• 締切済み

良い大学を出たらなにがあるのか?

daizunoreiの回答

回答No.9

受験時代に一生懸命勉強したということで、人生においてがんばることを覚えますね。また、そういう受験勉強にがんばることを価値観にしてきたもの同士が集まるものの、またそこで、気の許せる友人でかつ、幅の広い友人ができますね。まあこれはどこへ行っても同じでしょうが。がんばったこと、ってのが大きいですね。そして自分の希望する難関大学に入ればそのがんばりが評価されたことにもなり自信にもなりますね。また世間の評判も関わってきます。残念ながら、学歴はその人のアイデンティティを構成してしまいます。自分はそうは思わなくても、周りにそう思う人が少なからずいますからね。モラル性のないことをした後に、京都大学出身であることがばれれば、ああ、やっぱり勉強しかできないのねって思われますし。勉強だけできてもなあって思われますよね。ま、思われるだけですが。就職とかそいうったものはどうでもいいことです、人生において。そういうのが大学名である程度評価される世の中ですから、そういう他人の作った制度の上で踊るためには大事なのかもしれません。私も、京都大学に匹敵する大学を出てしまいましたが、なんかいい点と悪い点がたくさんありますね。人生の引出しをどんどん詰めていくことをお奨めしますよ。

関連するQ&A

  • 大学から大学院への進学について 

    京都大学理学研究科で気象学や海洋学、地震学などを勉強したいのですが、京都工学部からでも進学できますか?できたとしても難しいですか?まだ受験生ですが、理学部と工学部どちらを受けようか悩んでいます。理学部はレベルが高くて…  教えてください

  • 大学院試について

    化学系にすすもうとおもっている大学生(二年生)です。大学受験で京都大学におちて、いきたい研究室が京大にあり、うけようとおもっています。いまは某私大にいます。もちろん京大院以外にもいくつかうけるつもりです。 で、質問なんですが、化学の理学系にすすもうとおもっているんですが、具体的に専門ってどうしたらいいんですか?英語は、まーとりあえずTOEICの勉強してればいいのかなと・・・・。 有機化学はボルハルトを全部やるつもりです。物理化学はアトキンスをやっていますが、全部やる必要があるんですか?あと無機なども、独学でやりにくいし。研究者志望で、院はきちんと研究ができるとこへいきたいんです、学歴はあんまないですが・・。 具体的に院試はどう勉強したらいいのですか?とくに物理化学と無機化学と分析化学などについておしえてください。学校はなんか理学と工学がまざった感じで、結局学校ですべて授業するわけでもないし、出題傾向もちがうだろうし、、。ってか独学でできるものは独学でしかやってませんが・・・。

  • 大阪大学工学部の大学院受験について

    大学3年の者です 私は大阪大学の工学部の院を受験したいと思ってます 過去問はネットに上がってるんですが解答がありません いろんなところで聞いたんですが研究室に訪問してそこの大学院生に貰うしかないって聞いたんですが本当でしょうか? あと、大阪大学は受験者の8割は合格してるので実際に解答をいただけないとこんな数字はでないと思うんですが実際のところどうなんでしょうか? あと、同じ旧帝の院を受験・合格された方がいらっしゃったらどのような勉強をされてきたか教えて欲しいです お願いします

  • 大学院受験について

    この春から3年で某国立大学の応用化学科に在籍している者です。 まだ研究室とかは決まってませんが有機系に進みたいと思います。 自分は大学受験に失敗してしまい浪人して合格する自信もなかったので後期で合格した所に入学しました。 もともと志望大学ではなかったのでモチベーションは上がりませんでしたが、より設備が整ってレベルの高い所で研究したいので大学院では志望していた大学の院に行きたいと思い頑張って勉強してきました。 他大学の院ということもあっていろいろ不安な面があります。最近は自分の興味のある研究室のHPを見たりしていますが研究室訪問や過去問収集などはいつごろから始められたのでしょうか? 他大学なので内部生より不利なので早めに対策を立てたいと思っています。 他大学の院を受験された方、する方アドバイスお願いします。 また、将来は製薬会社での研究職に就きたいと思っていますがやはり薬学部かではないと厳しいのでしょうか? 自分が調べたところ工学部でも有機合成を専攻していれば可能性があると分かったんですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 京都大学を目指しているのですが、少し悩みがあります。

    今現在、高校一年生で、京都大学理学部数学科を目指しています。 しかし最近、いろいろな人の意見を見たり聞いたりするうちに、大学選びの時に、自分のしたいことをするのも大切だけど、それだけではなく就職も考えた上で決めないといけないように思い始めました。 京都大学は、工学部と理学部化学科は就職率がいいけど、理学部の他の科は就職率はあまりよくないと聞きました。 僕は、大手企業の研究や開発の仕事をしたいと思っています。 だけど、数学がとても好きで、数学者にもなりたいと思って、この科を目指そうとしています。 例えば、この科に進学して、院に行く時に工学部や理学部化学科を選んでも問題はないのでしょうか? その場合、元々工学部や化学科の人と比べると何かと不利になるのでしょうか?その場合は、どういった点で不利になるのでしょうか? 少しだけでも構いませんので、教えてください。お願いします。

  • 大学院生に求めることは?

    私は、工学部機械工学科の4回生です。院に行く予定です。 そこで質問なんですが、企業は院生に何を求めるんでしょうか? 今からしっかり方向性を持って準備しておきたいのです。もちろん研究はしっかりやるつもりです。資格ももちろん取るつもりです。 やはり研究とのマッチングでしょうか?

  • 大学院に行きたいのですが…

    今私は大学4年生でセキュリティ関係を学んでいます。 院に行きたいと思っているので勉強中です。 できれば東工大に行きたくて、セキュリティ関係の研究室があるにはあるんですが、受験する資格がありません。なぜかというと、TOEICのスコアを願書のときに出さなければならないためそれが間に合わないからです。 ただ東工大の別の(電気電子工学専攻の)研究室は、テストの日にスコアを提出することが可能なため受験することが可能です。電気電子工学専攻の研究室の先生にメールを送って研究の内容を聞いたのですが、セキュリティ関係はあまり扱っていませんでした。 そこで質問なのですが、大学で学んだことと院で学ぶことが違うとどうなのでしょうか?正直セキュリティ関係を学びたいのですが、東工大への夢も捨てられません。なにかアドバイスあったらお願いします。

  • 大学院

    将来のことで悩んでいて、意見やアドバイスを頂きたく質問します。 よろしくお願いします。 僕は現在大学4年です。大学では理系の理学部の情報系の学科で勉強しています。 悩んでいるのは学部卒業後についてで、部卒業後は大学院へいこうと考えていました。 しかし、僕の考えがとっても甘かった、良く考えていなかった、大学院がどういうところなのかわかっていなかったために今どうしていいのかわからなくなってしまいました。 と言うのは、今所属している学部、学科とは違う大学院へ進もうとしている事です。 現在は理学部の情報系ですが、大学院では工学系の経営学(マーケティングなど)を勉強するところに行こうとしています。 もう既に入学手続きまでしてしまったのですが、冷静に考えてみて、大丈夫なのか心配になってきてしまいました。 大学院を希望するときに希望先の先生とは話をして受け入れてもらえる事となったのですが、学部4年間その勉強をしてこなかったということと、その大学院に向けて必要な勉強をしたり必要な知識を取り入れたり、そして何よりも「この研究がやりたい!」と言う事を考えていなく、今になってしまいました(「この方面の研究がしてみたい」と言うのはあって院を決めたのですが・・・)。 最近でも大学院の先生から「何の研究がしたいんだ?」「このままだと途中で挫折する可能性がある」などと言われてしまいました。 そして自分も「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とか分からなくなってしまいました。 (もしかしたら初めから「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とかなかったのかもしれません。「なんとなく~」という気持ちがあったのかもしれません。) 自分で自分を苦しめてしまったのですが、今更どうしていいのかわかりません。 こんな僕は今からどうすればよいのでしょうか? ・今からでも大学院のための勉強すれば少しは間に合う ・今から就職した方がいい ・・・など何かアドバイスください。 自分でまいた種ですが、どうしてよいか分かりません。よろしくお願いします。

  • テレビ番組のセット・舞台美術を学べる大学院

    こんばんは。 九州大学芸術工学部の学生です。 卒業後は院への進学を考えています。 将来は、テレビ番組のセットなどのデザインができる仕事に就きたいと考えています。例えば子供向け番組のセットです。 このまま芸術工学府を受験しようとも思いましたが、 他大学でこういったことを勉強できる学府があれば、ぜひ教えていただきたいです。 調べてみて慶應のメディアデザイン研究科が気になりましたが、今年から新しく開設されるということで、どういったことを学べるのかいまいち掴めませんでした。よかったらここの情報もいただきたいです。

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?