• 締切済み

★山林の境界でトラブル・・・

hakosukaの回答

  • hakosuka
  • ベストアンサー率33% (48/143)
回答No.2

ちょっと状況が分かりにくいのですが、こういうことでしょうか? (1)F所有の土地甲が分筆される(甲-1、甲-2) (2)甲-1はWに、甲-2はKにそれぞれ所有権移転 (3)甲-1についてWからMに所有権移転 数十年前の所有権移転登記をひっくり返すのはなかなか難しいと思います。 騙されたという証拠があれば裁判所に訴えて所有権移転の無効を主張すればよいと思います。

noname#191231
質問者

補足

お返事ありがとうございます。状況はその通りです。

関連するQ&A

  • 土地の境界トラブル

     伯母が土地のトラブルに巻き込まれています。アドバイスよろしくお願いします。  20年ほど昔、亡き祖母が生前自分の土地(以下100番地:地目畑)を分筆し、100-1番地,2番地,3番地と3筆に分けました。100-1番地はそのまま祖母名義の土地として、2、3番地は他人(以下A氏)に売りました。売った面積は2、3番地合わせて1100平方メートルです(当時の土地の売買契約書を見て確認しました)。売買契約成立後、A氏が現地を改めて見て、登記簿上の1100平方メートルより少ないと思って、自分で測量したところ2筆合わせて900平方メートルしかなかったそうです。分筆したとき、1番地2番地はきちんと測量したので正確な面積でしたが、3番地は残地計算ということで単純に100番地の登記簿上の面積から1、2番地の面積を引いた数値だけで、ここが200平方メートルほど実際は少なかったらしいです。元の100番地の面積自体が正確でなく、明治時代の公図と登記簿がそのまま使われて測量図もなく、面積もどのように出したのか不明です。A氏は祖母と仲介に入った不動産屋に少なくなった200平方メートルの返金を求めましたが、すでに売買契約が成立していることと、土地を購入したとき3番地をキチンと測量しなかったA氏の責任ということで、そのときはA氏は引き下がったそうです。また、その土地は市街化調整区域内で、都市計画法とか建築基準法に「1000平方メートル以上の土地に居宅は原則建築禁止」とあるらしく、このままでは確認申請が許可されないのでA氏は改めて伯母も含む隣地の方々と立ち会って自費で測量しました。  それから19年後、つまり去年ですがそこの土地一体が国土調査の調査区域になりまして、地権者たちが境界立会いすることになりました。祖母はすでに他界しており、相続人の伯母が立ち会いました。A氏との境界は、A氏が自費で測量したときの境界杭がありましたので、境界確認書に署名と印鑑を押しました。A氏も同じように署名押印しました。A氏の土地はすでにコンクリートの塀で囲われていました。  半年後、測量の結果が出ました。A氏の土地はほとんど面積の変更はありませんでしたが、A氏の土地のまた別の隣地(101番地:伯母名義、畑)が登記簿の面積より200平方メートル大きかったことが判明しました。これを知ったA氏は、以前購入して実際少なかった200平方メートルとほぼ同じ数値だったため、伯母の土地の増えていた分は本来自分が購入した土地ではないかと主張しだしました。A氏は自分の土地はブロック塀で囲ってあります。その外側の隣接する、どこの場所にあるかも分からない200平方メートルを自分の土地だと言い、土地を買ったときから自分は被害者だと言って、立会いで双方署名印鑑を押したからそのとき境界は決まったという伯母の言い分を聞いてくれません。A氏の言ってることに矛盾を感じていますが、いくつか以下の点が分からないのでアドバイスお願いします。 ・途中で、自分で測量して面積も出して隣地との境界を決めたのに国土調査でそれを覆していいのか? ・最初の売買契約書は、今回の国土調査で境界、面積を決めるときA氏の言い分を裏付ける有効な資料になるのでしょうか? ・登記簿上1100平方メートルあった土地では、居宅が立たないので測量しなおして900平方メートルで登記して家を建て、また今回の国土調査で面積を元に戻すようなやり方は不当ではないのか?

  • 分筆と境界確認について

    どなたか、教えていただけますか。 昭和58年当時に分筆を行う場合は、近隣同意等は不要で分筆が当事者のみでできたのでしょうか。 その土地は、境界が確定されていないにもかかわらず、どのように売買し登記ができるのでしょうか。

  • 土地の境界確定について

     土地の分筆を目的とした境界確定を行う場合に、隣地所有者の同意を得ずに勝手に行った場合は、どうなるのでしょうか。  因みに、私はその隣地所有者なのですが、すでに分筆登記も済んでいるようなのです。  知らない間に三箇所の筆界が打ち込んでありました。  このような場合、どのような行動をとったらよいのでしょうか。

  • 境界トラブル

    私の住んでる建屋は、約30年前に2つに分筆され、その片方です。当時分筆された当時の両方の家の作りは、建売にしたため似たような作りでした。両方の土地の間に道路側(入り口)から通路があり(幅1.20mくらい)、そこを通り建物の裏側にある、二階に上がる階段があるといったような感じでした(両物件共)。ところが、お隣(業者建売物件)が今回新築しまして、境界ぎりぎりのところに塀をつくる設計となっており、それを作られてしまうと幅が50cmになる箇所もあり、二階に住んでる方の生活に困難が生じてしまいます。現在、そのことを主張に業者には塀の建設を止めてもらってる状況です。役所で確認したのですが、建築基準には抵触していません、民事で争えば勝算はありますか?あと裁判費用はどれくらいかかるのでしょうか?かなり差し迫ってる問題なので、ご回答お願いいたします。

  • ★土地の境界で・・・?

    ★父母購入している住宅地に隣接している名目上は山林(実際は畑で利用)になる隣との境界で? ★隣との境界に階段が在りますけど父母にしたら階段を造る時も折半で工事料を出している。当然階段中央が境界と思っている。隣は階段全てが自己所有地と思っている。だから話は平行線・・・。 ★元々は隣の父親が他人から40年ぐらい前に購入したもので山林全てを私の父母に販売をして父母は口約束で購入して支払いをしている。 ◎その時に登記書類を→これが領収書代わり!で受け取って支払いを済ませた。処がその時点で父母は約束と違ってるのに気が付かなかった。三分の一ぐらいが隣の物として登記を同日していた(分筆登記にはならないようにしてる。ひとつの物を二人に分けて登記)。だから現在階段自己所有地と言ってる登記書類もある! 肝心の隣の父親は死んでる。山林のここが境界!っと一方的にブロックを30年ぐらい前に置いている。そのブロックについては父母は承知をした事はない・・・。そのブロックから下を狙ったら階段部分は見事隣の所有地になってしまう。 ★私としたらそれは納得がいかない。今後はどのような展開をしたら良いのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 土地の境界線

    初歩的な質問です。 実家の母が他界したため家、土地を相続することになりました。 その土地には私道が隣接しており、その私道は隣の家の方との共同登記となっています。 ただし、その私道が狭かったので隣接した畑の所有者の方から50cm幅で長さ20メートル程を母のみが30年ぐらい前に購入しています。 しかし、購入した際に土地を売った旨の記述をした手書きの領収書(相手方の印は押してありますが実印かどうかは不明)のみしか確認できず登記をした形跡がありません。また、その領収書の裏に手書きの地図が書いてあり買った土地の幅、長さがは鉛筆書きで書いてあります。 なお、実態は道幅が広げられており、レンガで畑との境界が作ってあります。 このような場合、どいう処置をしておけば良いのでしょうか? そもそも隣の土地との境界は所有者同士がきめてブロック塀などを作ってしまえば、それが境界として正しくなるのでしょうか? どなたか素人にわかるように回答頂けると助かります。

  • 境界確認の必要性と境界立会証明の有効性

    境界確認の必要性と境界立会証明の有効性 所有者A土地について2分筆を行いました。 その際 所有者Aと隣地関係地所有者Bでコンクリ杭を設置し境界立会証明書を 家屋調査士作成にて記名捺印し登記及び地積求積図も申請を行いました。 その後 所有者Aの1筆を所有者Cへ売却譲渡しました。 所有者Aの残りの1筆を所有者Dへ売却譲渡の際に 所有者Dは 再度所有者B及びCに境界確認をするべきでしょうか? また所有者AB間の境界立会証明書の有効性はいかがでしょうか?

  • 土地の境界(杭)について

    隣の方が、土地を分筆されたときに確認した境界(法務局に地積測量図有り)が、10年後、間違っていたと(1メートルほど私所有の土地の方へ寄って)信じてもらえないかもしれませんが土地家屋測量士が立会いなしに勝手にコンクリートで杭を埋めて同意を求めてこられ、いくら違法だ、違うとといっても聞き入れてもらえず仕方ないのでそのままにしていました。(1メートル違うという地積測量図は法務局になし)このたびこのコンクリートで埋めた杭が間違っていることがはっきりと判明し、合法的に撤去したいのですがどうしたらいいでしょうか?最初に境界を確認した者も十年後にむりやり同意させられた者も他界しておりません。また、隣の方がされた分筆は土地の中を通る道路の公用廃止目的で今は市役所管理の道路になっております。色々あったらしく(道路の為地元との折り合い等)、分筆から実際公用廃止されるまで十年かかっており1メートル進入した直後に登記されておりました。1メートル進入されてそのままにしておいたのは、道路になったらいずれ官民境界ではっきりするだろうと思ったからです。よろしくお願いします。

  • 境界内での工事

    お世話になります。会社にて法面のモルタル拭き付け工事を計画しております。法面の高さが、4mくらいあり、頂上から奥行き2mくらいの所に境界杭があります。当然の事ながら当社境界内での工事になります。役場には、連絡し地籍調査の図面をもらい、境界杭位置の確認はしております。質問は、境界外は、他の人に所有権があります。全く面識のない方です。後々のトラブルを避けるため、工事前に工事内容説明したほうが賢明でしょうか?何か書面を取ることは失礼にあたるでしょうか?どんな書面がいいのでしょうか?

  • 県道と民地の境界確認方法

    県道と民地の境界確認方法 ある土地AとBの土地を分筆して買収する予定なのですが、AとBは昭和56年に県道を作るために、A-1とB-1に分筆されその土地の所有者は県になっております。その後国土調査が実施されたようで、A-1とB-1の登記簿は存在しますが公図にはA-1・B-1は存在しなく、(道)と表示されており、分筆した時の地積測量図には(国土調査により除却)と書かれています。 土地AとBの境界確認の際は、A・Bと県所有のA-1・B-1として確認を受けるべきでしょうか?それともA・Bと県道~~線の境界確認とすればいいのでしょうか?初歩的なことで申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。