• ベストアンサー

電磁石の勉強教えてください

tawashi8の回答

  • tawashi8
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

一般的にソレノイドコイルの磁場の強さHはH=nIで表され、nは巻き数でIは電流です。同じ電流値で同じ巻き数なので磁場の強さも両方とも同じように思えますが、巻き数nというのはある単位長さ当たりの巻き数であって全体の巻き数ではありません。密度と同様にどれだけ密に巻かれているかが関わってきます。ここでは単位長さを1mm当たりの巻き数とすれば、電磁石Aは10mmで100巻きと言う事は1mm当たり10巻きです。一方、電磁石Bは100mmで100巻きなので1mm当たり1巻きとなります。したがって電磁石Aの方がBより10倍の磁力になるかと思います。

osu05lyn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 電磁石の強さについて

    電磁石について教えて下さい。 コイルの巻き数を多くすると、なぜ電磁石が強くなるのですか? コイルの巻き数一定で、電圧を上げると電流が増えて強くなるのはわかりますが・・・。

  • 永久磁石と電磁石

    永久磁石(鉄製?やゴムの棒磁石)に、コイルを巻いて電流を流したら、永久磁石の磁力が強まったり弱まったりするのでしょうか?実験してみたのですが、結果ははっきりしませんでした。

  • 電磁石の磁力計算について

    電磁石の磁力計算について 植物の育成に磁気が影響すると言うことを聞いたことがあり、鉢植えを囲むような形で、直径50cm、120回巻きの電線の束の太さ3.5cmの電磁石を作ってみました。 直流24V電源で10A程度の電流を流したところ、中心部の磁力は手持ちのガウスメーターでは目盛が振り切ってしまい測定できませんでした。(最大200mGしか計れないようでした) 上記の条件の時で何cm離れたところで何ガウスと計算することは可能でしょうか。 又、コイルの巻き数、大きさ、電圧、電流を変えた場合に計算し直すことは可能でしょうか。 漠然とした内容ですが、よろしくお願いします。

  • 誘導電流の計算

    コイルの中で磁石を動かすとコイルに誘導電流が流れると思いますが、その計算の仕方もしくは参考になる情報を教えていただければと思います。簡単に、コイルの中心を棒磁石が一定の速度で通過するときにどのくらいの電流が流れるか、だいたいのオーダーが分かる程度の計算で十分です。 磁力の強さ、磁石の速度、コイルの巻き数などが関係するかと思うのですが、ご指導いただければと思います。

  • 電磁石の線を太くしたら磁界が断続的になったのはナゼ

    電磁石コイルの線を太くしたら、磁力の発生が脈拍のように断続的になってしまいました。 なぜなのでしょうか? コイル業者に「空芯コイル」を作成してもらいました。 導体径φ0.32 外径46×内径16×厚さ13 巻き数40T×50層=2000T 磁束11mT 抵抗43.9Ω この磁石を12V1Aで使用していましたが、もう少し磁力の強いコイルが必要になりました。 そこで、同じ業者に作成依頼したところ、「発熱が心配なので導体径を太くしましょう。」ということで、次のコイルが出来上がりました。 導体径φ0.55 幅73×奥51×厚6の楕円形 巻き数 10T×44層=483T 磁束 15.2mT 抵抗 4.63Ω 早速、直流12V1Aのアダプタにつないだ所、電流を流しても磁界の発生が脈拍のように断続的になってしまいます。 作成していただいた業者に聞いても「原因はよくわからない」ということで困っています。 どうしたら電流を流している間は「継続的」に磁界を発生している状態にすることができるのでしょうか? 原因、解決方法などアドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 物理 電磁誘導 電流 大きさ

    電磁誘導によって発生する電流について教えて下さい。 電磁誘導によって発生する電流を大きくするには、 ・磁石を動かす速さを速くする ・磁力の大きい磁石を使う ・コイルの巻き数を多くする とありました。 コイルは銅線を巻いたものとして、銅線の太さを大きくした コイルを使った場合、電流はどうなるでしょうか? コイルの銅線の太さはそのままで、コイルを巻く際の直径 を大きくした場合、電流はどうなるでしょうか? コイルは、鉄芯に巻いた場合の方が同じ条件でも電流は 大きくなると思いますが、コイルの芯が鉄以外の金属 で例えば金などにすると、より大きな電流になったりする のでしょうか? 電磁誘導で発生する電流は交流なんでしょうか? コイルは交流を通さないのではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 減磁した棒磁石は電磁石になるか磁力が回復しますか?

    自然放電でほとんど磁力のなくなった弱った棒磁石に、コイルを巻きつけて乾電池(3~9V)で電磁石を作れますか? または、少しは磁力が回復しますか?

  • 強力な電磁石の作り方

     こんばんは。最近小型で強力な電磁石(長さ数センチくらい)を作ろうと思い、色々調べてみたのですが、いくつか疑問がでてきました。そこですいませんが、質問させていただきたいです。 (1)鉄心と直径の関係  鉄心に釘を使おうと思うのですが、鉄心の長さ/鉄心の直径が大きいほうが、電磁石の性能が上がる、と書いてありました。しかし、別のところでは、直径が細いとあまり強力な磁石にならないとも書いてありました。目安はどれほどなんでしょうか? (2)エナメル線の太さ  エナメル線が太いほうが、エナメル線の電気抵抗が減ると思うのですが、ソレノイド型は単位長さあたりの巻き数で磁力が決まりますよね?ということは線は細ければ細いほど良いのでしょうか? (3)コイルの巻く場所  コイルを巻けば巻くほど、磁力は大きくなると思うのですが、コイルを巻く場所は釘の頭部分だけでよく、他は実はあまり意味がない、というのを見つけて、その理由がいまいち能くわかりませんでした。 色々とすいません、よろしくお願いいたします。  

  • 電磁石2

    以前にも電磁石のことで質問させていただいた、tarou520です。 前回いただいた、回答を念頭に私なりに電磁石の実験を行ってみました。 実験内容は、Φ10mm、長さ60mmの軟鉄に50回巻、100、150、200回巻きの4つの電磁石をつくり、 それぞれの電磁石に0.5~2.5(A)の電流を流しその時の磁束密度をガウスメーターで測るというものです。 結果は、以前に教えていただいたように磁界の強さ(磁束密度)は電流と巻き数に比例するというものでした。  しかし、電流を2.5Aにした時に各電磁石で大きな誤差が生じました(電磁束密度ー電流のグラフで、これまで直線だったのが2.5Aのところで傾きがかわった。) 私はこの原因として、電磁石の熱がガウスメーターのホール素子に影響を与えたからではないかと考えました。 この誤差について皆様のご意見お聞かせください。

  • 電磁石

    こんにちは。 この間家庭教師のバイトで生徒に投げかけられた質問に答えられなかったので教えてください。 電磁石について (1)流す電流と磁束密度が比例するのはなぜか? (2)コイルの巻き数を2倍にした時と、流す電流2倍に した時ではどちらが、磁束道度がたかいのか?? (3)電磁石の特性について教えてください。