• ベストアンサー

マルチコアCPUをシングル化

masakazeの回答

  • masakaze
  • ベストアンサー率55% (131/235)
回答No.3

技術的に不可能だと思います。そもそも、そうゆうことができるのであればマルチコアにする必要はなかった。 なぜマルチコアが主流になったかといえば、CPUの発熱や消費電力などが原因で動作周波数が頭打ちになったり、4GHz以上にしたらかえってリアクタンスの遅延が無視できなくなって非効率になったり、回路の限界がきたからなどなど。だからこそ、解決策としてマルチコアが発展してきたのであって、対称型マルチプロセッシングとかの技術も登場したのです。 そもそも、現行のCPUコアはそれぞれが独立して互いに影響を与えないよう設計されています。キャッシュも、それぞれのコアに独立してキャッシュメモリがあります。だからこそ並列計算ができるのです。 それをあえて無視して、かつ計算結果の順序も狂わないようにとなると2次キャッシュ→1次キャッシュ→CPUコア1と処理した後、また戻ってコア2のキャッシュから入らないといけなくなります。これではシングルコアと同じです。データの移動による遅延や発熱、消費電力等も含めればシングルコアよりひどい状況になるかもしれません。それぞれのコアが単体で動くので動作周波数が倍々になるなんてこともありません。 OS側もそんな機能サポートしてないですから、作るならプログラマーがOSの機能を無視してすべて独自のソフトウェアを作る必要がありますが、メリットよりデメリットの方が圧倒的に多いことへ労力は割きたくないでしょう。 PS3ではヘテロジニアスマルチコアのCellプロセッサが搭載されています。ホモジニアスマルチコアの欠点の1つであるシングルコア性能の低下問題は今後改善されていくかもしれませんが、それまではマルチコア非対応のソフトウェアをフル活用したいのならソングルコアのPCを購入した方がいいでしょう。ただ、そうなると複数のスレッドを動かすとき処理が重くなっていきますが。 参考までに。

duke_kimura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、オリジナルの命令群を単純に割り当てるとそう(非効率に)なると思います。 干渉しない命令を分割し、処理の再スケジューリングを行って、 結果、実行速度が高まる夢のようなソフトがもしあればなぁと思った次第です。 既に過去の遺産とはいえ、 マルチコア非対応のソフトウェアはまだまだ存在(新規開発、保守も含めて)しており、 それに対応するソフトウェアがもしかしたら出てきているかも、という思いがありました。 シングルコアCPUは大分型落ちしてしまっているので、現在でしたら4.2GHz*4など、 単一コアが高クロックのマルチコアCPUを購入して対応するのが現実的かもしれませんね。

関連するQ&A

  • マルチコアについて

    マルチコアでの、スコアが高くてもシングルコアしか対応していないアプリだと シングルコアでの性能しか発揮できないから、シングルコアの時の性能が高いほうがいいと聞いたのですが、 アプリが、マルチコアに対応しているかしていないかというのはどこかに表記されてたりするのですか? また、マルチコアに対応しているものは、2コア、4コア、6コアにも対応しているということなのでしょうか?

  • CPUについて教えてください

    最近、マルイコアCPUが増えてきているのですが、シングルコアとの性能比較のときに [マルチコアCPU周波数×コア数=シングルコアCPUにした場合の周波数] と考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マルチコアCPUにおける周波数とは

    お世話になります。 マルチコアCPUのスペックに記載されている周波数はコア1つに対するものか、すべてのコアの合計値なのかどちらでしょうか? 例えば1つだけのタスクにCPUを100%した場合、 2コア1GHzのCPUと同等の処理速度を示すのは1コア2GHzか1コア1GHzどちらでしょうか? もしくはどちらも間違っているのでしょうか? どなたかご教示お願いします。

  • ソフトシンセにとってマルチコアCPUは良いものなのでしょうか

    DTMに関して質問です。 例えば、2GHzのシングルコアCPUと、2GHzのマルチコアCPUだと、 ソフトシンセの快適さ(同時発声音の量とか)に影響してくるのでしょうか?

  • マルチコアCPUのクロック周波数や消費電力について

    現在はシングルコアのCPUは少なくなりました。シングルコアの場合ですと、表示されていたクロック周波数=そのCPU全体のクロック周波数と見てよかったと思うんですが、マルチコアにおけるクロック周波数の表示はどうなんでしょうか? 例えば、Core i7-3960Xは6コアCPUで、3.3Gh'z駆動ですが、6コア合わせて3.3Gh'z駆動なのか、それとも6コア全てが3.3Gh'z駆動であるのかがわかりません。このCPUにはTurbo Boost機能がありますが、今はないものであるとして考えます。 仮に、6コア全てが3.3Gh'z駆動であるとすれば、単純に、3.3Gh'z駆動のCPUが6つある物、もしくは3.3Gh'z x 6 = 19.8Gh'z?と考えていいのでしょうか? また、消費電力の話になりますが、なぜシングルコアCPUよりマルチコアCPUの方が消費電力が下がるのでしょうか? Pentium 4の頃は爆熱等といわれていましたが、Core DuoやCore 2になってからはそういったことは聞きません。イメージとしてはシングルコアよりマルチコアの方が電力が食いそうなのですが・・・。 初心者なもので、あまり理解をしていません。解説してくださる方、もしくはわかりやすいサイト等がありましたら、是非お願いします。

  • マルチコアCPUの、コアひとつあたりの周波数

    マルチコアCPUは物理的にコアがわかれているのでしょうか もしそうならば、 デュアルコアCPUやクアッドコアCPUのコアひとつあたりの周波数はいくつになるのでしょうか 例えば、周波数が3GHzのデュアルコアCPUがあったとします ひとつあたりの周波数は1/2の1.5Ghzになるのでしょうか

  • CPUはムーアの法則を維持している?

    @ITの記事に 「CPUの処理能力は3GHzくらいで一度停滞したが、マルチコア化することで『18カ月間で2倍の性能になる』というムーアの法則を維持した。」 http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/14/sap.html とあるのですが、 いま、CPUには、Core i7, Core 2 Quad, Core 2 Duoなどがあると思います。 これらはマルチコアCPUのようですが、シングルコアCPUに換算すると、どの程度のGHzに相当するのでしょうか? 「18ヶ月で二倍の性能」を維持しているとしたら、たぶん今から18ヶ月前くらいがCore 2 Duoが出てきた頃のような気がするので、 最新のCore i7などは、単純に3Ghzの二倍でシングルコア換算で6Ghz相当になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • マルチコアについて

    こんにちは。 現在仕事でサーバをセットアップしています。 DELL製のサーバでCPUにIntel Xeon CPU E5-2407 0 @ 2.20GHz 2.20GHz と表示されています。 このサーバが採用するデータベースエンジンがマルチコアに対応していません。 System BIOSからプロセッサーの設定で Number of Cores per Processor を「All」から「1」に変更するとタスクマネージャーから見える プロセッサーの数は4から1に減ると思うのですが、 その場合は単純にCPUの仕事量が1/4になるのでしょうか? それともシングルコアで4つの仕事量ができるようになるのでしょうか? ハイパースレッティングとごっちゃになってしまいよく解らなくなってしまったので こちらに質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パソコンのCPUのコア数についてです。

    パソコンのCPUのコア数についてです。 yahoo知恵袋でも質問してのですが、使いにくいため こちらでも質問させて頂きます。 yahooにてご回答頂いた方、申し訳ありません。 現在64ビットのPCを購入しようと考えています。 デルのハイエンドワークステーションT7500で CPUの動作周波数は2GHz以上を考えています。 しかし、動作させたいソフトは2コアまでしか対応しておらず 上記製品のラインナップでは2コアは1.数GHzのCPUしか 選択できません。 そこで、ペンティアムDが出た際に、デュアルコアをシングルコア化 して使用できたと記憶していますが、4コアを2コア化する事は 出来るのでしょうか。 4コアのままでもソフトは動作はしますが、 機能上2コアしか使用しないのでCPUの性能の 50%しか使用しない状態になってしまします。 2.2GHzの4コアの場合、1.1GHzで2コアのCPUを 使っているのと同じ状態になってしまいます。 そのため、2コア化出来ないのか調べております。 よろしくお願いします。

  • マルチコアプロセッサと、ソフトウェアの関係

    最近、マルチコアプロセッサ搭載のパソコンが、よく売られていますよね、私が今度、購入するパソコンは、ワークステーション級の物で、 CPUにはOpteron(バルセロナCPU=1CPUに4コア)を2個搭載=8コア、搭載(稼働)する物を選びました。4コア以上のCPU全てが働くには、64ビットのOSが前提ですが、各ソフトウェアも、「マルチコアプロセッサ対応のソフトウェア」でなくてはならないですよね。 そこで、質問です。 1 マルチコアプロセッサ対応の、ソフトウェアは、今市場に出ているソフトウェアで、何がありますか?代表的なソフトウェア・私の知らないソフトウェア、なんでもよいので教えてください。 2 このソフトウェアは、マルチコアプロセッサ対応かどうかを見分けるマークのような物はないですか?ない場合は、どうやって見分ければよいのですか?やっぱり、取扱説明書を見るか、そのメーカーに問い合わせをするぐらいでないとダメですか? 私は、以前メーカーに問い合わせても、調べるから待っていてくれと言われました。 3 今後、家庭用のパソコンのCPUは、もっとコアの数が増えた物になるのでしょうか? 4 3の質問に関連してるのですが、もっとコアの数が増えたCPUになったとして、そのCPUがもっと増えたパソコンやマザーボードが出てくるのでしょうか? では、よろしく、お願いします。