るのも狭いので台が斜めにしか置けず大変です。 「しっこ」と言うと私が抱きかかえてトイレに行き便座に 座らせているのですが、漏らしても子どもにやらせる 方が、いいですか? うちには、洗面所がないんです。 大人は、トイレの流すところの上で洗っていますが、 子どもレバーで水を流すのと手を流す所の上で洗いたがります。 小さいので手が届かず、便座に立って、レバーで流し、 手を洗ってます。 洗面所がない方どうしていますか? 質問が多くてすみません(>_<) 教えて下さい。お願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • もうちょとなのかなぁ!?どうしてあげれば…

    トイレトレーニングのことです。 2歳になったばかりだし、冬だし… まだまだいいかなぁ~と思ってはいるのですが。 子供がちょっとその気!?になってるような… わかってきているようなので… (手助け!?)一押ししてあげたいのですが、 どうしてあげれば良いのか、別になにもしなくていいのか… 迷っていますので、 もし良いアドバイスがあればお願いします♪ 少し前から「○○(子供の名前)もトイレでおしっこしよおっと」 と言って、自分でズボンを脱いでオムツを脱いで(靴下まで脱いで^^;) 補助便座に座ります。 なので、私は「しーしー」と声をかけたり 「トイレでおしっこできると気持ちいいよぉ~、でたらすごーい」など 言ったりはしています。 でもちょっとすると「○○、おしっこしない(でない)」 と言って降りてオムツを履いてしまいます。 自分の意思で「しない」と言ってるし、 トイレでおしっこやうんこをするもんだとわかってるし、 トイレも好きだし…ママがするのも毎回見てます…^^; たまにお風呂に入る前、「しーは?」と言うと 洗い場でおしっこをします。 出ないときは「出ない」と言います。 (うんちもオムツでしますが、出ると 「ママ~うんこでた、おむつかえて」と教えます) ここからが長いのでしょうが… 今、何かしてあげたいなぁ~ と思いながら、思いつかず 毎回同じことしかできなくて…ちょっと 物足りない?というか、じれったいと言うか… 何かできれば、子供が少し進めるのではないかと (して欲しいことがあるのかなぁ~なんて) 思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • トイレトレーニングについて参考意見をお願いします

    息子が今1歳8ヶ月なのですが、トイレトレーニングを少しずつ始めようかと思っています。 既に子供用の便座はあるので、毎日お風呂に入る前に一度座らせてはみているのですが一度もおしっこはしたことはなく、普段の生活の中でもおしっこの時は何も言いません。 ただ、毎回ではありませんがウンチの時には不快感からか、自分でオムツを持ってきて取り替えてほしいような意思表示はします。 それもあって、最近は母や夫に、そろそろ本格的に教えた方がいいんじゃないかとよく言われます。 なので、焦ると子供にも自分にも良くないとはわかっていますが、紙おむつをやめてみようかと考えています。 70サイズの時までは昼間は布オムツを使っていたので、それほどストレスにはならないかも?とも思いますし。 ただ、これから布に切り替える場合に、普通の布オムツ(オムツカバー+輪オムツや成形オムツ)を買おうか、それともトレーニングパンツを買おうかどちらの方がいいのかでもまた悩んでしまって・・・。 オムツカバーを買うならトレーニングパンツを買って、しばらくはパンツの中に布オムツを更に敷いて使うのもありなのかな?と。 オムツライナーも必要でしょうか? 何せ初めての育児なので勝手が解らず、それに布を使っている人が周りにいなくて参考意見を聞ける人もいないので困っています。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 補助便座

    こんにちは。 1歳7ヶ月のうちの子が一緒にトイレに行きたがったり、「しーぃ、しーぃ」と言いながら自分でおむつを取るようになったので、そろそろ補助便座を購入しようかと考えています。 今考えているのは、“コンビのベビーレーベル”か“こどもちゃれんじeveryのしまじろう”です。使った方がいたら使用感を教えてください。 それとフックのついていない補助便座の収納はどうしていたんでしょうか?子供用の補助便座は汚れの分かり易いものの方がいいんですか? また、使いやすい補助便座があればどのようによかったのかも教えてください。 質問多くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 補助便座は必要でしょうか?

    2歳1ヶ月の女の子がいます。 補助便座を買おうかどうか迷っています。 うんちは補助便座なしで、私が脇で支えながらトイレでしています。 おしっこはまだオムツでしています。 みなさんはどうされていますか? 教えて下さい!

  • 立ち小便 風呂 尿漏れ

    男子中学生です (以前も別IDですが質問しましたが) 最近立って小便した後あそこをパンツにしまうと必ずおもらしします。座ってすれば必ず漏らしません。 漏らす量が多くズボンをつたうこともあります。 風呂でもシャワーを浴びると風呂の前にトイレに行っていても必ず漏らします。我慢できない程シャワー浴びると瞬時にけっこう出ます。 二つともここニヶ月くらいにはじまったことです。二つのことについて色々方法を以前の質問で教えてもらいましたがどれも効果なしでした。 おもいきって親に話して泌尿器科?に行くべきかなとも思いますがもう一度決断の前に聞きたいので、これは病気ですか? 立ち小便のことはパンツやズボンが濡れるので本当に困ります。学校ではにおいとかも不安です。 濡れてる感覚もすごく不快です。いつバレるのではないかと不安です。 そこでオムツみたいなのも考えてます。祖父の父の介護を見てオムツもかなり薄いのがあるみたいなので。 ・小便後漏らす量は学校にいる間三回くらいトイレに行くので30?ミリ×3 くらい吸収できるもの ・匂いができるだけなくなるもの ・立ち小便する動作や普段ズボン履いててオムツだと周りりからわからないもの・履き心地がパンツにできるだけ近いもの 後、履き心地や濡れた後の履き心地も教えて下さい。 こんなオムツ?ありますか?身長165体重45です お願いします

  • トイレトレーニングについて教えてください。

    今月2歳の男の子がおります。 普段は、紙おむつパンツで過ごしています。 おしっこ、うんちをおむつの中でした後に、 ちっちとか、うんちと言って、タイツもズボンもおむつも自分で脱ぎ、トイレに必ず行きます。 トレーングパンツでなくても、必ずトイレに行きたがります。 子供用の便座を自分でとって便座にのせた後 私がだっこして座らせ、 その後、トイレットペーパーを自分でちぎり、 『ち~』とか『う~ん』とか言ってから 紙を股の間から捨てるんです。 (私の真似をしていると思うのですが・) トイレは、おしっことかした後に、 座って紙を流すもの?と思っているのか? トイレではおしっことかした事がありません。 何度か、しそうなタイミングを見計らい 便座に座らせても 『下ろせ』とせがまれ、下ろした瞬間 立ったまま、シャーと立ちション状態・・ トイレは自主的によく行くのですが、いつもした後ですし、タイミングを見計らって座らせても そこではしてくれません。 チーとか、うーんとか踏ん張ったふりをして、 恥ずかしいですが、自分のうんちを子供に見せた事もあるのですが。。 こんな感じで続けていていいのでしょうか? それとも 上手にトイレを促す方法とかあるのでしょうか?皆さんの経験談お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • トイレトレと子供のトイレに役立つもの

    3歳の子供がトイレトレ中です。 トイレトレとは言ってもおしっこはトイレでできますし、 夜のおむつもはずれていますが なかなかうんちがトイレでできません。 もう一歩というところなんですが うんちのトレーニングのコツなどあったらお願いいたします。 また外出先のトイレの個室で子供(男児)のズボン、くつをぬがすのも一苦労です。(冬場なので特に。) 靴をぬがして靴下のまま床に足をおかせたりするのも抵抗があるのですが(便座を子供が手で触るのも)外出先のトイレでみなさんどんな工夫をされていますか? 便座などは除菌ティッシュなどで拭きとれますが他にもなにかあれば お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 科学者が開発した光触媒は、ウイルスや菌の臭いをカットする効果があるのか疑問です。
  • ウイルスや菌は通常、臭いを放出しないため、ウイルス臭をカットする光触媒の効果には疑問があります。
  • しかし、ウイルス感染に伴う体臭や汗の臭いを軽減する効果が期待できるかもしれません。
回答を見る