• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児の協力について!)

育児の協力について!

このQ&Aのポイント
  • 育児の協力について悩んでいる会社員で2児の父
  • 妻との関係や役割分担について不満があり、冷静に対応することが難しくなってきた
  • 平日は家事を手伝い、休日は子供の世話や家事全般を担当しているが、妻からは当たり前の態度でやってもらっていると感じている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.14

年子の息子と娘を持つ、専業主婦です。 あなたは、すごく良いお父さんだと思いますよ。 十分、父親としては育児参加しているし、協力的だと思います。 うちの夫も、家庭的で、育児や家事に協力的で、周囲が驚くほど子煩悩な人です。 子供の世話は、授乳以外何でもしてきましたし、今でも、家にいる限り、子供とずーっとべったり・・。 お風呂や寝かしつけは当たり前のように、夫がしてくれています。 私が「あれして。」「これして。」と言えば、ゴミ出しや食器運び、お風呂洗い程度なら、多少めんどくさいと思っても、それなりにしてくれます。 うちの場合、年子で、小さい間はかなり大変だったので、家にいる限りは、夫の協力がないと、なかなかスムーズに物事が進まないという状態でしたから、余計に、夫の協力は必須でした。 ただ、夫の仕事は、早朝から夜遅く・・・なので、平日は、どうしても子供の世話をしてもらえる時間はほとんどありませんが・・^^; 私も、子供2人が小さい時期は、上の息子が、幼稚園に入園するまでは、奥様のような時期がありました。 主人は、あなたのように家事をしてくれることはありませんでしたが、家事はほとんどせず、食事も、外食や出前、お惣菜など手抜きが続き・・・という状態で、主人はそれを理解し、受け入れてくれていたという感じです。 主人が、どんなに子供の世話をしてくれても、優しくしてくれても、とにかくイライラするし、何かが物足りず、家事や育児に対して、少し無気力な状態・・・。 感謝の言葉を言われても、「あっ、そう。感謝してるなら、何とかしてよ!」「そんな言葉が欲しいわけじゃない!私の気持ちがわかってない!あなたは、子供と離れて、独身のときのようにただ仕事をしれば良いんだし、子供と過ごす時間は、限られてるからこそ楽しいでしょ!私の気持ちなんて分からない!」という、自分でもコントロールできない漠然とした苛立ちや不満がありました。 夫に感謝していないわけではないんです。 夫にはすごく感謝しているのに、夫を前にすると、なぜかイライラして、暴言を吐いてしまう。 夫が優しくて、全て受け止めてくれるからこそ、それだけ、夫に甘えているということなのだと思いますが、存分に、夫に甘えることが出来た、夫が丸ごと受け止め続けてくれたことが、良かったのだと思います。 短気な夫ですが、私がどんなにヒステリックに泣き叫んでも、夫を責めても、主人の仕事を楽だと罵っても、次の日が仕事のときに、夜遅くまでキャンキャン怒鳴り続け、馬乗りになり、首を絞めても、私に言い返したり、怒鳴ったりすることはありませんでした。 ひたすら、私の言葉に「うんうん。」と相づちを打ち、共感し、「お前の方が大変なのはわかってるよ。育児ほど大変なことはない。そうや、俺より、お前の方が偉い!お前と結婚して間違いなかった。」抱きしめてなだめ、ちょっとうっとうしいほど持ち上げ続けてくれてました^^; そして、可能な限り、夫婦でゆったり向き合う時間を少しでも持ち、一人の人間、一人の女性として、主人と向き合う時間が出来てくると、私はかなり落ち着いてきました。 専業主婦って、どんなに必死に育児や家事をして当然。 そして、母親になると、「母親なんだから・・」「母親だったら、当たり前でしょう。」という感覚が、男性以上に、どこにいても、四六時中付きまとい、どんなに子供とはなれて過ごしていても、精神的にがんじがらめになります。 母親って、父親以上に、子供とは心身ともにべったり、がっしりなんですよね。 だからこそ、どんなに子供とはなれて過ごす時間を持っても、自分の自由な時間を少し持てても、思うように「一人の女性」「一人の人間」に戻ることが出来ず、大してリラックスできていないということがあります。 また、専業主婦の場合、人とのかかわりや刺激が少なく、淡々とした毎日になってしまうため、張りがなくなり、無性にイライラしたりもします。 外で働くことが苦手な私でも、子供が小さくて、家で子供とほとんどの時間を過ごしていた時期は、特に「外で働いてるほうがよっぽど楽!」と本気で思っていましたし、実際、「外で働いて、保育園に子供を預けてるほうが、楽だよ。」と話をしているお母さん方もいます。 専業主婦って、精神的には追い詰められやすい状況にあります。 奥様への対応の仕方・・・奥様のタイプやあなたのタイプもありますから、一概にこれが正解というのはないでしょうが、女性が求めるのは、「冷静な対応」ではなく、ひたすら「共感」「寄り添い」です。 冷静な対応が必要なときもありますが、冷静な対応は、冷たく感じてしまうこともあります。 「そんな落ち着き払って、理屈ばっかり言って、私のこと、全然わかってない!」と感じてしまうように見えてしまうこともあります。 認められることがない専業主婦、母親業・・・どれだけ夫が認めて、感謝してくれて、寄り添ってくれるか・・・妻、嫁、母として、そして一人の女性として、どれだけ必要としてくれているのか・・・それを感じたいのだと思います。 うまくやっていくためには、夫婦で、とにかくコミュニケーション、スキンシップです。 相手がイライラして、機嫌が悪いときや暗いときは、自分も同じようにするのではなく、明るく話しかけたり、冗談を言ったりして、場を和らげる。 核心的な話し合いが出来なくても良いので、まずは、夫婦として、男女としての普通のコミュニケーション、スキンシップが自然と溢れるようにしていけば、自然と変わっていくかな・・。 奥様一人の時間というのは、奥様の希望ですか? 今度は、夫婦二人の時間を持てるようにしてみては? 実家に頼れるなら、子供を少しでも預けるとか、実家が頼れなくても、子供を少しでも早く寝かしつけて、夫婦二人でゆったり過ごすとか・・・。 子供を意識して生活している時間と子供を意識せず、夫婦二人で向き合える時間では、ストレスがかなり違いますし、夫に対する気持ちも、少し穏やかになれます。

man_naka
質問者

お礼

ご経験を踏まえた回答ありがとうございました。 ところどころに思う節がありました。おっしゃられるとおり、専業主婦の場合、外部とのかかわりが少なく、子供達との時間がほとんどですので、ある意味大変だと思います。 妻は、お恥ずかしながら、私自身が頼りなく見えているようで何かと否定されることが多く、夫婦二人の時間よりも一人の時間を求めていますね。それが何よりも心情的につらいです。それにめげず現状を打破したい気持ちがさらに強くなりました。お互いに理解しあえる日を目指し頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.5

8歳、6歳、2歳の子がいます。 平日は、帰宅が早くても23時なので、家事育児は基本的には私です。 ゴミの日は、朝、私がまとめておけば、出勤時に出してくる事はしてくれますし、 あと、トイレ掃除は、旦那が朝一のトイレ時に、パパッと済ませてくれます。 トイレ掃除に関しては、汚した者が拭く、というのを徹底しているので、 2歳の子はまだ無理ですが、上2人も気付いた時に簡単に掃除してくれてます。 帰宅後に夕飯を食べますが、食後の皿を洗う事はないですね。 そのまま食卓に置いたまま、流しに運ぶことすらしてくれません。 私が起きている時は、流しに運びますが、朝まで、弁当箱と一緒に食卓に出しっぱなしの事も多いです。 旦那の夕飯の食器は、朝起きてから洗ってます。 休日は、子どもたちの相手と、リビングの掃除はしてくれますが、 食事の準備や洗濯は私です。 ただ、食事は超手抜きにさせてもらってます。 どんぶりもの、とか、麺類、とか、簡単で洗い物も少なく済むようなものに。 文句言わず、おいしいと食べてくれるので助かってます。 質問者さまが納得した上で、そのスタイルなら、他人がとやかく言う問題ではないと思いますが、 今の質問者さまのお宅のやり方では、 奥様は、休日に、自分の時間を持って、リフレッシュできますが、 質問者さまは・・・平日は仕事、休日は家事育児で、いつ自分の時間を持って、リフレッシュできるのかな?とは思います。 奥様は、自分にも休みの日があってもいいじゃない、という気持ちなのでしょうけれど、 旦那さん、休みないじゃん・・って。

man_naka
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 3人のお子様は大変ですね。その分、賑やかで楽しいでしょうけど。 平日、休日の考え方は難しいですね。私の家庭の場合、平日の仕事中は、自分の時間があるということになっていますので。まあ確かに通勤時間や昼食など、少なからず自分の時間はありますけどね。 私としては、休日=私ではなく、休日=夫婦で分担して負担を軽くする。そして休日の一日で妻の時間を少しでもつくる。という思いです。なかなかバランスが取れないですね。言葉に出しつつがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asana481
  • ベストアンサー率0% (0/17)
回答No.4

毎日お疲れ様です。 私は1歳半の息子がいる専業主婦です。 質問者さんとても頑張られていると思いますよ。 うちの旦那さんは、平日のお風呂掃除と子供とお風呂が日課です。休日は子供を遊びにつれていってくれてる間(2時間くらいかな?)に私が家事全て・・といった感じです。 私は基本的に家事が好きなので、子供に邪魔されず家事をしてる時間が息抜きになるので、これで十分です。 でも旦那の母なんかは家にいると息が詰まる、家事が大嫌いということで、旦那が生後2ヶ月から働いていました。今では心臓病でドクターストップがかかっても働いています。 こういう人もいるので、平日は子供さんを保育所に預けて奥さまも働き、完全に家事を折半すればいいかなと思います。 仕事を定時で終えるのも大変だとは思いますが、話し合うしかないですね。 家事育児、頑張りましょうね!

man_naka
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今は極端なんですよね。おっしゃられるとおり、子供を連れて出ている間に家事をすましてくれれば、気持ちも体力的に楽なのですが、現状は子供を連れて出ている間、自分の時間を過ごしている状態です。まあ平日は同じ状況でやっているのだからと言われてしまいました。理解するものの、同じ境遇ではなく、だからこそ分担ではないのかと思う日々です。妻だけの時間をつくる目的は達成しているからいいのですが。。。いま一度振り返ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q66poQ
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.3

1歳7ヵ月の息子がいて、専業主婦です。 我が家の場合は、 まだまだ寝ているところを離れると起きてしまうのと、息子は生まれてこのかた自然起床なので間に合わない、出来ない ・朝の早いゴミ出し(週1回) ・夜の分の洗濯 日中も離れると泣き叫ぶので旦那が帰宅後に ・明日の食事の用意と1日の洗いつけをしている間(30分以内)の息子の相手 を致し方なく、旦那も納得の上、やって貰っています。 息子の成長をみながら私に移行していく予定です。 そのお陰で、息子の睡眠も保たれ、息子の希望通り、ずっと相手をしていてあげる事が出来て、息子共々、旦那に感謝しています。 なので旦那の休日は、家族で遠出や用事がない時には、旦那を趣味に出掛けさせています。 毎日、感謝の言葉がけをしています。 個人的には、会社員と専業主婦の役割分担で、一切家事はして欲しくないのですが、息子のイヤイヤ愚図りに致し方なくなのです。 私は息子とは生まれてから1回も離れた事が無いですし、趣味も出来ませんし、自分の時間も全く無いですが、そんな生活の中でも楽しい事も、息抜きもありますので不満は一切ありません。 望み産んだのだから、自分がその環境の中から見出だして咲かないと家族が幸せにはならないです。 奥様を働きに出させて、同じ環境下に置き、家事も分担制にしてみれば、奥様も仕事と家事をしてくれていた主さんの有り難みが身に染みてわかるようになるのでは? 確かに子供と四六時中、一緒にいる専業主婦は、怪我しないように、愚図らないように、体調の変化や遊び方の工夫、しつけ等の他、隙をみて家事、と常に気をはっていなければいけない状態で、何かあれば責任は全て降りかかります。 そんな環境が嫌な方も沢山おられる訳でして...。 奥様がそうだとしたら、脱出も含め、上記が良いかと思われます。 応急措置は主さんが手伝えない環境にして様子をみるとか。 (悪知恵ですが、手に包帯をして捻挫して動かせないから、洗いつけが出来ない等) 1日も早く、持ちつ持たれず生活が出来るようになると良いですね☆

man_naka
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 現状から私の家庭と真逆ですね。仕事はあくまでも仕事。育児は家庭のことなので忙しくても考慮せず。まあ以前に言われたことです。確かに、子供が四六時中、一緒であれば、自分自身の時間は無いですよね。それは理解しているので、していることに対し、やらされ感はないのですが、複雑な心境です。持ちつ持たれつのバランスが取れるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.2

三児の母です。昨年出産し今は、専業主婦です。 すごいですね。そんなに家事ができるパパうらやましい。 きっと、器用で出来てしまうのですね。 うちは、上の子の習い事の送迎、買い出し、おむつかえ お風呂掃除、ゴミだし、ベビーとお風呂、離乳食の介助、 掃除ぐらいですが 毎日ではありません。 家にいてくれている時、私が他の家事で手が回らない時 してくれます。 あ、うんの呼吸というか臨機応変にお互いが動くと 言う感じでしょうか… 各家庭で、価値観も違いますし、分担はそれぞれですよね。 きっと、奥様は優しい 質問者様に甘えているのでしょうが 相手に変わって欲しいと 思っても難しい…そうなら自分が変わるしかないですよ。 感謝されたければ、まず自分が奥様に感謝の言葉をかける。 そうすれば、夫婦は鏡なので、感謝の波動が返ってきますよ。 実験済みですので(笑)ぜひ試してみて下さい。(*^_^*)

man_naka
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 私たちは2人でこのような状態なのに3人だと、もっと大変ですよね。 あ、うんの呼吸。今の状況からしてうらやましいです。日ごろの感謝の言葉ですよね。普段、帰宅後、何気にしてくれたことに気づいたときなど、感謝の言葉をかけているつもりですが、うまく伝わっていないのですかね。今のところ一方通行です。もう一度振り返ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190551
noname#190551
回答No.1

よくやってらっしゃると思いますよ。 奥様、専業主婦ということなので、ちょっと甘えすぎですね。 私も出産を機に専業主婦になり二人の子育てをしました。 夫がやってくれてた事はだいたい同程度のことだったと思います。 ただし食事作りはできない夫なのですべて私が行いました。 買い物も夫はしません。 仕事が次第に多忙になって子供をみてくれる時間は減る一方でした。 休日も私一人で子供達を連れ出し遊ばせるように。 子供が小学生になる頃には夫の協力はゴミ出しのみという状態に。 まあ家それぞれの事なので比べても仕方のない事だと思います。 大事なのはお互いを思いやる心。感謝の気持ちです。 奥様にはそれが足りないと感じます。

man_naka
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 完璧な人はいないので、育児はお互い補完しながらと思っているのですが気持ち次第で大きく変わりますよね。ポイントはお互いの感謝の気持ち。私もその点については振り返ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親の家事協力について

    生後8ヶ月の子供がいます。妻は育児休暇中です。 元々共働きだったので、掃除と洗い物とごみ捨ては私(夫)の役割でしたが、今はごみ捨てのみ毎日しており、洗い物は時間のあるとき週1くらいしてます。 平日は忙しいことも多く、子供が寝てからの帰宅になってしまうこともあります。 ただ、早く帰れた日も趣味に出掛けたりもしますが、子供をお風呂にいれてからにしてます(私が洗って妻が着替えさせる分担です) 週末は自分の趣味で午前中出掛けますが、14時以降は家族の時間を作り、妻のいきたいところにいったり、子供をあやしたり、お風呂いれたり、夜の離乳食をあげたりしています。 離乳食の準備は妻ですが、お粥をすりつぶすことは妻に頼まれるのでやってます。 そこそこやってると思うのですが、平日はワンオペ育児だとぶーぶー文句を言われます。 残業は私も遊んでるわけではないので、そんな文句言われても‥と思います‥ 今日もオムツを替えていたら、おしりふきがなくなって「新しいのとって」「蓋めくって」と呼んだら、『いつも私は一人でやってるのに』と不満そうにされました。 私の家事分担は少ないと思いますか?

  • 夜の生活と家事分担(長文です)

    30代前半、結婚10ヶ月の共働き夫婦です。 私は正社員、妻は派遣で収入は妻は私のちょうど半分です。 ただし、妻もほぼフルタイムで働き、通勤時間を考慮するとほぼ同じ時間働いていることになっています。 家事分担は私が洗濯と風呂の準備。妻は朝・夕の食事の支度と昼用の弁当作り、後片づけです。掃除は半々くらいです。 本来なら、食事を妻が作るのですから後片づけは私がやった方がよいのかも知れませんが、食後に動く気になれないのと、妻がやってくれているのに甘えてしまっています。 妻は後片づけが終わると疲れているらしく、しばらくくつろいでから風呂に入るので、寝るのが1時過ぎます。 そのせいで平日はエッチが出来ない状況なのです。 また妻は隔週で土日勤務があり、月曜が定休日で、休みも合いません。 私としては最低でも週2回はしたいのですが、上記の理由で生理期間を除くと月2~3回しかしていないのです。 エッチの回数を増やすには私の家事分担を増やすしかないのでしょうか? 共働きの皆さんは平日、エッチはしないのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 育児休業後に職場復帰する妻との家事分担について

    ここで家事分担について質問をたくさん拝見いたしましたが、月に一度は、妻に大泣きされるので質問させていただきます。 4月から妻が職場復帰するため、家事分担で妻の不満が爆発しています。 我が家の家事分担は、平日であれば、ほとんどが妻の仕事となり、私は朝6時に出勤し、 帰宅は早い時で夜8時、平均すれば9時から10時でしょう。私の平日は朝食は、会社でパンをとり、夕食は外食で家では食べません。仕事で遅くなることが多いのと、妻の家事が増えるのと、せっかく寝た娘が起きる可能性が高いのが理由です。だいたい夜の9時に帰宅すると、1歳6ヶ月の娘を寝かし付けた妻が洗濯をしており、私が風呂から上がると洗濯物を干しています。そこでテレビでも見ようものなら、妻は機嫌が悪くなります。ですから、ゴミ出しの前日であれば、ゴミをまとめ新しいゴミ袋に交換、食器の片付け、妻の洗濯が終われば、何か食べる?と聞いてお菓子やフルーツを出す程度しかできません。休日は食事の支度から片付けまでし、娘のオムツの交換、服の着せ替え、食事を食べさせ、風呂に一緒に入り、最近では私が裸のまま娘の服を着せ、風呂に戻り風呂を洗えるようになりました。ということで、休日のみですが家事をしています。この状況で、妻の育児休業が終わり職場復帰した場合、保育園の送り迎えは全て妻の仕事となり、不公平を感じています。妻は教師であり、朝8時頃に出勤し、遅くても夜8時には帰ってきます。私はゼネコンで現場監督をしておりますので、どうしても早朝出勤となります。帰る時間にしても、妻は努力して早く帰っているが、私は努力が足りないと子供が産まれる前から言われていました。育児休業が終わり、生活が変わり、私も変わらなければならないと思うのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 家事育児の分担

    共働きで、1歳の息子がおります。 そういった状況の場合、家事育児は皆さんどれくらい分担されてるんでしょうか? 私が営業しており(早く帰宅できるときもあります)、妻はOLで時給で夕方まで働いております。 妻が保育園関連(送り迎え含め)、食事、寝かしつけ。 私が洗濯、子どもの風呂入れ、子供と遊ぶ、息子の日曜の習い事。 スーパー等買い物はふたりで行ったりしています。 大まかにこういった分担なのですが、妻からは不満ストレスがあるようです。 皆さんどんな感じなのか教えていただけたらと思います。

  • 共働き夫婦の家事・育児分担について

    私は、38歳の専門職に就く男性です。 妻は、同じ年で職に就いております。 結婚して今年で10年目を迎えます。子供は5歳と2歳の娘がおります。 夫婦共稼ぎのため、子供たちは保育園に通っています。 帰宅時間の関係上、平日は妻が食事をほぼ作り(土日は私が昼食・夕食を作ります。)、私は帰宅後、食器洗いをし、子供たちをお風呂に入れます。(時々、私が食器洗い時に妻がお風呂に入れてくれます。その時は私が洗濯物を取り入れ、畳みます。)  そして、私が子供たちをお風呂に入れている間に、妻は洗濯物を取り入れ畳みます。また、この間にざっと掃除機をかけます。  妻は、その後お風呂に入り、その日の洗濯をし洗濯物を干します。 その時には、もう遅いので子供たちを私が寝かしつけに寝室に行きます。  と、色々書きましたがほぼこのような毎日です。 ここまでは、私も別に子供たちの面倒や家事自体苦にならないのでいいのですが、問題は私が休日で妻が仕事のときです。  休日は基本的に私が食事を作り食器洗いをします。妻が帰宅し、食事が終わり私が食器洗いをしている時私は、子供たちを妻にお風呂に入れてほしいのですが、妻も疲れているのでしょう子供たちには「お風呂に入ろう」と声掛けはしますが、TVをみてなかなか入れてくれません。  そうこうしている内に、食器洗いが終わります。なので、私は、子供たちの世話も好きなので、お風呂に入れます。  すると妻は、その間に洗濯の取り込み等をやっています。そして、私たちがお風呂から上がると、妻はお風呂に入り、当日の洗濯を開始し、結局私が、子供たちを寝かし付けに行きます。  私が休日で妻が仕事のときの全てがこの調子ではないですが、私としたら、子供をお風呂に入れるなり、寝かし付けにいくなりどちらかでもしてほしいと思ってしまいます。  洗濯は重要ですが、私とすれば、子供たちの世話を少しはやってくれてもいいのではと思い、だんだん不機嫌になってしまい、そのことを妻に伝えると、「じゃー、曜日でどちらがお風呂に入れる・寝かし付けにいくかを決めよう」といってきました。  わたしは、その提案自体は別にいいのですが、そうじゃなくて、「ごめん、甘えてた」とか少しは反省というか労をねぎらうとかの言葉がほしかっただけなんですが、分かってもらえず、「やってほしいときには言ってくれたらいいじゃない」「お風呂に入れるつもりなのに、機嫌よく入れてくれてるから」とかいわれ、口論になります。  単なる愚痴のようになってしまいましたが、夫婦共稼ぎ幼児ありの御家庭はどのように役割分担をなさっているのでしょうか?

  • 私の育児に頑張りが足りないですか?

    私の育児に頑張りが足りないですか? わたしは、1歳3ヶ月の息子を持つパパ(32歳)です。 妻は、31歳の専業主婦です。 時々、妻とは育児のことで衝突があるので、頑張りが足りないのかなと反省しています。 育児といっても、ずっと一緒にいる母親とは疲労の度合いが違うと思いますが、 ・朝起きてから、会社に行くまでは子供の面倒を見ています。(オムツ換え、食事等) ・帰宅してから(だいたい19時半前後)も面倒を見ています。  食事がまだのときは一緒に食事して、お風呂は必ず入れています。  子どもが寝付くまでは一緒に遊んだします。(早くて21時、遅いと25時くらいまで) ・休日は必ず一緒です。一人で出かけるのは、数カ月に一回の散髪数時間だけです。  休日の1日は、どこかしら出かけるようにしています。 ・あとは、たまに食事の後片付けや、洗濯・掃除もしたりもします。 もっと、母親の苦労や負担を分かつべきなど意見がありましたらご指導下さい。

  • 食事などの育児を楽にする方法について

    1歳になる娘がいます。通常の家事に育児はとても大変だと思います。 妻が高齢出産ではじめての子供ということでとても疲れているようで、風邪もよくひきます。 妻は食事の材料は調理前出来るようにして小分けにして冷凍しています。 (しらすの塩出しや野菜の下ごしらえで調理はしていません) 食事前にその食材で調理しています。 そこで皆さんにお聞きします。調理したものを冷凍していますか? それとも妻と同じように食材を冷凍していますか? 食事を含め何か育児が楽になる良い方法をお願いします。 ちなみに私がしているのはお風呂に入れるのと、たま~にですが食後の洗物はします。

  • リーマンと専業主婦。一般的にはどんな暮らし?

    結婚4年ちょっと。自分と妻は30代後半、子供は2歳の男の子が一人。 持ち家に3人で生活。 妻は専業、自分はサラリーマン。 家事の分担についてご相談します。 【自分】 ●月から金  ・5:30 ゴミ出し(週3回。家中のゴミ箱のゴミを集め集積所まで持って行く)  ・6:00 妻と子供(2歳)は寝ているので、朝食は抜き。  ・6:00-19:00仕事(通勤時間含む)  ・19:00 夕飯(妻が作ってくれる)  ・19:30 夕飯の洗い物  ・20:00 庭の植木に水やり。  ・20:00 風呂をたて、子供(2歳)を入れる。  ・20:30 子供を寝かしつける。  ・22:00 子供寝る。 ●土日  ・7:00 朝食を作る。  ・7:30 妻と子供を起こす。  ・8:00 朝食  ・8:30 朝食の洗い物。  ・12:00 昼食を作る。  ・13:00 昼食の洗い物  ・14:00 部屋の掃除  ・15:30 洗濯物をたたむ。  ・16:00 夕飯の買い出し。  ・17:00 夕飯を作る。  ・18:00 夕飯  ・18:30 夕飯の片付け  ・19:00 庭の植木に水やり。  ・19:00 風呂をたて、子供(2歳)を入れる。  ・20:30 子供を寝かしつける。  ・22:00 子供寝る 【妻】 ●月から金  ・8:00 起床  ・8:30 妻と子供の朝食を作る。  ・9:00 朝食の洗い物。  ・9:30 洗濯物を干す。  ・12:00 昼食(ほぼ外食)  ・18:00 夕飯を作る。  ・19:00- 自由時間 ●土日  ・7:30 起床  ・8:30 洗濯物を干す。  ・16:00 洗濯物をたたむ。  ・17:00- 自由時間 その他所感  ・平日の朝は顔を合わすことはないのでいいのですが、休日の朝は緊迫します。   まず、自分が「おはよう」と挨拶した後、「おはよ」と帰ってくればひとまず安心。機嫌が悪いと無視されます。  ・妻と家にいる間は、妻の顔色をうかがうことに専心し、その他のことには気が回りません。  ・妻には「否定」はもちろん、「断定」を言うこともありません。明らかに間違っていることでも、その後もめるのがいやなので、何も言わないようにしています。  ・自分、結婚前は、結構快活で、冗談好きだったのですが、結婚後、どうしたら妻の求める回答になるのだろうと考えてから言葉を発するので、若干どもるようになりました。  このくらいはよくある夫婦像ですかね?  家ではもう少しリラックスして過ごしたいと思うのですが・・・。  (帰宅拒否も出てきて、平日も残業を装って、妻と子供が寝入るまで、外で時間をつぶしています)

  • 育児家事の分担について

    3歳・1歳の子供ありの共働き夫婦(共に41歳)です。 私:フルタイム勤務8:30~19:00 手取りおよそ37(小遣い以外は嫁管理) 嫁:時短勤務8:00~15:00 手取りおよそ17(全額嫁管理) 私親は遠距離及び嫁姑問題で疎遠、嫁親は両親とも死去 朝は、嫁が朝食作り・弁当作り(嫁の分)・洗濯(週4)をし、私が食事介助と着替え・ゴミ出し・保育所への送り担当です。 朝は夫婦とも出勤までやることがあり、良い感じで協力できていると思っています。 問題の夜ですが、嫁の動きは、 保育所への迎え・買い物(週2)・洗濯取り込み・食事を作るです。 毎日私が帰宅する位に嫁が食事の準備をしてくれています。 帰宅後の自分の動きは、 洗濯物畳んで片付け 子供への食事介助・後片付け・皿洗い・風呂入れ(共同作業)・子供の歯磨き・子供の寝かしつけ (寝かしつけたあと)翌日用の米の準備・麦茶の準備・掃除・洗濯(週2程度) の流れの後、だいたい毎晩22時位に自分の時間を持ちます。私が職場の付き合い等で遅くなっても、私の分担は置いてあります。 私は帰ってから食事の時間以外はほとんど動いていますが、嫁は食事のあとはソファーに寝っ転がって携帯ばかり触っており、風呂の後、子供と一緒に寝てしまいます。(21時過ぎ) 家計・家事分担も相談なしで勝手に進めます。いつも間にか私の帰宅後の分担が決まっていました。 普段から喧嘩になると子供を放置して出かけ、子どもの食事・風呂が終わった後に帰ってくることが月に1・2回あります。当然私が1日子供と一緒に過ごすのですが、翌日には気が済んだのか何事もなかったように接してきます。 私がいるからといって、子供を放置して出かけることも理解できません。 先日分担について嫁に文句を言ったら、いつものように怒って子供を置いて外へ出かけようとしたので、「子どもを置いて自分勝手に外へ出て行くなら、別れる。家のカギを置いて行け。」と言いました。 嫁はその場で居直り、「今後家事は全てやるから、金だけ入れろ。毎日夜9時まで帰ってくるな。」と言われ、その後の気まずい空気に耐えれず会社に休日出勤しました。 私の言い分としては、 ・家族のことを嫁一人で決めるのをやめて欲しい(家事分担・家計等) ・拘束時間も稼ぎもこちらの方が多いのだから帰ってからの分担を考えて欲しい ・自分の時間持つのは全て終わらせてからにして欲しい ・携帯ばかり触らず、子供の相手をしてあげて欲しい ・人が動いている時にゴロゴロするな 嫁の言い分としては、 ・家のことは詳しい私(嫁)が決める ・働いているのは私も一緒だから家事は半分ずつ ・子供を産めないのだから、男はその分稼ぐべき ・子供を見ながら買い物と食事を作っている大変さが分かっていない。あなたがいる時くらいゴロゴロさせて 現在は、家庭内別居状態です。子供が私に寄ってくると「お父さんはもういないから、お母さんと生きて行こうね。」と言いながら、子供を私から離そうとします。食事も私の分はありませんし、洗濯も別によけられています。 離婚も視野に入れ考えていますが、離婚となれば親権をお互いに主張することになります。嫁は資格ありきの職種なので職には困らず、私が親権を持つことは子供の年齢的にもほぼ無理だと諦めています。 子供が好きで子供とは離れたくはありません。 子どもに会えないことを想像するだけで涙が出ます。 しかし、嫁の言いなりになるのも心情的に納得いかず今回のいざこざとなりました。 嫁は頭の回転が早く、言い合いではかないません。 長々と愚痴っぽくなりましたが、どう動くべきか迷っています。 謝罪修復・自然修復・別居・離婚等いろいろ意見があると思いますが、どなたかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 育児と家事について

    1歳3ヶ月の一人息子がいる父親です。 夫婦共働きで、子供は朝8時から母親が迎えに行く18時まで保育園に通っています。みなさんにお聞きしたいのは、母親の家事についてです。 育児中の母親はどこまで家事ができるものなのか知りたいです。 ちなみに基本的に朝ご飯、晩ご飯は私(父:9時出社、24時帰宅)が作っています。(相当手抜きですが) 母親は、洗濯、子供のお風呂、保育園の準備、育児をしていますが、部屋の片付けや、子供が散らかしたものの片付けなどができておらず、それが普通なのか知りたいです。別にそれで母親を責めるというつもりはないのですが、やっぱりそこも父親がフォローすることが必要なのか知りたいので皆さんの家事の分担や、できることなど教えて下さい。