• 締切済み

キラキラネームの反対語はクログロ(黒々)ネームです

キラキラネームの反対語はクログロ(黒々)ネームですか? 使い古した使い回しの乾涸びたコケやカビの生えた名前ってことなのでしょうから、 フルフル(古々)ネームとか リサイクルネームとか カピカピネームとか コケコケ(苔々)ネームとか カビカビ(黴々)ネームとかでしょうか?

みんなの回答

  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.2

常識の範囲ネームではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質実剛健ネームです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キラキラネームですか?

    会社の同僚が息子にかいちと名付けたそうです。あまり聞いたことがない名前だなと思いましたが、他の同僚はキラキラネームじゃんと言っていましたが、キラキラネームなんでしょうか?漢字でどう書くかわかりませんが、あきらかに変な名前って感じるのはありますが、最近は変わった名前が多くて、何がキラキラネームなのか分からなくなってきました。大きくなって自分の名前が恥ずかしいと感じなければ、それで良いのかもしれませんが、親もおもちゃじゃないんだから、自己満足の名前をつけるのはやめたほうがいいのになって思います。いつも不思議に思うんですが、周りで反対しないんでしょうかね?家族の誰か反対してもよさそうなのに、皆良い名前だって思っているのでしょうか?とても不思議です。

  • ファーストネームを意味する日本語

    ファーストネームを意味する日本語で、最も一般的に用いられるのは「名前」だと思いますが、この単語だと、苗字を含めた意味で用いられることが多いですね。 英語のファーストネームのように、苗字と明確に区別できる日本語表現はないのでしょうか。

  • 報連相の反対語

    報連相の反対語を調べています めいかいえん という用語は調べ、理解したのですが どうも 野菜の名前であるそうなんですが・・・ ご存じの方 お願いします

  • イタリア語ではHN=ハンドルネームを何といいますか

    イタリア語ではHN=ハンドルネームを何というか、お教えください。 参考にした辞書の名前を添えていただければ幸いです。

  • キラキラネームをどう思う?

    私の友人から久し振りに電話がありました。 結婚して子供が生まれたというおめでたい内容だったんですが、名前を聞いたら「えっ…」って名前でした。 その友人とはツッコんだりして冗談を言う仲ですが、流石にツッコむ事が出来ませんでした。 「あぁぁぁ…、そ、そう、、変わった名前だねぇ~」って、これ以上の事は言えませんでした。 友人の子供の名前も変わっているんですが、ネットでキラキラネームを検索すると、「奇抜…」と言ったら失礼だとは思いますが、もっとぶっ飛んだ名前がたくさん出てきました。 漢字なのに読み方が英語。 とにかく漢字と読み方がかけ離れ過ぎて、もう読めません。 キラキラネームの事を会社の同僚達と話したところ、皆が口を揃えた言葉は「名付けられた子供が可哀相」でした。 ワンピース・ファンの同僚は、「自分の子供にルフィーは付けない」って言っていました。 私もアニメやゲームのキャラ名をそのまんま付けてるみたいで、現実だと違和感を感じます。 「名前を付ける」とは親の願いやメッセージと聞きますが、私は「親が子供に果たす最初の責任」じゃないかなぁ~って思っています。 時代によって名前の流行りがありますが、日本語特有の響きと言いますか? 時代が変わっても、根幹の部分には美しい日本語のリズムや響きがあると思います。 一例として、YAHOO知恵袋より。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488490499 この一例だけで判断してはいけないとは思いますが、少なからずキラキラネームで苦労している方もいるようです。 この書き込みをご覧になった方、 「キラキラネーム」をどう思っていますでしょうか? そして「名付ける」とは、どういう事なんでしょうか? 追記 学生時代、クラスメイトにキラキラネームと言っていい女の子がいました。 幸い漢字と読み方が一致した名前だったので、直ぐに読む事が出来ました。 最初は「変わった名前だなぁ~」と思いましたが、1カ月もしたら慣れてしまい、結局名前のニックネームで呼んでいました。

  • DQNネーム

    現在学校で社会問題を切り取った新聞制作をしています。 私の班は昨今ネット上で物議を醸している「DQNネーム」を取り上げようと思っています。 そこで、皆さんにお聞きしたいことがあります。 DQNネームと呼ばれるものの背景には何があると思われますか? またDQNネームが増えつつある世間の流れについて賛成ですか?反対ですか? 稚拙な文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。 ※独自で調査、アンケートをとった現段階の結果 ・DQNネームについての賛否(18~20歳44人)→賛成14 反対13 どちらとも取れる内容17  賛成派   本人が気に入ってるならよい   意味や愛情があれば別にいい   日本人の名前の雰囲気が変わるんは悪くない  反対派   マスコットじゃないんだから子供を人としてみてない   ひとひねりはおしつけの個性   読めない書けない覚えられないいいことなしの三拍子  どっちでも派   自分はつけない   他人がどうこう言う話か   本人が嫌なら改名すれば ・珍しい名前が多いクラスの中で「~子」など名前の最後に子が付くだけでいじめられる(小4女児) ・DQNネームだろうと思われる名前(個人情報なので名前は伏せますが、班員全員がこれは酷い、と思った名前)を付けた親の意見「自由だし、個性の問題でしょ」 ・某市内の小学校の名簿 「礼覇=らいは」「流翼=りゅうき」「遥大=はると」「きらり」「結覇=ゆらは」

  • ハンドルネームについて

    ハンドルネームについて悩んでます。 本名はまひろです男です。日本語で読めるいい感じのハンドルネームを考えたいのですが、いまいちいい名前が思いうかびません。なにかいい付け方や名前はないですか? 今はキノという名前でやっています、この名前どう思いますか?あと、キノという名前を使ってる人が他に知ってるという人は、どれくらいいるのか教えてもらえると嬉しいです、いい名前が思いつかない場合、他に使っている人が少なければこのままでいこうと思っています。

  • ミドルネームをファーストネームに

    法律のカテで質問しましたが、こちらのほうが詳しい方がいらっしゃると思い、再度質問させていただきます。(しかも登録がちゃんとできておらずニックネームが変わってしまいました。すみません。) アメリカで出産予定です。 このままいくとアメリカと日本の両方で出生届を提出することになります。日本語での名前はほぼ決めておりますが、ネイティブの友人が言うには、今アメリカに住んでいる以上、その日本語の名前だと呼びにくいので英語名もあったほうが良いと言っており、それならばファーストネームとミドルネーム両方あれば良いと考えました。さらに友人いわく、アメリカで登録する場合はファーストネームを英語名(例えばマイケル:Michael)、ミドルネームを日本語名(例えば太郎:Taro)が普通だと思うとのことでした。(逆にファーストネームが日本語名で、ミドルネームが英語名だとアメリカでは不自然な感じがするとのこと。) 数年後、日本に戻る予定ではありますが、もし子供が将来アメリカに住むことを選択した場合のことを考え、友人の勧めのとおり、アメリカではファーストネームを英語名、ミドルネームを日本語名で登録しようと思っています。 ただし、日本側での登録をするとき、例えば名字が鈴木だとしたら、英語名であるファーストネームを入れると、『鈴木 マイケル太郎』のようになると思います。私の考えでは、数年後からは基本的にずっと日本に住むつもりですし、この子供の母、父ともに日本人であることを考えると、『マイケル』という名前は日本に住んでいる間は特に意味を持たず、いじめの対象になったりするのではないかと危惧しています。そう考えた場合、日本での登録は『鈴木 太郎』がベストではないかと思います。 アメリカでのファーストネームを日本でのファーストネームとして登録するのはもちろん何の問題もないですが、このようにアメリカでのミドルネームを日本でのファーストネームとして登録できるものなのでしょうか? 子供はしばらくアメリカ、日本両国でのパスポートを保持できると思いますが、例えばアメリカでのミドルネームを日本でのファーストネームとして登録できた場合、パスポート記載のファーストネームがアメリカと日本のもので異なってしまいます。何か支障を来たしますか?もしくはこういう名前の登録により、他に何か都合の悪いことは出てくるでしょうか? ご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • オリエンテーションの反対語

    新入社員研修の企画を行っています。 研修初日に「オリエンテーション」を行います。 そして、最終日に「研修のまとめ」のようなものを全員集めて行おうと思っているのですが、名前を付けかねています。 「オリエンテーション」に対する反対語のような意味を持つ、適当な単語はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キラキラネームは読まなければいけないですか?

    時代と共に名前は変わるものですが、キラキラネームではそれに増して 大きな変化が起こっています。 それは、漢字に対して自ら創造した読みを与えているのです。 漢字の意味や読みは文化であり、公共性を持ったものです。 この漢字はこういう意味であり、こういう読みであるという共通の理解を持っており それを日本の社会では守っています。 そんな現状においてキラキラネームに用いられるような私物化された漢字の読みと 公共性を持ち、共通の理解を持った今までの漢字の読みのどちらを優先させるべきでしょうか? つまり、今までの漢字の読みしか社会では通用しないというのであれば キラキラネームの勝手読みは、本名の読みではなくあだ名のようなものという扱いになるはずです。 その場合ですと、自己紹介をされたとき、キラキラネームを言われたらあだ名を言われるようなもの ですから、それとは別に公共性をもった読みの名前を教えてもらう必要があります。 それか、個人が勝手に漢字の読みを創造して、社会的にそれを認めるのであれば キラキラネームを名乗ることに何の問題もないですが・・・ その場合ですと、漢字の間違いというものを指摘できなくなってしまいます。 だっていくらでも勝手読みできてしまうのですから、この読みは間違いだとか言うこと自体が不毛です。 まぁ私はキラキラネームを読みたくもないし、名乗られたらそんな読み方は日本語にはない、 本当の読み方を教えてくれと言うつもりですが 皆さんはどうですか?キラキラネームの勝手読みを日本語として認めるべきだと思いますか? そして読まなければいけないと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 障害年金の支給申請をしたが、結果が分からない状況です。通知書には不支給の理由が記載されており、2枚の紙には不支給と思われる情報がありますが、もう1枚の紙には支給とも思われる内容が書かれています。具体的な結果を知るためには、専門家に相談することをおすすめします。
  • 障害年金の支給申請をしたが、結果が不明です。通知書には不支給の理由が記載されており、2枚の紙には不支給と思われる情報がありますが、もう1枚の紙には支給とも思われる内容が書かれています。具体的な結果を知りたい場合は、専門家に相談してアドバイスを受けることが重要です。
  • 障害年金の申請結果が分からない状況です。通知書には不支給の理由が書かれており、2枚の紙には不支給と思われる情報がありますが、もう1枚の紙には支給とも思われる内容があります。具体的な結果を知るには、専門家に相談して解決策を見つけることが重要です。
回答を見る