• ベストアンサー

再びREITを買いたいが

garnetscreinの回答

回答No.4

そういう意味でしたか。 では、地域分別すると、 東京中心 オリックス プレミア投資 野村ROF 日本リテールF 森トラスト? 大都市分散 ジャパンR グローバルワンR 東急中心 東急R 全国対象 日本BL 日本プライムR ユナイテッド・アーバン という風になってますね。(四季報) 首都圏型、大都市分散型、全国展開型で振り分けておけばいいと思います。 これにより、ある地域がダウンしても、ほかで補えるかと思います。

mitsubishipen
質問者

お礼

実際問題として大地震発生はいつ・どこに起こるかは誰にもわかりませんが首都圏集中型のそれは被害の大きさを考えると分散型に分があるのかもしれないですよね。

関連するQ&A

  • J-Reitの地震リスクについて

    オフィス特化型Reitで東京に阪神大震災級の地震が来た場合、投資口の価格への影響はどうなりますか? 特に下記の場合にはどのくらい影響を受けますか? (1)保有物件が倒壊した場合、 (2)保有物件は倒壊せずとも阪神大震災時のように周辺の多くの建物が損壊した場合。 地震に詳しい方の場合、阪神大震災は非常に短周期の地震であってReitが保有するような長周期の超高層ビルへの影響は皆無などというご回答も予想されますが、とりあえずどんな地震が来るかは読めないし、それで損壊を受けるかどうかは予想もつかないのでとりあえず倒壊や損壊があった場合という事でご回答お願いします。

  • 国内REITの見通し

    新興市場株の下げに見舞われ含み損を抱えました。 新規の投資を数年間見合わせ、これからはインカムゲインを積み 帳尻を合わせようと考えました。 といいましても国内インカムゲインで考えられるのは 貯金 社債 国債 REIT 海外インカムゲインは 外貨MMF 外債 高利回り株Fなどかな。 海外物は為替の推移と、債券相場の推移が価格を決めるのでポートフォリオに入れるとしても、少なく使用と思います。 国内REITで考えられるリスク 地震 恐慌発生 人口減少 陳腐化 増資だと思います。 いわゆる負け組みREITとか 結構利回りのいいのもありますね。 数年間インカムゲインを獲得しようと思いますが、 どうなんでしょうか? 

  • 米国利上げとREIT相場

    米国12月の利上げの確率が高くなってきましたが、 その場合、日本のREIT相場に与える影響は どうなるのでしょうか。 利上げ:日米金利上昇:調達コスト上昇 でREITには悪材料でしょうか? 利上げ:米景気好調のお墨付き:円安: 日本株への支持材料としてREIT相場 にも好材料でしょうか?

  • 借家の地震保険はどっちが入る??

    ずばりタイトルどおりなのですが、借家の地震保険は大家と借主のどちらが 負担するべきなのでしょうか?? なぜこのような質問をしたのかと申しますと、まず現在借家にて自営業を 行っており、そこが住まいにもなっています。これまで保険について無頓着だった のですが、契約更新に伴いこれまでの火災保険に加え地震保険も追加したいと 考えていたのですが、現状の追加だと家財に対する地震保険しか追加ができません。 というのも火災による建物の保険は大家がすでに加入しているためです。しかし 地震による倒壊に対しての保険には加入していないことがわかりました。 まとめますと 大家→建物に対する火災保険 私→家財・什器に対する火災保険 という形で、私どもの保険会社に地震保険を追加するためには建物に対する 火災保険に入らなければ倒壊による地震保険にも入れないのです。 つまり選択肢としては大家に地震に対する倒壊の保険に入っていただくか、 私どもが全ての保険に入るかのどちらかしかないと思うのですが、本来は どこが負担すべきなのでしょうか??双方の話し合いがベストなのかもしれませんが、 一般的にどうなっているのかも知りたいです。大家が地震による倒壊の保険に 入ってもらって、費用は当方が負担するという考え方もあるとは思うのですが・・・ 現在の借家は築70年以上にもなるかなり古い建物で、外壁や内部こそ 何度か改装・補強しているものの、地盤などの基礎工事は大家の指示で触ることが できずに昔のままです。ですので昨今言われているような地震が起これば 倒壊はまず免れないと思います。それで余計不安になってまいりました。 ぜひ皆様のお力をいただければ幸いです。

  • 地震による賃貸物件の損害について

    私は賃貸マンションに住んでいます。 この度の地震で保険の見直しをしたいと思っております。 地震の影響によりマンションが破損(倒壊)・火災・水漏れなどが発生した場合、私に責任が発生するのでしょうか。 私に過失はなくても賠償する義務が発生するのでしょうか。 契約書には天災に関することは特に書かれておりません。 自分の家財については保険はいらないと思っていますので、上記のことで責任がなければ 地震保険に加入するつもりはないのですが・・・ すいません、文章わかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • J-REITの購入のタイミングについて

    200万円ほど、すぐに使う必要のない資金を、 J-REITで運用しようと思っています。 運用期間は、とりあえず、3-5年で、 値上がり益ではなく、配当めあてです。 この場合、住宅系か、オフィス系か、総合系かどのタイプにすれば よいでしょうか。 また、現在、J-REITに投資するのは、タイミングとしては 良いと思われますか?配当めあてとはいえ、 今後、右下がりになるのなら、銀行に預けておいた ほうがましですが、不動産業界市場について 勉強不足なので、購入すべきかどうか、詳しい方の ご意見を聞かせていただければ、助かります。 なお、投信ではなく、個別の銘柄の株を買おうと思っています。

  • 地震による物品の損害を保障する保険はありますか?

    地震保険について教えてください。物流倉庫が地震の被害にあい保管してある在庫商品が損害を受けたとします。そういう場合に保障をしてくれる保険というものはあるのでしょうか?火災だけではなく建物の倒壊による被害をも補償してくれるものはありますか?

  • 過去の地震で被災後の問題。

     地震で被災したらいろんな問題がありますよね。  まず建物の倒壊ですが、一軒家の場合は火災保険に加入していれば、全額保証されるのでしょうか?。  賃貸や分譲マンションなどの場合はどうなるのでしょうか?。    そして、倒壊後の国からの個人に対しての保証というのはあるんでしょうか?。  阪神淡路大震災のケースではどうだったのでしょうか?>

  • 地震で建物が倒壊し工務店の対応は

    自営業で工務店を経営しております。 昨今の地震で、建物倒壊が見られますが、もし地元で地震が発生し当社で建築した 建物が倒壊した場合、責任はどちらに掛かるのでしょうか? 契約書に記述してあれば良いのですが、何もしてありません。 施主OBの方々に地震保険への加入をDM等でお知らせした方が良いのでしょうか? その場合、何年前までの施主OBに通知したら良いでしょうか? 以上ですが宜しくお願い致します。

  • 借地権放棄後の建物から発生する災害は誰の責任か

    借地で住んでいた父が亡くなり、そこに住むことをやめ、借地権を放棄をしました。従い、借地権は解除されましたが、 そこに住んでいた家屋(建物)は父が建てたものであり、そのままです。 質問はもし、その建物から火災や倒壊等があり、第三者に被害を及ぼした場合の責任は発生するのでしょうか。 それとも借地権の放棄と同時に建物から発生する一切のことは免責となるのでしょうか。