• 締切済み

不等号について

jukunendansiの回答

回答No.2

 教科書での書き方 だと思いますが。  難しい複素数を初めて習うので 向きを統一して書いて 余計な苦労はさせないようにしています。  論理がわかる人には それこそ余計なおせっかいではあるのですが。

関連するQ&A

  • 等号つき不等号について

    お世話になります。 情報と数学の教員免許を持つものなのですが、勤務校では情報を教えています。 最近困っているのですが、プログラミングにおいて等号つき不等号は <=と書きます。≦では構文エラーです。校務で必要に応じてSQLを 組んだりしますので良く<=と書きます。 生徒に数学の課題を聞かれる時が多々ありまして、その時によく ax^2+bx+c<=0 と書いてしまうのです。≦のほうが正解ですよね? <=は許されるのでしょうか?

  • 等号成立

    不等式 aa+bb+cc≧ab+bc+ca の等号が成立するのは、 a=b=c のときのみだと言うことですが、どうもすっきりしません。 論理的に解説していただけないでしょうか?

  • 等号が成り立つのは???

    こんにちは。わからない問題がありまして、皆さんのお力を貸してください。「a≧0、b≧0の時次の不等式を証明せよ。また等号が成り立つのはどのようなときか?2√a+3√b≧√4a+√9b」という問題を今解いているのですが、等号が成り立つのはa=0またはb=0の時というのが答えなのですがよくわかりません。2√a+3√b≧√4a+√9bまではわかるのですが・・・。教えてください!お願いいたします。

  • 不等号

    不等号で例えば aより3の方が大きいと表す時どちらで表す方がいいですか? a>3、3<a 理由もお聞かせください。

  • 語学の勉強で用いられる関連語の不等号<>について

    言語に関わらず語学の勉強をしていると、辞書や教科書に派生語や関連語について、不等号を用いて表しているのを見かけます。 派生語や関連語だということは分かるのですが、不等号の左右のどちら側にどちらを置くという決まりはあるのでしょうか? 例えば、英語のemployとemployeeを並べるなら、不等号はどのように使われるでしょうか? 例が不適切かもしれないので、もっと良い例がありましたら別の単語でご教示お願い致します。

  • 不等号の意味について

    不等号について考えていると少し疑問に思ったことがあるのでお願いします 例えば 3<10 の場合、これは「3は10より小さい」ということを表していると思います x^2-2x-3 < x^2+2x-4   という式の場合は これは x^2-2x-3 が常に x^2+2x-4より小さいというわけではないですよね。 これは 「x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲」ということを表している と考えればいいのでしょうか? そして x^2-2x-3 < x^2+2x-4  の解を求めよ、と言われたら x^2-2x-3がx^2+2x-4より小さい時の範囲のxの値を求める ということでしょうか? よろしくお願いします

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 不等号をセルで参照し、計算する方法

    お世話になります。 Excelについて質問です。 画像の通り、今B1に比較したい数値、B2に対象の数値、B4に不等号が書いてあります。 この時、やりたいこととしては75%<80%となる様に式を組みたいのですがどのようにすればいいのでしょうか。 =B2&B4&B1とするとくっつくだけですし、不等号のセルをダブルクォーテーションで括るとB4と出るだけになってしまいます。 恐れ入りますが、わかる方ご回答をお願いいたします。

  • 数学を勉強すると、本当に論理的思考が身に付く?

    政治や哲学、思想・心理学等にも関連しそうでここで訊くのが適当か迷いましたが、今まで何度かテレビで数学を勉強すると論理的思考が身に付くと複数の大学・高校の教師が言っていました。ただそれだけで具体的な例や根拠は言いませんでした、時間がないからかもしれないけど。こういう話は、宣伝や引きつけようとして大げさに言ったり受け売りも多いですし論理といっても色々あるし、証明するのは難しいと思いますがみなさんの意見を聞きたいです。数学をやり始めて、物事に対してこんな考え方をするようになったから当たってるかもとかでもいいので。 できれば、論理や論理的思考の定義があると思われるならそれも聞かせて下さい。

  • 数学が全くダメ…、簿記への適性は?検定2級は?

    タイトル通りです。 簿記検定2級の勉強を行いたいと思っています。 全くの素人なのでまずは3級の勉強からして、3級に合格してから…と考えています。 職歴は営業事務を行っていたのみで、経理補助等の経験はありません。 簿記の知識を身に着けたいと思うのですが… ものすごい数学が苦手です。(論理的な思考、数字を扱う…等) 子供の時の、志望校選択の際も数学がかなり足を引っ張っていました。 そんな自分でも簿記検定2級は目指せるのでしょうか? 簿記の向き不向き、適性を知りたいです。 分かる方、教えてください。 よろしくお願いいたします。 独学は難しいと考えているので、スクールの予定です。