• ベストアンサー

大臣許可の経営審査について教えてください。

行政書士の先生か、建設業に詳しい方ご教授お願い致します。 営業所の専任技術者の方は、原則的に、現場に専任制の求められる工事(請負金額2,500万以上(建築一式は5,000万以上))の主任技術者にはなることが出来ないと聞きました。 例外があることも存じております。 そこで教えていただきたいのですが。 ということは、請負金額2,500万未満(建築一式は5,000万未満)なら、営業所の専任技術者でも、現場の主任技術者として配置することは可能ということなのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません。ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.1

答えとしては「可能」です。 例外とは下記のことだと思います。 *次の要件を全て満たす場合に限り、特例が認められ「専任を要しない主任技術者」となることが出来る。 1.当該営業所で契約を締結した建設工事であること 2.専任技術者の職務を適正に遂行できる程度に近接した工事現場であり、常時連絡が取れる体制であること 3.所属建設業者と直接かつ恒常的な雇用関係にあること 「「専任を要しない主任技術者」となることが出来る。」ということから、 特例は「2500万円未満(建築一式は5,000万未満)の工事」というのが前提条件であり、かつ、 1,2,3の条件を全て満たす必要がある、ということになります。 なお、公共工事の場合は競争参加資格確認、入札説明書等にも記載されています。

関連するQ&A

  • 工事現場の主任技術者の配置について

    請負金額が2,500万円(建築一式工事の場合は5,000万円)以上の工事に係る主任技術者又は管理技術者は、ぞの工事現場に専任しなけらばならない。とありますが、 非専任の場合はだれも担当しなくて良いのでしょうか。それとも兼務でも良いという意味なのでしょうか?

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合) 以上

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    工事請負契約における配置技術者についての質問です。 下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合)                                                      以上

  • 非専任監理技術者

    内装工事業の会社に勤務している者です。施工体制台帳で 監理技術者の欄に「専任」「非専任」いずれかを○する項目があり「専任」はわかるのですが 非専任の場合とは下請発注金額3,000万未満かつ請負金額2,500万未満ということで良いのでしょうか?その場合非専任の主任技術者でも可?監理技術者を非専任にした場合、別の現場でも同一名は使えるのでしょうか?勝手な判断ですが金額条件的に専任なのですが 非専任にしておいて 専門技術者の欄に主任技術者を記入することは可能でしょうか?監理技術者および主任技術者は工事期間中は社内ではなく現場必須ですよね?以上いろいろありますがわかる方おられましたら 何卒よろしくお願いいたします。

  • 建築一式工事の主任技術者の法廷要件を満たす条件

    建築一式工事を、請負いたいと考えていますが、建築一式工事の建築許可を取得していませんので、1500万以下の請負金額で請負をします。 そこで質問ですが、建築一式工事の主任技術者をおけますかといわれました。 ・建築一式工事の主任技術者の法廷要件を満たす条件 ・本社と支店(数店舗)ありますが、それぞれに主任技術者が必要でしょうか?それとも、本社に一人いれば要件を満たしますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 建設業の経営審査の主任技術者について

    現場代理人は契約工期内は他の工事現場とは兼務できないのは知っておりますが、主任技術者は専任の必要のない工事(2,500万円未満)であれば兼務できますか? 例えば、契約工期が重なった4つの工事、請負代金1,000万円、1,500万円、2,000万円、500万円がある場合、ひとりの人間が4つ全ての工事の主任技術者となることは、経営審査的には問題ないのでしょうか? 問題ないかと思っていたのですが、 知人から、重なった時期の工事の場合、ひとりの主任技術者が兼ねられるのは総額2,500万円までと聞きました。昨年、経営審査担当に確認したそうです。 疑問に思ったので、経営審査担当に尋ねたのですが、問題ないように言われ、どちらが本当なのだろうかととまどっています。 もしかすると、知人か私のどちらかが分かりにくい尋ね方をして、担当者に疑問とする主旨が伝わらなかったのかも知れません。 ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。

  • 現在務めている会社に頼まれ建設業許可(内装→建築一

    現在務めている会社に頼まれ建設業許可(内装→建築一式)を取得するため 資格を貸してほしいと頼まれました。 自分の会社のためになるならとは思うのですが、それによる私個人にリスクはありますか?また、許可を受けた場合、自分は営業所の専任となるので工事が発生した場合、現場には別の技術者の配置が必要になるのでしょうか? 使用する資格として二級の建築士と施工管理(建築)を保有しています。 上記の2資格ならどちらでも同じ効力として変わりはないのでしょうか。 (請負代金や種目など) アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 建設業許可の要否について

    建設業許可の要否について教えてください。 建設業法によれば、一定額未満(建築一式は1500万円など)の工事のみを受注する者は、建設業許可を受ける必要はありません。そうであれば、建設業許可を受けている者が、一定額未満の工事を受注する場合は、建築業法に基づく体制等による施行は不要なのでしょうか?  例えば、本社のみが県知事の建設業許可を受けている(建設業法の営業所として登録されている)会社が、建築一式で100万円の工事を他県にある営業所(建設業法の営業所として登録されていない)で受注(契約締結等)をすることは可能なのでしょうか?? このような例(県知事許可の会社が、建築一式100万円の工事を他県にある建築業未許可の常設の営業所で契約・施工する)では、国交大臣許可を取得し、本社および他県の営業所を建設業法の営業所とし登録したうえで、営業所には専任の技術者を配置し、現場には標識を掲げる必要はないのでしょうか? 建設業法を読むと、建設業許可を持つ者は、例え一定額未満の工事をする場合でも、建設業法に基き受注・施工をしなくてはならないように思えるのですが、いかがでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 社長と現場代理人の関係について

    社長と現場代理人の関係について うちの地域では、2500万未満の工事で近隣工事(市内)に限っては、営業所の専任技術者が主任技術者になることが出来ます。 当社は社長が営業所の専任技術者になっていて、上記条件の場合は社長が主任技術者になれるのですが、 現場代理人は社長の代理として配置すると理解しているので、この場合は現場代理人は配置しなくてもいいと思うのですが、どうなんでしょうか? 社長が主任技術者であっても現場代理人は別の人を配置しなければいけないのでしょうか?

  • 現場に掲げる建設業の許可票の書き方

    建設業許可を申請する際は現在、社長が監理技術者 専任 として登録してあります。 今回、230万の公共事業を受注しました。この場合現場に掲げる監理技術者(工事金額が小さいので主任技術者でOKだと思います)は現場代理人の名前と資格を記入するのでしょうか? 金額が小さいので専任でなくてもOKでしょうか よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう