• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原付の時代は、もう終わった(終わっている)?)

原付の時代は終わった?

nekoinusnobの回答

回答No.5

普通の一般道に原付用のスペースなんてありましたか? 道が新しくなろうが、高速道路のように規制が無い限りは普通に走行できたと思うのですが・・・ 制限速度が自動車や原2以上と違う原付がそれら速度の違うものに合わせて走行する事自体、速度超過の根本的間違いなのではないのでしょうか? これは、今も昔も変わっていない状況だと思うのですが、そのため、原付2種の利点として周りの流れに合わせた走行が出来るとなっているのですし。 厳しい事を言いますが、それぞれの制限速度で走行する限りは使えると思いますし、質問者様は、原付の制限速度規制を考えずに速度を出して、制限速度以上で走行しないと困るからとしか見えません。 その根本的な制限速度の違いを分かった上で原付を購入されたのではないのでしょうか? これを理解していない人にとっては、原付は使えないと思うのは間違いではないですが・・・

noname#185881
質問者

お礼

 悲しいかな、今と昔では、「自動車の走行量」が、比較にもなりません。 ちなみに、私は、一度も、原付を購入したことがありません。 (全て、弟のお下がりです)   御回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車線のある道路を、原付で走るのは、無理がある?

     先日、新しく出来た長めの橋を、原付で渡っていたら、警察に注意された、という質問をしました。   車線の無い道を走ればよい ということで、無事、解決しました。  そこで、新たに疑問が湧いてきたのですが、 車線のある道では、原付は“走れない”のが現実でしょうか?  昔のように、あまり車が走らなければ、問題ないのでしょうが、 今は、絶えず、車が、制限速度を、ややオーバーして走っています。 (大体、60km/h程度でしょうか)  しかし、原付は、最高速度30km/hです。 この速度で、車線のある道路を走っていたら、極めて危険かと思うのですが・・・?  原付で、車線のある道(2車線の道)を走るのは、無理があるのでしょうか? あと、もう一つ質問ですが、  私が注意された原付は、これ↓で、原付にしては“大きめ”です。 http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2000/0131/jog.html スズキのアドレス125とかと並べても、ほぼ同じ大きさです。   すると、アドレス125とかいった原付2種でも、やはり、注意されるのでしょうか? (警察の方は、原付2種というものを、知っているのでしょうか?)    よろしくお願いします。

  • 原付の制限速度について

    原付の制限速度って30km/hですが、 乗っていて30km/hって遅く感じますか、また、速く感じますか? 普通の原付は50km/h位出るみたいですが、 皆さん、制限速度以内で走っていますか?

  • 原付での御堂筋通行について

    銀杏並木挟まれた4斜線では制限速度が60キロと表示されてます。 原付(1種)の法定速度の最高が30キロとされてますが堂々と 60キロ指定の4斜線を左右にまたいている原付1を見かけます。 明らかに30キロ以上出さないと進路変更し辛いと思いますし 他車にも迷惑がかかると思いますしすごく危険だと思います。 歩道と銀杏の並木道40キロ制限だったと思うのですが そこを通行して二段右折を行うべきだと思うですが 新御堂筋では一部を除いて原付1の走行禁止が取られてますが 実際4斜線での原付通行は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 虚偽の原付二種登録

    原付一種(50cc)では、30km/h以下の制限速度や 2段階右折といった制限があり、不便です。 そこで、実際にはボアアップ(改造)せず、ノーマルのままですが、 ボアアップしたと申告して、原付二種で登録したとします。 法的に罰せられるでしょうか? 普通二輪免許はあります。

  • 何で原付の免許を統合しないのでしょうか?

    NSR50やTZR50はカブ110より明らかに速いです。 それらのバイクが乗れる時点で原付二種のバイクに乗るために必要な運転技量は証明されています。 制限速度30km/hもいい加減にしろって。自転車にはないのはおかしいです。 二段階右折もいいかげんにしろ。 制限速度を引き上げればそんな無駄なことをしなくてすむ どうして現実に即していない制度を改めないのでしょうか?

  • 原付はそんなに捕まり捲るのか?

    原付は実によく捕まると聞きます。 私の知人達もスピード違反・一時不停止・二段階右折せず小回り右折…で捕まっています。 しかし私は捕まったことは無いです。 が実際問題、常に40km/h以下で走ると車の流れに合わなくて非常に危なくて、状況を見ながら50km/hやら60km/hを出して走っています。 それだと返って安全だったりします。 で私が捕まるのは時間の問題でしょうか?そんなに捕まるんですか?昔からこういうのは捕まらないタチです。 一時停止や二段階右折は確実にやっていて、白バイの居る気配や場所はだいたい事前にわかり、絶対大丈夫と確信あるところで出してやばいところは40km/hで流します。 たぶん私が捕まるとしたら覆面パトカー以外には有り得ない予感がしますが、覆面パトカーって捕まりますか? 法律を守ると車に轢かれそうになる。流れに合わせて安全に走ろうとすると今度は捕まる…意味がわかりませんが、車に無理な追い越しをかけられ轢かれて死ぬよりは、捕まる方がまだマシな気がします。 法律を遵守したいがそれではあまりに非現実的で、法律は自分の命を守ってくれないので。

  • 原付に乗っている私を追い抜こうとした車が事故した

    もう数週間前の話になりますが、気になっていたので質問させてください。 とある広めの道(片側一車線)で、センターラインは白の実線でした。 歩道は一段高くなっています。 左側の白い線と歩道の間は、普通の道に比べてちょっと広めです。 原付がそこに入っていれば、普通の車くらいならセンターラインをはみ出さずに追い越し出来そうです。 私は普段から原付によく乗っているのですが、迷惑と思われるかもしれませんが、30km/h走行しています。 大体、左側の白線ギリギリの辺りを走っています。 ある日、いつものように30km/hで白線ギリギリの位置を走っていたところ、 後ろから大きなトラックが近付いて来ました。 私はいつもやるように白線の左側へ避け、トラックが追い越しするのを待っていました。 するとそのトラックは反対車線へ大きくはみ出るような形で追い越しをしようとし、 結果、反対車線を走っていた普通乗用車とぶつかりました。 トラックか乗用車かは分かりませんが(両方かも)、ブレーキの音がしていて、 ぶつかった時の音はそれほど大きい感じはせず、後ろからの追突も無かったようです。 私も止まって様子を見に行くとか110とか119とか頭をよぎったのですが、 トラックの後続車がトラックの左側を通ってどんどん走ってきたので、 今ここで急に止まっても危ないとも思い、結局そのまま走り去ってしまいました。 それに、とっさのことで判断出来なかったと言うのもあるかもしれません。 結局その事故のその後は知らないのですが、 この場合、私は止まってその場に残り、警察等に説明するべきだった立場なのでしょうか? 私がいたことでこの事故が発生したとも言えますし……。 そんな疑問と同時に、私は今後も30km/h運転で原付を走らせるべきなのかと言う疑問も浮かびました。 車の制限速度は50km/hなのですが、多分それ以上に出している車もいると思います。 この道ばかりではなく他の道でも、なるべく早い車には追い越ししてもらうように、 左に寄って走るとかしているのですが……。 原付で走行している私も、車の流れに乗るような速度で走行するべきなのでしょうか? ただ、それで警察に捕まったりしたら……とも思うので、どうしたらいいのか分からない状況です。 小型二輪以上の免許を取得し、何らかの改造を施し黄色かピンクのナンバーをもらい、 車と同じ速度で走行する……と言う方法もあるようですが、 改造をどのようにやればいいのか分からないし、免許を取りに行く時間もあまりないので、 出来ればそれ以外の回答でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 原付の法定速度について

    原付の法定速度は時速30km/hと決まっていますが、もしも一般道で最低速度50km/hの制限があった場合には、どうしたらいいのでしょうか?この場合ですと最低速度に矛盾が生じてくると思われるんですが・・・

  • 原付の二段階右折

    現在、原付に乗っているのですが二段階右折や速度制限があるので小型二輪の免許でも取得しようと思っています。そこでお尋ねしたいのは小型二輪も二段階右折をしなければダメなのですか?もう一つは免許費用を教えていただけますか。原付は制限が多いのでやめようと思っていますので

  • 原付の取締

    原付は警察にキップを切られることが多いですが。 どのようなことでキップを切られることが多いのですか? スピード違反、二段階右折、一時停止・・・ キップを切られないためにはどのようなことに 注意したらいいですか? 速度は30km/hじゃかえって危ないような気がします。