• ベストアンサー

Abitelaxとハイアール

いよいよ今日1ドア冷蔵庫を買おうと思います。 候補はAbitelax(7千円)とハイアール(8千円) です。確かハイアールはコンプレッサーなど 冷却部分に5年保証を付けています。サンヨー と提携してる分いい感じです。一方Abitelaxは 腐っても国内のメーカーです。でもコンプレッサー はLG製でしたが。どちらが長持ちするでしょう? http://www.yoshii-e.co.jp/ http://www.sanyohaier.co.jp/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mita5
  • ベストアンサー率45% (776/1723)
回答No.1

安価な冷蔵庫なら構造的にほぼ完成されていますから、 あとはどこをコストダウンできるかにかかってくるでしょう。 どこのメーカーでもそれほど違いはないと思います。 故障するかしないかは運かと思います。 最近の国内メーカーは本当に腐っていますからあまり当てに出来ないかと思います。 Abitelaxのメーカーはどう見ても輸入品の販売しかしていませんし、 何より修理に関する案内が一切ないのが気になります。 三洋ハイアールは三洋のサポート網を使っているのである程度は安心できますし、 これから日本で伸びようとする会社なので下手なものは作れないでしょう。 最悪撤退したとしても三洋がメンテなどをするのではないかと思います。

参考URL:
http://www.sanyo.co.jp/service/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • GBE
  • ベストアンサー率39% (61/156)
回答No.2

私も運の問題だと思いますが…私ならハイアール(海爾)を買うかな。 アビテラックスは単なるノーブランド激安品。「吉井電気」自体も聞き慣れない社名です。 一方、ハイアールは三洋と提携を結んでいる分、アフターサービスは心強いと思います。中国では1・2を争う巨大電機メーカーだとも聞きますしね。

参考URL:
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/haier/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハイアールの冷蔵庫って買いでしょうか

     そろそろ冷蔵庫を購入しようかと思っています。電気屋さんに見に行くと、ハイアールの冷蔵庫が13,000円で売っていました。一人暮らしでそんなにおおきなものは必要ないのですが、できれば静かで消費電力が小さいものをと考えております。(日本製の中古でもいいのですが)中身は野菜とか牛乳とか卵とか所帯じみたアイテムです。  ハイアールというメーカーは確か三洋電気と技術提携していたはずですが、製品のレベルとしてはどうなんでしょう。特に経験者の方のお話がきけたらと思いまして質問することにしました。よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫のコンプレッサーの始動音

    ワンルームマンションに住んでいます。 2ドア(109L)の三洋製の冷蔵庫を三年前に買いました。コンプレッサーの始動時に「カーン」という金属音がします。 職場の静かな所にある4枚ドアの冷蔵庫は始動時にモーターの回り出すような滑らかな音で始動しています。 この違いは何なのでしょうか? 買い替えを考えているので、原因を知りたいと思います。 (販売店に聞いてみても良くく知らないようで、メーカーに相談してみてくださいとのことでした)

  • 冷蔵庫、冷凍庫

    家庭用の小型冷凍庫、冷蔵庫を見に行ったらハイアールの製品がたくさんありました。 国内メーカーのはハイアールに比べて約5千円~1万円ほど高く種類もほとんど無く消費電力も高めでした。 どうせ買うなら国内メーカーが良かったけど本体の価格差と年間消費電力で迷いました。 以前白物家電を見た時はハイアールは安かったけど消費電力が多くて選択肢には入りませんでした。 このハイアール製の白物家電はどうなんでしょうか? 安かろう悪かろうなら国内メーカーですが国内メーカーと変わりない消費電力で必要最低限の働きさえしてくれたらハイアールも選択肢に入ります。

  • 運転が止まる冷蔵庫

    質問させてください。 約4年前に購入のハイアール社製の2ドア冷凍冷蔵庫(HSSR-9D)ですが、 通常運転を最長1週間から最短で半日程度おこなった後、 突然停止し冷えなくなってしまいます。 ただ、コンセントを抜いてそのまま約「2時間以上」待ち、 再び差し込むとまた一時的に直り通常運転を行い、止まる、を繰り返しています。 コンセントを再び差し込む際、10分から1時間程度の待ち時間では 運転を行なわず差し込み後も止まったままです。 止まっているときはまったく冷えません。庫内灯は付いています。 この間は「ブーン」という音が10秒ほど聞こえ、 これが終ると「カチッ」「カチッ」という音が1時間に5~6回程度します。 コンプレッサーは動いていないようです。(冷えていえて音や振動もしません) 2ドアクラスではもっともコンパクトなところが気に入り、愛用していたのですが、 修理費が冷蔵庫本体より高額(おおよそ2万円を超過する場合)ならば、 新規購入を考えています。 似たような故障経験をお持ちの方や、同機種をご使用で修理経験のある方、 ある程度の修理箇所・費用などが算出出来そうな方、etc・・・ ぜひ経験や知識を教えてください!よろしくお願いします。 ※はじめに修理元のサンヨーに問い合わせてみたのですが・・・  う~ん・・・とりあえず次は  「ハイアールだけは購入しない!」と決めました。(-_-)

  • 韓国の冷蔵庫のように 小さいドアの付いた冷蔵庫

    韓国のドラマによく出てくる メインドアに更についている小さい ウォーターポット取り出しドア 省エネの観点から見て とても良いとは 思いますが 故障を考えると 国産が良いんです どこか国内メーカーで出しているところはありませんか? また もし、サムスンやLGの場合 使い勝手は実際どうですか? 2月の上旬までには 決めたいのでよろしくお願い致します 冷蔵庫の見比べをしやすい WEBサイトなども教えていただきたい

  • 冷蔵庫、どちらが良いですか?

    東芝 (120L)2ドア冷凍冷蔵庫「ファン冷却式自動霜取り」 サンヨー 2ドアミニレイゾウコ SR111M-SB 直冷式 どちらが良いでしょうか? あなたならどちらにしますか? 値段は同じです。 本来は東芝の方が高いと思うんですが型落ちかもしれません。

  • 冷蔵庫、低消費電力vsエアーカーテン

    こんにちは。10年ものの冷蔵庫を買い替えようと考えています。 検討しているのは450リットルクラスの冷蔵庫です。 カタログをもらって家でジロジロ見ているところなのですが、 SANYOの「クールカーテンジェット」という機能に注目しました。 以前、冷蔵庫が一生懸命冷やすのはドアを開閉したときと熱いものを 入れたときぐらいで、いまの冷蔵庫は高性能な断熱材が入っているので 普段はぜんぜん電力を消費しないという話を聞いたので、 これはすばらしいアイディアだと思いました。 カタログによると、1分間冷蔵庫のドアをあけると庫内は25度まで 温度があがってしまうのに、エアーカーテンを使うと2度程度の 上昇で済むとか、、、。 よし、これにしよう!と思ったのですが、よく見ると、 04年の省エネ基準達成率がほかのメーカーは200~250%まで いっているのにサンヨーのは190%で消費電力も230KWh/月と 比較的高いのです。 我が家は5人家族でとにかく冷蔵庫の開閉回数が多いです。 特に子どもが意味もなく開けまくるのでエアーカーテンは なかなか効果があると思います。 消費電力が低い他社の冷蔵庫を選ぶか、冷却ロスが少ない サンヨーの冷蔵庫を選ぼうか悩んでいます。

  • たったの3千円

    今度2階専用の1ドア冷蔵庫を買おうと思います。 すると両親が電気代がもったいないと言います。 しかし調べてみると意外に少ないです。 ハイアールの機種で年間消費電力 156kWh/年 です。1kWhを20円とするとたったの3千円です。 月当たり260円です。こんなに安いもんですか? http://store.yahoo.co.jp/t-mart/a5cfa5a4a5.html

  • 寿命末期の冷蔵庫

     この夏の猛暑で、冷蔵庫が完全にダウンしてしまいました。  91年に購入した三洋電機のSR-41XEですが、症状は、「全く冷えない」ということです。  冷蔵庫内に温度計を入れて、庫内温度を測定したところ、冷凍室は本来マイナス18度以下でなければならないところが、なんとプラスの10~15度、冷蔵室はプラス25度くらいで、冷蔵庫としての機能を全く果たしていません。  コンプレッサーは正常に動作しているようです。  もうすでに16年も使用しているため、買い替えの時期と思っていますが、6年前の夏にも冷凍室が全く冷えなくなり、アイスクリームがすべて溶けてしまうという現象が起き、このときは単独の冷凍庫を購入しました。  その後、冷却機能は涼しくなるにつれ回復し、今年の6月頃までは正常でしたが、7月頃から冷えなくなりました。  もし、今後、秋から冬になるにつれて、また冷却機能が回復したとしても、買い換えたほうがよいでしょうか。こんなに冷えなくなるということは、寿命と考えたほうがよいのでしょうか。

  • 古い冷蔵庫 電気代が異常に高い

    単身赴任することにより、実家の倉庫に残してあった20年前の独身時代使っていた冷蔵庫が使えるようなので使いました。 2ドア 120L程 92年製造 三洋製です。 ところが、電気代がやけに高い! どうも月80kw程食っているようです。 仕様は、270kwh/年です。 パッキンは悪く無いと思います。霜もつかず、アイスも溶けません。 コンプレッサーは殆ど回っています。40分運転し5分休憩くらい。 独身時代はそんなに回っていると感じなかったように思います。 何か対策可能でしょうか?