• 締切済み

歯医者初診料

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.3

初、再診料246点:初診料218点+歯科外来診療環境体制加算28点 歯科疾患管理等110点 検査250点:歯周基本検査200点+口腔内写真検査10点×5枚 画像診断(デジタル)402点 処置212点:歯石除去66点+38点×2+歯周基本治療処置10点+機械的歯面清掃60点 自費診療分1580円 その他税込1200円 記載内容の保険診療の流れでは抗菌剤や痛み止めは処方できないので自費扱いで出しているのではと思います。他に窓口で歯ブラシ等購入しましたか? 保険診療の点数の算定は架空ではないので問題ないと思います。後は薬代を保険外で請求していればこちらの方が問題ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 歯医者の初診料が高かったです!

    セカンドオピニオンで行って来ました。 1箇所目は「診療請求書兼領収書」を貰え例えばですが、初・再診料261点など点数が書かれています。 今回行った2箇所目は「領収書」金額しか書かれていません。 ○1箇所目より2箇所の方が高く感じます。 初診、レントゲン2枚、麻酔、削ってもらい、神経を抜き、消毒、薬を詰めて貰いました。 まだ詰めたりなどしないと行けないので、通う事になると言われました。 金額は4260円でした! 1箇所目は2回しか行ってませんが、初診と画像診断で357点の1070円、2回目は再診と医学管理費と投薬と手術と麻酔で404点で1210円でした。2回目は、抜歯しました。 ※2箇所の治療は根管治療だと思うのですが、抜歯より高いものなのでしょうか? ※明細書(点数が書かれたもの。何をしたか分かるもの。)が欲しいですが、言ったら嫌われますでしょうか?義務は無いみたいですし、出していないのかもしれません。手書きをされる所もあるようで、面倒な事のようです。 ○次回いくらになるのか分かりませんが、毎回こんなにとられるのは正直痛いです。他の場所の治療も考えています。 ※2箇所目の治療費は妥当な値段ですか?

  • 歯医者の費用が高く感じます

    先日、歯医者に行ってきまして、 八重歯の虫歯を一本削って埋めて、左奥歯の欠損部分も埋めてもらい、 最後にレントゲンをとってきました。 以前は3000円程度だったのが、 やってる事は同じなのに今回は5000円以上とられました。 それを友人に聞いてみると治療費が高いと言われ、疑問に思いコチラに質問しました。 治療費は保険証を使用した3割負担です。 明細書を渡してもらったのですが要領を得ずよくわかりません。 再診料に点数がつくのはわかりますが、初診込ってのも謎ですし、 前回もとったのに再度レントゲンをとったのも、 何故わざわざ全ての歯を点検する必要があるのでしょうか。 今回に限って説明が特に何もなかった処にも不信感が募ります。 【明細内容】 ・初診料(再診料)     218点 ・歯科疾患管理料     110点 ・機械的歯面清掃     60 点 ・歯周基本検査       200点 ・断層撮影          317点 ・スケーリング        64 点 ・スケーリング加算     76 点 ・除去(簡単)        15 点 ・軟化象牙質除去     18 点 ・う蝕歯即時充填形成   240点 ・充填(複雑)        296点 ・光重合CR(複雑)    56 点 総合点数は1670点です。 多い気がします。 仮に今回の診療費が異様に高かった場合、お金を戻す事って可能なんでしょうか??

  • 初診料と再診料

    産婦人科に2回いったのですが、領収証を見てみるとおかしな点がいくつかありました。 まず「初・再診料」ですが、 1回目 4/26  2730円 2回目 5/3  2610円 2回目は再診料だと思うのですが、高すぎる気がします。 それと治療は同じ内容だったのですが、1回目は検査1750円と投薬920円だったのに対し、2回目は検査2850円でした。 2回目の診察は投薬のみだったのでなぜ投薬が0円で検査になってしまったのかがわかりません。 他には処置で830円かかっていて合計額が、 1回目 6230円の3割負担=1870円 2回目 6290円の3割負担=1890円  でした。 若干ですが、2回目のほうが高いのが不思議です。 治療内容は1回目の検査で病名がわかり投薬し、数日後に投薬のため訪れたのが2回目です。症状が治まればもうこなくていいといわれているので次に行く予定はありません。 病院の領収証のつけ方がわかりません。特に再診料が納得できません。 おかしいと思うのですが、病院に聞いてみたほうがいいでしょうか?

  • 歯医者の初診料についてお聞きしたいです。

    私が先月まで通院していた歯医者が、あまりにも酷い治療と対応だったので、 治療がまだ途中でしたが、歯医者を変えることにしました。 ネットで歯医者の評判を調べていたら、先月まで通院していた歯医者の 悪評が多々でてきました。 通院する前に、調べてから行けばよかった…(T_T)/~ そこで、今回受診してみた歯医者は、事前に評判などを調べてみたのですが、 ぜんぜん出ていなかったのです。。。 自宅から近いということで行ってみたのですが…。 事前予約をして、初診で行きました。 どこでもやるように、歯を一通り検査して、治療しなければならない歯についての話しを してくれました。(治療途中での転院ということは事前に申し伝えました。) 『年末ということもあり、時間がかかる治療もあるし、型を取らなければならない歯もある し技工士も年末年始で対応できないので、正月明けからじっくり治療をしていきましょう。』 と言われ、一切の治療はせずに、歯を一通り見てくれただけです。 かかった時間が10分ちょっとでした。 会計で言われた金額が、1580円(528点)でした。 びっくりです! 私は仕事の都合で転居が多いので、数年おきに引越しするのですが、これまで過去に 受診した歯医者では、初診で多少の治療もしたうえで、初診料は数百円しか取られた ことがありません。 ですから、今回は治療もせずに1580円だったので驚きました。 ちなみに、領収証の記載事項は、 ◇ 初・再診料 : 初診料            … 218点 ◇ 医学管理等 : 歯科疾患管理料      … 110点 ◇ 検査 : 歯周基本検査(20歯以上)    … 200点                          合計 528点             国保30%負担   負担額 1580円 治療もしない初診料って、これぐらいが妥当なのでしょうか? もしそうなら、これまで過去に受診した歯医者はなぜ安かったのでしょうか? 先月まで通院していた歯医者で、散々酷い目にあいました。 歯医者不信になっています。 治療の内容は分かりませんが、次回は、6000円ぐらいかかりますと言われました。 詳しい方がいましたら、どうか、アドバイスをお願いします。 (1) 初診料に関して (2) 良い歯医者の探し方 (3) 良い歯医者の見分け方 どうか、どうか、よろしくお願いします(> <)

  • 診療とは?初診・再診料とは?

    以前通っていた病院に、診断書をお願いしたく電話したところ、診療もするので予約をとるよう指示されて行ってきました。ところが、医師に診断書をお願いしたところ、「診断書は書けない。紹介状を書くから現在の主治医に見せて、診断書を書いてもらうように」と言われ、そのまま帰されました。  領収証には、初診・再診料、その他で800点近い点数が書かれ、自費になる紹介状と合わせ、約8000円かかりました。  全く診療をせず、「紹介状を書くから」という説明だけ受けても、診療代を支払う必要はあったのでしょうか?教えてください。

  • 歯医者の通院費用について

    先日、歯医者に行って歯石を取ってもらいました。 再診だったのですが、治療費が高いと思いました。 ・再診料 40点 ・医学管理等 190点 ・検査 400点(これは精密検査だったらしく納得) ・処置 314点 の合計944点で、保険で3割負担なので2830円でした。 これって普通の料金なんですか? ちなみに歯石取りは上下の歯全てやってもらいました。

  • 歯医者の診療費の違い

    歯磨きを怠っていたせいか、虫歯になってしまい、近所の歯科クリニックに通いました。 幸い、まだ初期段階であるとのことで、麻酔せずに少し削って保護する薬?(銀歯などではないです)を塗って終わりました。(※1) その後、そのクリニックに通うのを止めて、子供の頃、歯列矯正のため通っていた地元の「某歯科大学附属病院」に、通い始めたのですが、子供の頃に詰めた部分が古い材料を使っているので、新しいものを詰めなおすという処置を受けました。 そこは神経が近かったので、麻酔もして詰めなおしました(銀歯などではなく、粉を練って使うセメントみたいな白いものです)(※2) 今回の質問は、(※1)の場合は、保険診療内で約2000~3000円程度かかっていたのに、(※2)はたった220円だったことです。 実は私も医療事務(医科)の資格を持っているので、診療費の請求の基本は知っているつもりなのですが、再診だったというのも踏まえても、いくらなんでも安すぎませんか? ちなみに、 再診料 57点 処置料 15点 計   72点 で、3割負担なので、220円なのですが、 クリニックの時とのえらい違いにちょっと困惑しています。 (麻酔使ってるのに麻酔のところに点数が入ってないから???計算ミス?) 医科と歯科と違うところもあると思うので、受付の人に聞けばいいのでしょうが、金額が高すぎるならまだしも、安くて見直しをしてくれというのもなんだか複雑なので(金額が安くなるのは大歓迎★)こちらに質問してみました。 もしわかる方がいらっしゃるようならお願いします。

  • 薬をもらいに行ったのですが、再診料はかかるものなのでしょうか?

    こんばんは、いつも活用させていただいています。 先月、花粉症の薬をもらいに病院へ行き、診察を受けました。 14日分の薬をもらったのですが、なくなってしまったので、今月、同じ薬をもらいに同じ病院へ行ったのですが、診察はありませんでした。 診療費明細を見ると、「初・再診料」が71点、「医学管理等」が10点、「投薬」が247点と書かれてありました。 診察を受けなくても、薬をもらうには再診料がかかるのですか?71点というのは、最低かかる点数なのでしょうか? 本当は、30日分くらいまとめてもらいたかったのですが、その旨を受付の方に話すと、「その場合は、診察が必要になります」とのこと。時間がなかったので、今回も14日分もらいましたが、その時もし診察を受けていれば、71点以上だったのでしょうか? 薬だけもらうだけのためなのに、その度に再診料を払うのは、納得がいかないような気がするのですが・・・それならまとめて初回に30日分とかもらっておいた方がよかったのかとか考えたりします。 長くなってしまいましたが、どなたか詳しい方ご回答をお願いします。

  • 4月から診療報酬改定、再診料「5分ルール」

    私は慢性の蕁麻疹で、2ヶ月に一度ほど病院で薬を貰っています。 前回は2月に行って薬を貰いました。 その時に、「薬だけなら次回からは窓口で結構です。窓口で薬だけくださいと 申し出てください。」と先生に言われました。 今日、病院へ行って窓口で薬だけください・・・と言うと 「4月からは必ず診察室に入って貰わないといけなくなりましたので。」と言われ 診察室に入りました。 先生に「今日はどうされました?」と聞かれ、「いつもの蕁麻疹の薬をお願いします。」 と言い、「血圧だけ測っておきます」。。。で終了。 3分もかかりませんでした。 領収書を見ると、「初・再診料」というのが123点でした。 【4月から診療報酬改定、再診料「5分ルール」】というのを思い出して、 どう変わったのかと思い、前回2月の領収書と比べてみると全く同じでした。(123点) 小さな内科の診療所なので、基本の再診料=710円 外来管理加算=520円 の内訳だと思うのですが、「5分ルール」により今回は710円のみに なるのではないでしょうか? 家に帰ってきて色々ネットなどで調べているのですが、 よく分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 歯医者で紹介状を書いてもらった場合の料金について

    先日、奥歯の詰め物が取れ、歯医者に通うことにしました。が、実際はそのせいで歯が深くひび割れてしまっており、「都立病院への紹介状を書きますのでそちらに行ってください。」というお話がありました。以前、親知らずを大学病院で抜いたことがあり、「(同じ)大学病院への紹介状を書いていただくことも可能ですか?」と聞いた所、「できますよ」とのことで、私1人ではその場では決めかね、「自宅に帰り、すぐにお返事をします」ということにして、その場ではその日の診療代400円程度、を支払いました。(紹介状を書いてもらい、他へうつることは了承済みです) 家族と相談をし、30分程度で病院に戻り「最初におっしゃった都立病院への紹介状を書いて下さい」とお願いした所、 新しい2000円程度の請求書(明細書)をもらい、そこの「初診・再診料」の欄が上記明細書の2倍になっていました。 なぜ2倍になっているのかを聞いた所「1度、帰っているからです」とのこと。2回目は、別に診察もしてもらわず、病院にも上がらずに、受付で「都立病院にしてください」と言い、紹介状を受け取っただけです。 ずいぶん食い下がり「あんまるにおかしいのではないですか?」と言ったのですが、「同じ日とは言え、2度来ているからです。今は電話で問診があっても、お金を請求するように法律が変わったのです」の1点張り。 そこで質問です。 1・上記に関し、先生が正しいのでしょうか? 2・先生が間違っているのか私が間違っているのか、問い合わせをできる公的機関があるのでしょうか? もしもお詳しい方がいらしたら、お返事をお願いいたします。