• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:触媒で反応速度をあげるときの異なる経路とは何?)

触媒を使うと反応速度が上がる理由とは?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

窒素と水素から直接アンモニアを合成するときにどのような反応が起きてるのかしらんけど, ハーバー法は詳しく知られていて 1. 鉄の表面に窒素分子が吸着する 2. 窒素分子が 2個の窒素原子に分解する (窒素原子が鉄原子と相互作用する) 3. 窒素原子に逐次水素原子が結合して N → NH → NH2 → NH3 と変化する (この反応も鉄の表面で起きる) 4. できたアンモニア分子が鉄から離れる と進行する. 鉄との相互作用のおかげで, 2 のエネルギーを減らすことができる (ただ分解するだけだと 900 kJ/mol 以上必要).

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハーバー法 N2+3H2→2NH3 触媒はFe は、窒素分子をまず単体の窒素に分解しないと水素にくっつけないわけですね。そのために必要なエネルギーが900kJ/mol以上。 でも、Feがあれば、窒素分子が鉄の表面に吸着して単体の窒素2個に分解する。これもエネルギーが必要だが、それはさきほどの900kJ/molよりも少ないエネルギーですることができる。 ここの差が大きいのですね!! そのあと、バラバラになった窒素に水素原子がくっつき、そして鉄から離れる。 N2+3H2+たくさんのkJ→2NH3 Fe無し が N2+3H2→2NH3 触媒はFe になると理解しました。

関連するQ&A

  • ハーバー法での触媒・・

    化学について質問させてください。 ハーバー法を例にとって触媒について授業で触れました。 ハーバー法自体の反応式は H2 + N2 = 2NH3 と習ったのですが、鉄鉱石由来のFe触媒によって反応が促進されると 習いました。 そこで質問なんですが、反応前後でFeの量が変わらないから 反応式からFeを消去してると思うんですけど、 Feを反応式に加えるとするとどのようになるんでしょうか? Feがどのようにして反応に寄与しているのかが知りたいです。 大変な駄文で申し訳ないのですがよろしければご教授ください。 不明な点などございましたら後ほど補足します。

  • 化学反応について P63

    触媒を用いた化学反応に関する一般的説明について、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 触媒を用いると、活性化エネルギーが大きい反応経路を経由する。 B 反応熱は、触媒があることによって大きくなる。 C 化学反応が終わっても、触媒は変化していない。 D 化学反応の平衡には、影響を与えない。 E 反応によって消費され、反応速度が大きくなる。 答え:2つ CとD でしょうか? 私の下記の理解で合ってますか? A 活性化エネルギーが小さい反応経路を経由する。 B 変化しない。 E 反応によって消費されない。

  • 画像を添付し忘れたのでもう一度同じ質問をさせていた

    画像を添付し忘れたのでもう一度同じ質問をさせていただきます 。ハーバー法の 最初の段階である白金を触媒として NH 3を空気酸化する 化学反応式についてです。 下の画像で燃焼反応と同じようにして組み立てたNH3+5/4O2→NO+3/2H2Oになる過程を教えてください。お願い致します。

  • 触媒

    触媒は活性化エネルギーの低い別の経路を通って反応を進行させる。このとき反応熱は変化しないとあります。 反応をはやめるだけということですか。

  • 気固接触反応の反応速度解析について

    触媒を用いて気固接触反応を行い、反応速度解析結果から触媒の活性化エネルギー及び頻度因子を求めました。ここで、活性化エネルギーは反応に必要とされるエネルギーであり、頻度因子は触媒の活性点の数と考えていいのでしょうか? このように考えると、反応系が異なる場合は活性化エネルギーは反応系によって大きく変わる。一方、頻度因子は数種類の活性点を持つ触媒でない限り、反応系に係わらず一定の値をとると考えていいのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • 活性化エンタルピーと反応速度

    学校の図書館で少し調べたのですが、いまいち分からなかったので、ヒントなど教えてください。よろしくお願いします。 触媒を使わずにある反応を行ったところ、活性化エンタルピーは12kcal/molであった。そこで、触媒を使ったところ、活性化エンタルピーは12kcal/molに減少した。反応を25℃で行うとして、反応速度は何倍になるか?ただし、活性化エントルピーは、触媒の有無に関係なく一定とする。

  • 反応式について

    ・硫酸鉄(2)イオンとアンモニア水の反応 FeSO4+2NH3+2H2O→Fe(OH)2+2NH4[+]+SO4[-2] ・塩化鉄(3)とアンモニア水の反応 FeCl3+NH3+3H2O→Fe(OH)3+NH4[+]+Cl[-]+Cl2 自分で考えてみたのですが、上の反応式はあっているでしょうか? 間違っていたら、間違っている箇所を指摘していただけるとうれしいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 化学反応速度の緩和法の問題について質問です。

    化学反応速度の緩和法の問題について質問です。 [NH4+]のpKaが25℃で9.25。 [NH4+]+[OH-]→NH3水溶液 の反応速度定数は25℃で4.0×10^10 dm^3/mol・sec NH3へのプロトン移動の速度定数を計算せよ。 25℃で0.15mol/dm^3 のNH3(aq)溶液に温度ジャンプを加えたときの緩和時間はどのようになるか? という問題なのですが、NH3水溶液は(NH3+H2O)ということで、プロトンとは水素イオンのことを指していると思うのですが、計算式をうまく導出できません。 どなたかご助力お願いします…。

  • 化学反応速度に関する質問です

    化学反応速度に関する質問です。 第一遷移金属の [M(bipy)3]2+ 型さくたいは水中で解離する。この型の反応 [M(bipy)3]2+ +2H2O -> [M(bipy)2(H2O)2]2+ +bipy の速度が観測され、その結果、次の順序で増大することがわかった。 Fe2+ < Ni2+ < Co2+ = Mn2+ = Cu2+ = Zn2+ . 反応性がこの順序になる理由を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 反応式を教えてください!!!

    硫酸鉄(II)アンモニウム水溶液(硫酸酸性)Fe(NH4)2(SO4)2・6H20と 過酸化水素H2O2を反応させたときの化学反応式を教えてください。 実際にこれらを混合してみたのですが、沈殿も生じず、副反応もわからないので、どうしても反応式がわかりませんでした。 よろしくお願いします。