- ベストアンサー
- すぐに回答を!
世界史の勉強方法について教えてください
以前にも世界史のことで質問させてもらった者です。 もう夏休みも半分が過ぎてしまったのですが、世界史の受験勉強が全然進んでいません… 使っている教材は 山川の教科書、用語集、一問一答です。 今やっている勉強方法は教科書を読んでから用語集を見て言葉の意味をひたすらノートに書いてます。 これじゃあ時間がかかるし、効率が悪すぎるなと感じています。 教材はこのまま使っていくつもりなんですが、もっと効率の良い賢い勉強方法はありますか? アドバイスいただけたら嬉しいです

- 回答数5
- 閲覧数714
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- nightcell01
- ベストアンサー率43% (471/1074)
世界史選択の者です。偏差値は常に70以上ありました。 僕は落ちこぼれな上に世界史のスタートが高3の6月ぐらいだったのですが世界史は不安は無かったです。 理由は好きだったからです。 選択科目ぐらいは好きなものを選んで欲しいし、好きじゃないならやったらいかんと思います。全部嫌いだとするとうーん・・・ですけど。 参考書、問題集は1問1答式を薦める人が多いけど僕は合わなかったのでやんなかったですね。マンガで「3000年間の流れ」を2日で形だけ掴んじゃって、あとは時代ごと、テーマごとに問題集やらを好きにやってましたね。で、時代やテーマをくっつける。なんかプラモデルとかジクソーパズルみたいな感じですかね。僕はモエタンみたいに表紙がオタクっぽいのも嫌いでした。参考書にも好き嫌いってあると思うので、自分の目で見て自分に合ったものを選べばいいと思いますよ。山川が何で好きじゃないのかは分かんない。けど受験生は選ぶ権利はあるんだから、しっかり選んで選んだからには活用して欲しいですね。 僕はインテリ高校生に人気のウィリアム・H. マクニールの「世界史」はダメでした。文章とかの感じが。代わりジャレト・ダイアモンドの銃・病原菌・鉄は好きでしたね。 「30日完成スピードマスター」とか斎藤整さんのやつとかサクサク読んで解いてってやってましたよ。 センター過去問題集も割と解けちゃうので初期から解きまくってた気がします。 入りで言えばマンガ、アニメの「キングダム」とか歴史マンガは凄くいいですよ。 僕にとって世界史はマンガのキングダムの延長でしか無いし、キングダムの内容を覚えているように世界史を覚えてますよ。 「メインでここ」ってのはあるけど変に手抜きするのは凄く覚えづらいです。 ドラゴンボールだって全体の流れや感情をイメージ出来るから読者は「ああだった、そうだった」と共感もできるわけでしょう?(あなたがマンガ好きで共感して頂けるのであれば良いのですが) ただ文字を追っかけるだけでは共感はできないし、共感できない以上、記憶力も悪くなります。 そういう意味では用語集とかはどうなんだろ、って気はしますね。 例えば今はwikiもグーグルアースもありますよね。 あれで見ればメッカやメディナはサウジアラビアにあるのが分かりますよね。 地図見ればスペインの後ウマイヤ朝がどうの、ウサマビンラディンの9.11テロがどうの、イスラエルとの対立がどうの、と言う前にその背景が何となくデモ分かるじゃないですか? シナイ半島でスタートしたイスラム教が咽元のイスラエルとユダヤ教がウザいことも分かるし、イスラムがエジプトに行けば、当然その後はスペインに進んで行くのが分かるし、南に下がればアフリカに広まるのが分かる。 そういう周辺知識が増えれば増えるほど「間違った答え」を消去しやすくなって正答率も増えるわけでしょう。その辺が分かってれば、後ウマイヤ朝がムハンマド以前の時代のわけがないって分かるし、その後キリスト教勢力に駆逐されるとか、十字軍の背景も読める。 全然間違えてもいいのでいちいち「へー」ってなってって感動したらいいと思う。 選択科目で稼げる人は大なり小なりそういう学習法だと思います。 僕はそのずっと以前に井上靖の「蒼き狼」とか読んでるイタい子だったんですけど、そういうくだらない小説の知識?とかが事前にあるだけで大いに助かるわけです。 実際、慶応とかの難関私大ほど「アイルランドの歴史」とか糞マイナーな問題を出しまくるわけですがオタクやってれば、ドンピシャで分かるし他の受験者と差別化できるから凄くオトクなんですよね。 歴史ってのは要するに知ってるかどうかだから覚えちゃえばオシマイなんですよね。 だから1つ1つマニアックに覚えてることと、あとはその流れを漠然とでも分かってて連結させる事。 実際、模試の直前に周辺部位を覚えるなんて無駄は出来ないけど今の時期なら幾らでも出来るでしょう? 僕は時間数で言えばあんまりやってなかった(英語とかメインだった)ので「こうしろ」ってのは言えません。 ただ全然知識のない段階でも20テーマぐあいの問題集、500年分ぐらいは1日で出来ました。時間は4-6時間でしょうか。 4日で世界の歴史は終わっちゃいましたねww 最初は漠然としてるでしょうが、同範囲を3,4周すれば大体なんとなくは分かっちゃう感じです。 あとは随時問題集を解いたり、模試の前後で復習をする感じですね。 山川でいいとは思うんですけど、足してくより連結させるべきでは? 今はヨコの知識、例えばコロンブスの時代に日本で○がXやってたか?とか中国では誰がナニしてた?みたいな問題が多いですよね。 1問1答式だと答え切れない事無いですか?あるいはそのたびにイチイチ覚えるのも時間がかかる。 だから世界史で点数を稼ぎたいなら変に効率性を求めるより丸々全部覚えるぐらいの方が効率はいいと思います。 全体の流れを把握しつつ、毎回好きな偉人の一生を追いかける感じのがいいですよ。「俺はナポレオンの親族よりナポレオンに詳しい」みたいになれれば1番良いです。毎回潰してく感じになりますけど興味を持ってオタっぽく取り組めば記憶の定着がとてもいいです。 機械的に覚えるしかないとすれば歴史は単調だし暗記量も多いですからこれほど苦しい学問はないでしょうね。 http://www.youtube.com/watch?v=SA63_CZUVSY 歴史はこんなもんですよ。常にもう1回覚えたい、もっと知りたいと思えるように仕組んでいく学問です。「これだけやったらいいですか?」と言う頭では取れるのは苦労してもせいぜい平均点です。
関連するQ&A
- 世界史の勉強法を教えてください
世界史の勉強法に悩んでいます。 高校2年生で、割と世界史は好きなほうで、早慶などを視野にいれています。 そろそろ受験勉強をしなければと思い、いろいろ調べてみましたが何からやればいいか迷っています。 一応学校の教科書の詳説世界史(山川出版)を読み始めましたが、全然入り込めなくて読んでいて不安になります。しかも、これを全部読み終える自信がありません。 ナビゲーター世界史B(山川出版)などを買おうか調べてみましたが、教科書の延長線上と書いてありそれを買って勉強を続けていけるのかも不安なところです。 友達が参考書を読みながら自分でノートにまとめていると言っていましたが、私はあまり効率のいい方法だとは思いません。 まだまだ受験への意識が足らず、あせってくればやると思いますが世界史は余裕を持って取り組みたいと思っているので、回答のほう宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- lunlun8929
- ベストアンサー率0% (0/1)
世界史を国立大学受験で使った者です。 前の方も書いていらっしゃいますが、世界史は何より流れをつかむことが一番大切です。 どこの君主が何を国に施して、その結果国にどんな良い結果が起こっていったのか、どんな悪い結果が起こっていったのか 日本史と同様、こういった縦の流れも必要ですが あの国で何が流行って、それがどのルートを使ってどこへ伝播して、どんな社会的・文化的・政治的影響をどこへもたらしていったのか というような横の流れを理解することも世界史には必要です。 というよりこの縦の流れと横の流れを常に意識した状態ではじめて世界史を知ったということになるかと思います。 そのため、世界地図(どこにどの国があったか)や時系列(どの国がいつからいつまであったか)は必ず同時に把握する必要があります。 ここでおすすめの参考書が前の方も言っていたとおり、世界史の見取り図という本です。 山川の教科書も実は読み込めばとても使えるものです!! そしてもう一つ。 暗記しなくては話になりません。 そもそも日本語ではない、他言語の名称ばかり出てくるのですから、こればかりは理解でも勉強でもなくただの暗記作業です。笑 しかし、流れが頭に入っている状態であれば、そうでない場合よりも、暗記は頭の中に体系化されやすいです。 つまり今は流れをしっかり理解して、暗記は受験のほぼ直前にさっとやりましょう。 道を歩いてるときもトイレにいるときも、あれなんだっけなと自分自身に質問を出せるようにしておけば、答えが思い出せなくてうずうずして、答えを確認したときにはそれはもう忘れ難い単語になっているはずです。 この段階ではじめて役に立つのが山川の一問一答です。 世界史はこの2ステップだと思います。 受験がんばってください! 応援しています!
- 回答No.3
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1155)
私は学生の頃世界史をちゃんと勉強しなかったのでやや無責任なアドバイスかもしれませんが、移民の国アメリカに10年になります。その間、いろいろな国の方と知り合いになりました。それぞれの国のことを理解するのに大事なことの一つは宗教的な背景を理解することだと思います。例えば、キリスト教の歴史を知るだけで十字軍のことや宗教改革、印刷技術の発明、ヘンリー八世のことなど随分理解が深まります。そういうバックグランドを持って一問一答とかで勉強すれば覚えやすいし効率もよいのではないでしょうか。 本屋や大きな図書館の宗教の棚に行けば初心者向けのその宗教が概観できる本などあると思います。
- 回答No.2
- ossan55
- ベストアンサー率66% (6/9)
なぜその事件が起こったのか考えながら、物語を読むような感じで勉強できれば記憶の定着もいいかと。 「荒巻の世界史の見取り図」という本がよかった気がします。昔の話ですが。 ただ、この本だけでは薄かった記憶が...なので、ザッと上の本を読んで全体の流れを掴んだ上で、今お使いの教材で細かな知識を埋めていく、なんて方法はいかがでしょうか。
- 回答No.1
- iamsam765
- ベストアンサー率25% (19/75)
申し訳ないんですが、時間の無駄ですね。 もうすでに板書化されている問題集でも買ってガンガン暗記していかないと間に合わないと思います。 僕がおすすめするのは 各国別世界史ノート―重要事項記入式 Z会世界史100題・近現代史 山川文化史問題集です。 ただもうすでに自分で使っている問題集があるなら、それで結構です。 頑張ってください。
関連するQ&A
- 世界史の勉強法を教えて下さい!!
世界史の勉強法を教えて下さい!! 来月の模試から世界史Bが入ってくるのですが、今までサボっていたので全く覚えてません。 ちなみに高2理系です。 10月中旬にも中間テストを控えています。模試はその後です。 どちらも範囲が広いのでどう勉強して良いのか分かりません。 手元にあるのは学校の教材のみです。 ・教科書(山川出版) ・用語集(山川出版) ・問題集っぽいやつ がいま持っているものです。 具体的に何処から手をつけてたら良いのか分からない状態なので、 世界史が得意な方、効率の良い勉強方法を教えて下さい!!!
- ベストアンサー
- 高校
- 世界史の勉強の仕方について。
世界史の勉強について教えて下さい。 問題集などをやっていて、知らない用語(自分の使っている教科書に載っていない用語)が出てきた時どうしてますか? 山川の世界史B用語集で調べてそれに載っていたら覚える、 載っていなかったらスルーするというふうにやろうかと思うのですが、 このやり方ってどうなんでしょうか? 私が思うに、用語集に載っていないということは、 主要な教科書のどれにも載っていないということだから、 ほとんどの子は知らないということで、覚えなくてもいいのかなと思うのですが・・・ 皆さんはどんなふうにやっていますか?(やっていましたか?)
- 締切済み
- 歴史
- 世界史の定期テストの勉強の仕方について教えてください!!
高1です。 私は世界史が病気じゃないかというほど出来ません。 2週間後に期末テストがあります。 勉強しても勉強しても頭にカタカナが入らなくて覚えられません。 英語の単語はすぐに覚えられるのに世界史のカタカナは教科書の太い大事なところを覚えるのに1ページに1時間くらいかかります。 この前の中間テストで教科書とノートと10分間テストという一問一答をとりあえず完璧に覚えたのですがテスト前にできると思ったのにテストは全く出来なくて28点です・・・。 テストの時に半泣きになってしまいます。 日本史は70点ちかく取れるのに世界史は全然取れません。 日本史と世界史で覚える時間が3倍くらい違います。 来年は文系に進んで日本史を選択しますがこのままだと進級が危ないです。 どうやったらできるのですか??? これから2週間頑張ろうと思います。 持っているものは、山川出版社の世界史Bの教科書、山川出版社の世界史Bの10分間テスト、問題集、図や地図がいっぱいのってるやつ、それから先生が授業の時に渡す教科書をまとめたプリントです。
- ベストアンサー
- 歴史
- 世界史の勉強方法について 受験
受験生です。 世界史を勉強しようと思っているのですが、基礎が覚えられていないので教科書(山川出版 詳説世界史)から勉強しようと思っています。 教科書を覚えるにはどの様な方法が一番効率がいいのでしょうか? ひたすら読む、ひたすら書く・・・など覚え方にも色々な方法があると思いますが、皆さんがやっている・た勉強方法を教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 世界史の参考書について
関西大学社会学部、甲南大学社会学部を目指している者です。 世界史についてなのですが、今手元にある参考書が、 「山川一問一答世界史」 「世界史要点 図解整理ハンドブック」 になります。 関西大学の入試は基本的なことしか出ないと聞いたのですが、山川一問一答世界史は割と難しめのような気がします。 そこで、山川一問一答世界史はどの程度覚えれば良いのでしょうか? 内容の中に設問の横に星がついてますが、星2つか1つのものだけ覚えても入試には対応できますでしょうか? 高3で受験勉強に出遅れてしまい、焦っています(TдT)
- 締切済み
- 高校
- 世界史Bの勉強方法を教えてください
はじめまして 関関同立クラスの大学を目指している受験生です 夏休みに頑張って世界史をやりたいとおもっているんですが、良い勉強方法がわかりません 手元にあるのは 山川出版社 詳説世界史B 同じく 世界史B用語集 の二つがあります この二つを使ったオススメの勉強法などありましたら教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 大学受験