修士論文を書くメリットとは?

このQ&Aのポイント
  • 修士論文を書くことには、就職の際に研究内容をアピールしやすくなるというメリットがあります。
  • また、修士論文の執筆を通じて専門性を高めることができます。
  • ただし、修士論文は時間と労力がかかるため、試験と比較して長期の取り組みが必要となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

修士論文を書くメリット

お世話になります。 今回は自分の無知さを露呈する質問でお恥ずかしい限りですが、 お教えいただけましたら幸いです。 【質問】:修士論文を書くメリットとは何でしょうか? 現在、フィリピンの大学院(フィリピン国立大学:University of the Philippines)にて「地域開発:Community Development」を専攻しております。 卒業の方法は ・試験 ・修論 と2種類用意されています。 (取得すべき単位数に「若干の」違いがあります。また、いつでもどちらにも変更可能です) 「修論は驚くほど難しい上に卒業まであまりに時間がかかってしまうから、試験の方が絶対いい」という話を聞いているのですが、 そうなると「修論を書くメリットもあるにはあるのだろうけど、具体的には何だろう?」 という疑問が湧いてきます。 ・就職の際、何を研究したかをアピールしやすい ・専門性を高めることができる などが思い浮かびますが、 それが現実にはどういうことなのか、あまり具体的に想像ができない状態です。 お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • eigon
  • お礼率64% (36/56)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>【質問】:修士論文を書くメリットとは何でしょうか? >「修論を書くメリットもあるにはあるのだろうけど、具体的には何だろう?」 >という疑問が湧いてきます。 >・就職の際、何を研究したかをアピールしやすい >・専門性を高めることができる >などが思い浮かびます ⇒40年ほど大学に関わってきた者です。お尋ねの問題について次のように考えます。 A.修論を書くメリット (1)修論を書くメリットとしては、確かに、「就職(や進学など)の際に何を研究したか・何に力を入れたかをアピールしやすい利点があると思います。 (2)専攻分野の先端的研究に触れて、専門性を高めることができるのも事実でしょう。 (3)論文を執筆すると、例えば、参考文献の扱い方や引用など、通常の授業のレポートではあまり腐心することのないような特別な配慮の必要性を経験し、世界共通のルールの戸口を覗くことができます。その後にとって、有益な経験となることでしょう。 (4)「いつでもどちらにも変更可能です」とのことですが、しかし、修論はそれなりの下準備が必要なことですから、途中で修論から試験への変更は比較的簡単にできるかも知れませんが、試験から修論への変更は事実上かなり難しいでしょうね。 B.修論を書かないデメリット 上に述べた、「修論を書くメリット」を裏返せば、そのすべてが「修論を書かないデメリット」になりますが、実は、修論を書かない場合、実際にはそれ以上のデメリットあると考えます。それは、「風評」の類です。つまり、たとえ試験で修了できたとしても、「大学院の修士過程を修了しているのに、論文1つ書いてないんだって!? 本当に修了したんですか?」などと見られるのが目に見えています。つまり、それほどに「大学院と論文」は一体的なものです。(なお、通常大学院では修士・博士ともに「修了」と言い、学士の場合のような「卒業」という言い方はしません。) 結論:ぜひとも、修論を執筆なさることをお勧めします。どうぞ、頑張ってください。ご健闘をお祈りします。 以上、ご回答まで。

eigon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現場の方からの大変貴重なご意見をいただけて、とてもありがたいです。 本当にご丁寧にわかりやすくアドバイスをいただけて、 また現実的なお話も伺うことができ、 大変助かります。 親身になってご回答いただきまして、 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >【質問】:修士論文を書くメリットとは何でしょうか?  「研究」を形として残すことができること。  「研究」の方法を修めることができる(かもしれない)こと。  >「修論は驚くほど難しい上に卒業まであまりに時間がかかってしまうから、試験の方が絶対いい」  これ言ったのフィリピン人? だとすると彼らの考え方が多分に含まれている可能性があるため、修論を書くかどうかは、自分で考えた方がいいよ。

eigon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすくお教えいただき、非常に助かります。 もうちょっと、自分なりに考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 修士論文の審査を厳しくしたらいいと思いませんか?

    だいたいの大学では修士は取得するのは簡単だと思いますが、厳しくしてはどうかと考えています。 修士論文の発表会で質疑応答があると思います。このとき、専門外の教員からの質問に答えられなかったら、学位は来年に持ち越しにしたらどうでしょうか? 例えば、「民法で修論書いたのに、西洋政治史の教員の質問に答えられなかった。」 「量子化学で修論書いたのに、有機化学の教員の質問に答えられなかった」 こんな学生は、やはり「6年間何を学んできたの?」となりますよね? 自分の研究だから日本で一番詳しいはずなのに専門外の教員の質問にも答えられないのは学位を与えるにふさわしくないと思いませんか? 海外の一流大学に追い付くために、修士の価値の向上のために審査を厳しくすることを提案したいのですがどうでしょうか?

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院の修士論文

    現在大学院で法律の勉強をしています。 専攻は憲法で、修士論文も憲法に関するもので書くつもりです。 僕は司法書士という資格の勉強をしている関係で、登記法に興味があります。 修士論文も登記法に関係するようなことを書きたいと思っています。 そこで、憲法と登記法(不動産登記法または商業登記法)が関係してるようなテーマを探しています。 だけど、お互いまったく関わりの無い法律同士なので接点が見当たりません。 もし、憲法や登記法に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 大学院(修士)について

    大学院のシステム等々について聞きたいです 修士卒業と履歴書に書くには修士論文を認めてもらって卒業しないといけないのでしょうか? それとも論文は認めてもらえなくても修士卒業と書いてもよいのでしょうか? 最近は専門職大学院が増えてますが 専門職大学院というのは修士とか博士とかの区別はないのでしょうか? 卒業した(課程が終了した)場合は修士終了と書くのでしょうか?

  • ITマネージメント 修士論文のテーマ選択について

    こんにちは、修士論文の書き方について質問させてください。 海外の大学院でIT マネージメントを専攻しています。修士論文で優を取れれば優で卒業できるため何とかしたいと思っています。 しかし、修士論文のテーマ選択に関し大学に質問してもロクな情報が出てこず困り果てています。どなたか下記の質問にお答えいただけると助かります。どこで質問すればわかるかなどの情報でも結構です。 1) ITマネージメントで受け入れられる修士論文のテーマはどのような範囲でしょうか? 受けた講義分野の半分は技術系、あと半分はMBAと共通です。論文は技術系の内容でもマネージメントの視点があればOKだと言われました。逆にMBAの内容をIT環境に移したようなもの(「労働者の意欲改善」を「プログラマの意欲改善」などに置き換えるなど)も良いようです。問題はこれ以外の情報が出てこないのでどのような物が具体的に可能なのか、ほとんど判りません。 2) どのような研究調査方法があり、どのようなテーマに組み合わせる事が可能でしょうか? テーマ選択に際し、自分が得意なもしくは自分のリソースで可能な調査研究方法でできるか、自分が有利なリソースを持っているものを選択したいと考えています。 テーマ選択に関し有利なものを選択したいと考えているのですが、具体的な情報を全くもらえず、また出す気もないようで困っております。 以上、お手数ですがご教示いただけると助かります。

  • 修士で留年して3年目に修論を書くのはいけないか

    現在経済学大学院修士2年の者です。 就職活動をしても内定をいまだにもらえず、修士論文も進んでおらず、仮に秋採用に向けて就活して内定をもらえることができたとしても、修論を完成させるには時間的にも能力的にも難しい状況です。これから一切就活をしなければ、なんとか修論は今年中に書けるかもしれませんが、それから、2010年度の卒業生として就活をしても、内定を頂くのは難しいと思います。 そこで、留年して来年就活を行いたいと思っております。 その際、できるなら来年修論指導してもらうようお願いして、去年ほとんどできなかったインターンシップなどに参加したり、11月や12月に始まる早い時期の企業の選考に応募したりして、2011年度卒業生として就活に励みたいですが、どのように指導教官に来年修論を見てもらえるようにお願いするべきかわかりません。 こういった場合、来年も修論を見てもらうのは、やはり教官にとって迷惑でしょうか?また、学部と違い、大学院で留年するのは論文できちんと成果を出せなかった場合に限り、就活のために留年するというのは甘いでしょうか?そういったことが気になってなかなか教官に切り出しにくくなっています。 あるいは留年するとしても、今年は就活などしないで、修論は何としても今年中に完成させるべきでしょうか?というのは、そうすれば教官には迷惑はかからないと思いますし、何より期限内にやるべきことはしっかりやったということはそれ自体価値があると思うからです。 ということで、大学院で留年するとして、 (1)今年何とか修論を書きあげるように努力するべきか、あるいは就活に専念すべきか (2)もし修論を来年書くとして、指導教官にどのようにお願いするべきか について回答をお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 修士論文で故人にあてた謝辞の書き方を教えてください!!

    今,大学院卒業間近で制御工学の修士論文に取り組んでいますが,謝辞の書き方について教えていただきたいことがあります. 学部4年のときの指導教授が,私の大学院進学と同時にご病気のため大学を休まれました.そのため,私は現在違う研究室にいますが,現在も学部時代の研究に引き続き取り組んでいます. その学部のときの指導教授は一昨年の夏に亡くなられ,大学院に入ってから彼に指導を受けることはなかったのですが,学部のときの指導や先生の残して下さった論文のおかげで今の私の修士論文ができました.生前は教授の奥様にも面倒を見ていただき,この論文を教授のお宅へ届けたいと考えています. そのため,修士論文の謝辞にお名前を載せたいのですが,どう書いていいものか困っています.いろいろなサイトや過去の論文も探してはみたのですが,なかなか同じようなケースは見当たりませんでしたので,皆さんの知恵をお借りしたいと思います.よろしくお願いします.

  • 修士論文を見る方法

    2004年の東京工科大学の修士論文を見る方法を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 具体的には、おおすみ正秋さんの「映像コンテンツのストーリー展開に24の展開順序がある」です。 ネットで検索してみても見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 修士論文のテーマ

    私は現在、都内の文系大学院に通う修士1年の者です。 修士論文のテーマに関してご相談したいことがあります。 私のゼミでは労働問題を扱っており、私個人は「長時間労働と過労死」について修士論文を書く予定です。 しかし、「長時間労働と過労死」というテーマの中で、具体的にどういった部分に着目して、何を明らかにし、そのためにどのような手法を用いて研究するかという部分がまだ定まっておらず悩んでおります。 過労死防止のための施策について提言をするということも少しは考えたのですが、それだと主に企業の労務管理の在り方について調査し、過労死の主な原因である過重労働をいかに防ぐかという研究になると思います。 ただ、そのような研究論文は既に出尽されていると思いますし、私のような社会人経験がない(アルバイト経験しかない)若輩者が労務管理の在り方等について語ることができるとは到底思えません。 なので、「過労死・過労自殺」という分野において、未だに詳しいことが分かっていない部分や、オリジナリティが出せるようなものがあれば、そういったところに取り組んでみたいと考えています。 「こういった研究が面白いのではないか」「この部分はまだ詳しい研究がされていないのではないか」等、どのようなことでも構いませんので、何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしく願い申し上げます。

  • 修士論文の誤字脱字、参考文献で落ちる?

    修士論文の誤字脱字、載せ忘れについて。 先日、文系大学院で修論を提出し、査読形式での修論試験を受けた修士2年です。 査読試験の時には一切指摘されませんでしたが、後になって引用しているのに参考文献リストに載っていない書籍が3冊、洋書の日本語版書き忘れが1冊、1次資料(著作権はとうの昔に切れています)の載せ忘れ1冊の載せ忘れが見つかりました。いずれも、引用した時の注には適切に出典は載せています。また、参考文献のうち注やリスト部分で著者名の漢字を間違えているものを2冊見つけてしまいました。さらに、文献リストの中には同一著者のものが時代順になってないところも3箇所ありました。 この他にも論文の意味合いを変えるほどではない程度とはいえ、本文中にも誤字脱字が10箇所見つかりました…。 11万5000字を慌てて書き、提出した私が悪いのですが、修了できるのでしょうか…?正誤表は9ページにわたるものを作成し、提出しましたが、長すぎて正直恥ずかしいです。教授に相談しようとしましたが、事務所から修論提出後の相談は認めないと言われてしまいました。今のところ、剽窃認定はされていない、剽窃だとしたらもうすでに連絡しているはずだと事務所から聞いていますが、就職が決まっているため、参考文献リストに載せ忘れや誤字脱字で不合格になったら…と思うと心配でたまりません。 厳しいお言葉を覚悟しておりますが、皆様のご意見を聞かせていただけたらと存じます。