• ベストアンサー

保守契約の勘定科目

個人事業主です。 仕事で使用しているPCの保守サービス契約が期限切れになりました。 延長する場合、勘定科目は何で切ればいいでしょうか。 検索したところ「消耗品費」「修繕費」「支払保険料」など諸説入り乱れ、どれも「これが正しい!」とばかりの記述だったので、かえってわからなくなりました。 購入時は本体込みで「消耗品費」としていました。

noname#184965
noname#184965

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.6

>青色申告用紙(手書き)に転記する時にどうしようかと悩んでいるのですが 損益計算書 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/pdf/33.pdf のことであれば、経費の項目に「保守料」と記入すればいいです。

noname#184965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにそのための空欄=科目記入欄ですよね。失礼しました。

その他の回答 (5)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.5

消耗品費で別に構わないぜ。消耗品を維持し継続して使用するための費用だからな。国語の問題だ。少額といえるだろうから、悩まなくていい。

noname#184965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 それなら取得時の分類に合わせられるし、少額なので問題ないですね。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.4

「消耗品費」・・・国語の問題でもありますが、保守サービスは「品」(物品)ではないので不適切という気がしますが、いかがですか。  パソコン本体を購入したときは、パソコンという「品」があり、保守料はその付随費用として本体に含めて「消耗品費」にしたのですね。それはそれでいいのですが、だからといって保守料がまた「消耗品費」でないといけないということはありません。    そして、「パソコンの保守料」で検索してみましたが、1台につき年1万~2万円というところですね。何十台も契約していて年数十万になるのであればともかく、その金額(1~2万)は貴方にとって重要ですか。私なら「雑費」で十分と考えます。  いえ、たとえ少額でも貴方が重要と考えるのであれば「保守料」という科目を作成して使用してかまいません。  勘定科目において「これが正しい!」ということは多くはないものです。

noname#184965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 はい、数万といったところです。確かに重要性は本体ほどではないです。 内部で管理するのであれば「保守料」が一番妥当なのかもしれませんね。それを青色申告用紙(手書き)に転記する時にどうしようかと悩んでいるのですが……。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

No.1です。 >青色申告の勘定科目に「保守料」があれば問題ないのですが、無かったので悩んでいます。 会計ソフトに、新しい勘定科目「保守料」を作れば良いのです。どの会計ソフトも、新しい勘定科目を設定できるようになっていますよ。マニュアルで調べて下さい。

noname#184965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 それは知っています。会計ソフトの開発を手掛けていますので。 税務署に提出するための青色申告用紙に、保守料に相当する勘定科目がないので悩んでいます。

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.2

既存の科目の中で、相応の科目だと判断されるものに計上すればいい。過去に同様のものを仕訳した実績があれば、それに倣えばいい。 勘定科目は、外観(形態、客観)や目的(理由、機能)で決めるものと考えられている。個々の費用は一般的に両方の性質を有するものであり、どちらに着目してもよい。 PC保守サービスでいえば、保守サービスを享受する手数料との性質もあれば、保守サービスを受ける目的での支出との性質もある。前者に着目すれば、支払手数料や消耗品費などが相応の科目といえる。後者に着目すれば、修繕費や保守料などが相応の科目といえる。 あとは、会計主体ごとに決めればよい。つまり、決め事だ。 もっといえば、相応の科目でなさそうなものでも、重要性に乏しければ、問題ないことになる(重要性の原則)。例えば、PC保守サービスでいえば、旅費交通費に計上しても少額なら問題ないことになる。ただ、これをやり過ぎると自分でも訳が分からなくなるから、判断のつく限り相応の科目に計上するのがいいけどな。 外観に着目する場合と目的に着目する場合とで少なくともひとつずつ、計ふたつの勘定科目を推奨する回答なら格別、これが正しいと言わんばかりの回答は、基本的に眉唾ものとしてスルーして大丈夫だ。 ただ、質問者の経理に対する知識量などを想像して、これに決めるといい、とする回答はありうる。あなたの質問のように、実は経理の本質を問う質問に対して、これひとつが最もよいとする回答は読むに値しない。

noname#184965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 検討させていただいたところ、自分としては、やはり購入時に合わせて「消耗品費」としておくのが妥当なのかなと感じています。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

パソコンの保守費は、パソコンのハードまたはソフトが故障を起して正常に作動しなくなった時に備えて、保険として予め支払う費用ですから、故障を起したら新たにお金を支払うことなく修繕してもらえます。 ですから「保険料」も悪くないですが、ここではズバリ「保守料」がベストだと思います。 「消耗品費」は完全に間違い。「修繕費」は、故障を起したら修繕してもらって支払う費用を意味するので、やはり間違いと言えます。

noname#184965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#184965
質問者

補足

青色申告の勘定科目に「保守料」があれば問題ないのですが、無かったので悩んでいます。

関連するQ&A

  • 勘定科目について・・・

    勘定科目についてお尋ねします。パソコンのソフト(オフィスやウィルスバスター)を購入したら、勘定科目は何になるのでしょうか?消耗品費?雑費?保守のためなら修繕費? また、電話機の交換工事をした場合は修繕費? 基本的なことですいませんがよろしくお願いします。

  • カウンター料金の勘定科目は?

    リコーの複写機を使用しています。毎月カウンター数によってパフォーマンスチャージ代をとられますが、その金額は毎月変わりますよね。この勘定科目は、何になるのでしょうか?保守契約と考えて、修繕費なのでしょうか?それとも、他の消耗品と一緒に請求がくるので、消耗品費なのでしょうか?教えてください。

  • 勘定科目について

    勘定科目について 飲食店(バー)経営です。 アルコール類と一緒に出すおつまみ(スナック菓子等)を購入したとき、どの勘定科目で計上したらいいでしょうか? 質問する前に検索した際、消耗品費でもいいような記述を見かけたのですが、消耗品費でも問題なければ、消耗品費で計上したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    勘定科目の支払手数料と修繕費の違いを解りやすくご説明頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 違約金の勘定科目は?

    違約金の勘定科目は? 個人事業主です。 20年以上の賃貸住宅用アパートローンを1年少しで他の銀行に借り換えました。 固定金利期間であった為、数百万の違約金の支払いが発生しました。 この違約金の勘定科目は雑損失で処理すればいいのでしょうか? 金額が大きいので他に特別な勘定科目があるのでしょうか?

  • 勘定科目を教えてください。

    個人事業で事業主が、 必要な資格を取得するのに、受講・試験した金額は、どのような勘定科目になるのでしょうか?貸方は、現金なのですが・・・

  • 経費の勘定科目について

    お世話になります。 サービス業の個人事業主が、顧客に出すお茶やコーヒー代、お年賀のタオル代、クリスマスなどの飾り代、同業の仲間内での勉強会での食事代・・・など、それぞれ、どの勘定科目で計上したらよいのでしょうか? 会計ソフトにない勘定科目は作ってよいのでしょうか? まったくの素人です、どうかよろしくお願いします。

  • 経理の簿記の勘定科目の質問です

    経理で債務の振替伝票を作成するときにわからないことがあります。 配管内の詰り洗浄工事の請求書に対して、、勘定科目で困っています。 ・修繕保守費なのか、雑費なのか、他の勘定科目なのかをお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 携帯電話の契約、、勘定科目は?

    会社用の携帯電話を契約しました。 経理処理として、勘定科目は何にあたるのでしょうか? 通信費?消耗品費?支払手数料?

  • 青色申告の勘定科目について

    青色申告の勘定科目について教えてください。 年度の途中で個人事業主となりました。 会社員時代の給料の100万円を初めの事業資金にあてています。 勘定科目は電気代ならば通信費、書籍代ならば雑費、などとつけていましたが、事業で得たお金ではないので、これらの勘定科目は全て事業主借になるのでしょうか? もしそうならば全ての支出の勘定科目が事業主借になってしまうし、、、。 どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう