• 締切済み

借用書の無い借金請求

私の不倫が発覚し、弁護士を通じて不倫相手に200万円の支払いが決定しました。不倫相手に、返済が困難なので、半分の支払いを協力して欲しいと言われて、75万円は渡しました。手渡しです。けれど、私が払う事に疑問を感じ、返済請求をしたいと思いますが、可能でしょうか?また、どのように請求すれば良いか、教えて下さい。

みんなの回答

  • away_2012
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.3

 相手が結婚している事を承知での不倫なら、貴方にも支払い義務はある。このケースなら貴方の疑問など屁の突っ張りにもならない。多分、連帯責任なので、追加で請求があれば更に支払う義務も負っている。(不倫相手の配偶者はどちらにでも請求出来る)<-下手に出れば相手の配偶者の怒りを買って、全額貴方が払うハメになるだけ。  相手が結婚していた事をかくして、貴方もその事実を知らなかったのであれば、不倫相手に、75万円以上の賠償請求をしてください。但し、このケースなら貴方がそれを知っていた・いないの争いになると思います。要するに犬も喰わないくだらない言い合いを弁護士・裁判所経由で繰り広げる事になるでしょう。  そもそも、相手は貸してくれなどとは言わず、協力してくれと言ったのでしょう?なら、協力してあげただけなので、そこで話は終わってます。借用書もなしに75万円もの大金をさらっと渡した時点で、自分の非を認めているのと一緒。理由もないのにそんな大金を渡すはずがない。騙されていたならなおさら出すはずがない。不倫の賠償の連帯責任を負ったのだ。それを返してくれなどと言いだすなんて、いかれた女に引っ掛かったなぁ。赤の他人はそう見ます。 >返済請求をしたいと思いますが、可能でしょうか?  請求だけなら何でも出来る。ワンクリ詐欺だって請求はしてる。それが認められるか否かと言う話。請求方法は相手に「お金返して」と言うだけ。その先、元不倫仲間相手に痴話喧嘩でも繰り広げてくださいな。不倫とはそういうものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.2

貴方の不倫が見つかって相手に請求が行ったが相手は支払えないから協力してほしいということで お金を出したという事ですよね? そしてあなたは自身に奥様?から慰謝料請求はなかったのでしょうか? なかったのであれば不倫は相手の方が一人でやったことではありません。 貴方も支払ったとおもってあきらめては? 法的に貴方が支払う義務がないなんてことはまずありませんよ。 ばれたから悪いことは相手に丸投げするなら最初から不倫しないでください。 まあ返して貰うなら直接相手に言うしかないでしょうね。 法的な手段に出れば貴方にも支払い命令が出てしまう可能性が高いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

「不倫相手」を二通りの意味に使っておられるので少々混乱。 あなたがパートナーが居る方と行為を持った事に対して、パートナーの方から慰謝料として「あなたとあなたの相手」に200万円を請求されたのではないのですね? あなたには当該慰謝料は請求されていない? 弁護士の書類にはどう書いてあるのでしょうか。 あなたが相手とどういう合意の元で交際していたのかが焦点です。 相手がパートナーがいる事をあなたに隠して交際していた場合、つまり不倫であることを一切知らなかったというのなら、あなたに慰謝料を払う義務がないという解釈もできます(他人を傷つける意図を持たない、善意の者)。この場合は「あげる(贈与)」と言っていないのなら、渡した75万円は「貸したものだからいずれ返済してくれ」と後からでも伝えましょう。手渡しですし、「あの75万円は貰ったものだから返さない」と一貫した主張をされると返してもらうことはできなくなると思います。 そしてもし相手が「返す意思」を示したら、それが手紙であれメールであれ、証拠として文書を保存しておかないといけません。 ちなみに逆にパートナーの存在を知って交際していたのなら、返済を迫るのはお門違いというものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不倫の慰謝料請求の際の弁護士費用

    半年ほど前、妻の不倫が発覚し、離婚致しました。 小さい子供が2人おり、私が引き取り暮らしております。 そこで、そろそろ相手方に慰謝料請求をしようと思い、 先日、弁護士会にて「弁護士紹介」をしてもらい、 法律相談に行ってきたのですが、弁護士費用について 疑問を抱いております。 請求はまず不倫相手にしようと思っております。 請求の手順については、  1.まず『内容証明書』を送付し、慰謝料請求する。  2.相手が請求に応じればそれで終わり、   応じなければ訴訟に発展。 を考えています。 で、弁護士費用について紹介された弁護士さんに 聞いたのですが、訴訟に発展する・しないに関わらず、 請求額の約24%が弁護士費用としてかかるとのことでした。 (着手金:8%、報酬金:16%) 私が引っかかっているのは、『内容証明』を書いてもらって、 相手がそれに応じた場合でも上記の%の支払いが生じる ところです。 (例えば、500万円を要求した場合、内容証明を書いてもらった  だけで約100万円を支払うこととなる) ネットで検索してみると、内容証明を依頼しただけでは 手数料として5~10万円かかるというようなことが書かれていたり、 また以前、別の無料相談に行った際は、パーセンテージの 弁護士費用は訴訟した場合に、その訴額に応じかかってくると 聞きました。 通常、内容証明書を書いてもらっただけで慰謝料が取れた場合の 弁護士費用とはどういうものなのか、私が紹介を受けた ところが高い弁護士事務所なのかを知りたいと思っています。 以上宜しくお願い致します。

  • 借用書なしの借金

    5年程前に付き合っていた不倫相手(4年程前に別れそれ以来会っていません)に貸したお金のことで悩んでいます。 付き合っていた当時、彼が生活費の一部を消費者金融から何度か借りていたため額が大きくなるのを見るに見かね、90万円ほどお金を貸しました。 借用書はありません。 はじめのうちは給料が入ると2~3万円毎月返済してもらっていましたが、滞ることも多くなり別れてからも何度かメールや電話でのやりとりで早く返してほしいことを何度も話をしました。 彼は返す気はあるから、時間はかかっても必ず全額返済すると言っていました。 いま未返済が60万円ほどあります。 毎月郵送で5000円づつ送られてきますが、今のペースでいくと全額返済してもらうのに10年近くかかってしまいます。 そんなに長い時間待っていられないし、連絡もなく返済が滞った月も何度もあり、返済してもらえるか信用ができません。 なのですぐにでも全額かえしてほしいし、別れてから月日もたつので早く完全に縁を切りたいというのが本音です。 彼に今年中に全額返済してほしいといったら、お金がないから無理だ、と言われました。 できれば話し合いで全額かえしてもらいたいのですが、それが無理なら法的な手段をとろうかと考えています。ただ元不倫相手ということであまり公にはしたくありません。 借用書はありませんが、毎月いくら返済したかのメモ、メールの記録、送られてきたお金が入っていた封筒はあります。これだけでは法的手段をとった場合不十分でしょうか? なにかいいアドバイスがありましたらお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 借用書の無い借金を返して欲しい。

    彼氏は現在執行猶予中です。その彼氏にお金を貸しました。金額は合計で200万円です。 最初に150万を貸す時に、口約束ですが、2ヶ月後にご両親からお金を借りて返す事を約束で貸しました。(通帳はご両親が持っているのでコンビニのATMで現金をおろし貸しました) 返済が無いので催促したところ、ヤミ金融から借金をして私に返済をしようとしトラブルに巻き込まれてしまいました。その時、彼氏は親戚に死んだら保険金で私に貸したお金を返してくれと伝え(金額を伝えたかは不明です)、自殺未遂をしました。その事で実家からは籍を抜かれたと聞いてます。結局、ヤミ金融に返す為の分を私が貸さないと、また自殺して保険金で返す言われ更に50万を貸ました。 現在、彼氏からの返済は7万円だけ手渡しで返ってきました。借用書を書いて欲しいと言いましたが、書いてくれません。 最近彼氏が祖母からお金を出してもらい車を購入した事(中古車っで80万)、ヤミ金融関係の人が来ないよう携帯電話を購入、更に引越し(敷金・家電等はご両親から出してもらった)をしました。私としては、まず貸したお金を返してから車購入や引越しをして欲しいと伝えたのですが、聞いてもらえませんでした。 結婚を一時は考えてましたが、今は別れようと思ってます。 そこで質問です。 借用書は無いのですが、  ・私が彼氏にお金を貸した事がわかる彼からのメール(金額は記載されてません)  ・親戚から”お金の事は頼まれた”というメール  ・ボイスレコーダーに録音した借金返済の会話(金額が解る)  これらの内、どれか一つでもお金を貸した証拠になるでしょうか? 再度借用書を書くよう頼んでみますが書いてくれない際、一度ご両親に相談した方が良いでしょうか? 書いてくれない際には、弁護士の方に相談し法的手段を考えてますが、彼氏の執行猶予は取消しになってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不倫相手に慰謝料請求は不可能ですか?

    先日、主人の浮気が発覚しました。 主人と、不倫相手に慰謝料請求を考えておりましたが、主人は不倫相手に彼女は居るが、結婚していないと偽って交際していた様です。 この場合、不倫相手に慰謝料請求は出来ないと思うのですが、 ふと疑問に思ったのは、6年間もの長い間本当に不倫相手は結婚している事に気が付かなかったのだろうか…。と言う事です。結婚指輪を見たり、週末は全く会えない状態で6年間、何も知ろうとしなかった不倫相手には何の落ち度も無いのでしょうか。 この場合、やはり不倫相手には慰謝料請求出来ないのでしょうか? どなたか、ご意見よろしくお願い致します。

  • 【借金400万円を返済する】

    【借金400万円を返済する】 ラジオの弁護士相談コーナーで、 借金400万円を返済する際、弁護士に依頼し 過剰請求を無くしてもらい、借金が200万円に 減額になったが、弁護士から200万円の請求があり 結局 400万円の支払いになった。 この様な話のなかで、ラジオの弁護士が 言葉巧みに、「それでも弁護士に依頼したほうが得だ」 と話してました。 その時、あ~なるほどな と思ってたのですが、 なぜ得なのか忘れてしまいました。 結局400万円支払ったのだから、ブラマイ ゼロで同じでは? なぜ得だか、教えてください。

  • 借金の借用書内容変更について

    姉に関する質問です。姉は欧米人男性と結婚をしていましたが、事情があり先日離婚しました。夫は婚姻中に父に借金をしていましたが、離婚後返済する気配がありません。総額300万ほどの借金であり、月々10万円ずつの返済予定でしたがいつ帰国してしまうかわからず現在返済する気もないようなので支払督促の手段を使いたいと思います。そこで、月々10万円の返済という借用書上の内容を変更して請求することは可能でしょうか。(例えば一括返済を求めるなど)よろしくお願いします。 .

  • 借用書について

    元彼女から借金をしていたので借用書を書きました。 内容は元彼女が言う文言を入れ作成し、毎月払う事で同意しました。 それから約1年遅れることなくきっちり返済してきたのですが、急に一括で払えとの連絡があり、それを弁護士からそうする様に言われたというのです。 彼女は私が一括で払う事が出来ないのを知っており、しかも払えない場合は裁判にして私が会社で働けないようにすると連絡がありました。 働けないようになれば返済が困難になる事は理解してると思うのですが。 そのような助言を弁護士がするのか? 借用書の内容を無視して、払えなかったら仕事が出来なくなるという強迫にも似た要求が出来るのか? 教えて頂きたいとおもいますので、宜しくお願いします。

  • 過払い請求の実際の受取額

    私は某消費者金融から融資を受けていましたが、一括返済する事が出来て、過払い請求しました。 弁護士に相談したところ、取引履歴から計算すると12万が請求できるが、そこは半分潰れかかっているから50%の6万が妥当なところだなと言っています。そのうち弁護士費用として4万円引かれ残り2万円が、私の受け取り額という事です。 あまりの少なさに私は弁護士に頼まず自分で電話をして請求する事にしました。 すると、3万円で何とかお願い出来ないかと言われました(2万円よりはましかと思った)。 私は借金を全部払い終えていたし、相手の会社も可哀相と思いすぐ和解書を作って合意しました。 そこで質問ですが、今の消費者金融会社は殆どあぶないのでしょうか? これではいくら弁護士に頼んでも意味がないですよね。 私が12万から3万円なった金額って周りの人もそうでしょうか?

  • 借用金の返済と過払い金請求について

    27、8年も前に数社から借りまくっていました。返済はいっさい遅延はない状態で約12,3年が経ちある大手、金融業者からまとめれあげるからどうですか?と持ち掛けられ100万円借りました。常に返しては借りの連続で常に枠の上限でしたが4年ほど前から将来の不安から考え方を変えて支払だけで一切借りずに来ました。最低金額だけの返済でしたがここまで無事にたどり着けました。 ここからが質問なのですが (1)過払金は発生しているでしょうか? (2)最後の支払いは直接金融業へ行き借用書を貰って来た方が良いでしょうか?(郵送だと家族にばれるから) (3)最後の支払い時、金融業者から過払金請求についてしない様に何かしらプレッシャーをかけられないか? (4)司法書士と弁護士ってどっちに依頼した方が良いか? (5)過払金請求はテレビで日夜CMを流している専門業者にお願いするのが良いか?または地味でも地元の司法書士が良いか? (6)この件で最後まで家族にばれないようにできるか? (7)特に留意する点を教えて下さい。

  • 旦那への慰謝料請求

    旦那が不倫をしていたため、離婚をかんがえています。 不倫をしていたことは旦那が自白しているため慰謝料と 養育費の支払いを求める予定です。 以前、ネットで色々しらべていた際、 浮気相手に慰謝料を請求したとき、 浮気相手の慰謝料は、浮気相手が請求 すれば旦那も半分支払いの権利がでてくる という話を目にしました。 たとえばですが、旦那が妻から請求された 慰謝料を旦那が浮気相手に請求すれば 浮気相手にも旦那が妻から請求された 慰謝料のしはらいを半分しなければ ならないのでしょうか? 詳しい制度名がわかればいいのですが、 説明が下手でもうしわけありません。