• 締切済み

Fedora19を入れるとPCが起動しなくなった

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.5

たぶん、FedoraのはいってるパーティションにDebianあたりをインストールするとうまくいくかも。

関連するQ&A

  • Fedoraを入れたらVistaが起動できない。

    Fedoraを入れたらVistaが起動できない。 FedoraをVistaのインストールしてあるPCに入れたらVistaが起動できなくなってしまいました。 はじめは普通に両方使うことができたのですが、しばらくして使わなくなってきていたので VistaのほうでFedoraが入っているパーティションをフォーマットしてしまいました。 そうしたら再起動したときにメッセージが出てきて grub>と最後に書いてあり、そのことでいろいろ調べて 結局VistaのインストールDVDをつかってVistaのブートローダを修復しました。 そうしたら再起動したときにgrubのメッセージも出てこなくなってしまってどうすればいいか困っています。 必要ではないかもしれませんが、Fedoraは12でPCの方は自作PCです。

  • grubが起動しません

    fedora core 6 をインストールしたはずが、PC起動時にgrubが立ち上がらずいつもどおりのWindows XPしか起動しません。DELLで買ったHD160GB二台内臓のPCで、プリインストールされていたwindows XPのみしか使ったことが無いのですが、最近LINUXに興味を持ち、全く使っていなかった二台目のHDにFedora core 6 をインストールしました。インストールでは標準のOSをFedora core 6 ではなくOTHER(windows XP)にして、GRUBブートローダーは/dev/sda上にインストールし、ブートローダの記録をMBRにインストールしてしまったからなのでしょうか? webを探すと一台のHDをクノーピクスとやらでパーティション分割しデュアルブートする方法を載せているサイトはいくつかあったのですが、二台のHDを使い分けているところは見かけませんでした。。。 そもそも最新版のクノーピクスも何故かペンギンが出た後の起動の途中でいきなり液晶画面が真っ暗になり、先に進めません。 このような状況でgrubを起動し、Windows XPとfedora core6両方使えるようにするにはどうすればよいでしょうか?アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • LinuxからWindowsにもどすには?

    もともとWindows98が入っていたマシンに 勉強のためLinuxをインストールしました。 その時ブートローダのGRUBをMBRにインストールしました。 今回Windows98に戻そうとリカバリCD-ROMからWindows98を インストールしたのですが 起動時にGRUBをロードしにいき、もうGRUBはありませんので エラーになりそれ以上すすみません。 どうすれば元のWindows98が起動するようにできるでしょうか? 大変困っています。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • HDDに眠っているubuntuを起動させたい

    以前は、Windowsとubuntuのマルチブートをしていたんですが、 どうにもWindowsの調子が悪かったのでリカバリをしました。 OSの選択は、Windows→ubuntuの順で入れていたので、 ubuntuの方のローダで起動していたんだと思います。 で、Windows部分のパーティションをフォーマットして、 再び入れなおしました。 そしたら、ちょっとは予想していたんですが、 やっぱりWindowsしか立ち上がらなくなりました。 (厳密に言うとubuntuのローダが起動時に出なくなりました。) ちょっと調べてみたんですが、ubuntu側で設定をしていなければ、 Windows側のboot.iniを使ってはできないと。 これ以上は、おくが深くて読んでもいまいち分かりませんでした。 どうにかubuntuを起動させることはできますか? それから、 おそらくLinux用のswap用パーティションだったと思うんですが、 それをフォーマットしてしまいました。 Linux本体用のは手をつけてません。これは、 後から修復したりできるのでしょうか? 無知でリカバリしてしまって、とても後悔しています。 よろしくお願いします。

  • ブートローダについて

    疑問がいつくつわきました。 1.WindowsXPのブートローダは、はじめにインストールするのになぜ場所が変わるのでしょうか? 2.Fedoraを最後にインストールする場合、LILOはどこに焼けばいいのでしょうか。ふつうにfedoraのパーティションに焼けばLinuxはWindows7のブートローダに見捨てられてしまいますよね?逆にHDDの先頭512Bに焼けばWindows7が死んでしまうような気がします。 そのほか、考え方に誤りがあれば教えてください。Linux使用歴4年の初心者です。デュアル以上のブートは初めてです。 また、図のUbuntuのところのLILOですが、GRUB2の誤りです。

  • fedora liveCDをGRUB2で起動したい

    fedora14にGRUB2をインストールして使用しています。 Fedora14-LiveCD(isoファイル)をHDDにコピー(展開)してGRUB2から起動したいのですがうまくいきません。 なお、ubuntuやpuppyのisoファイルは起動できています。

  • ブートローダをwindows XP用からGRUBに変更したい

    現在LinuxのみインストールされているPCに今回windows XPをインストールし、デュアルブート環境を構築しようと思います。以前にもデュアルブート環境にありましたが、Linuxの勉強の為あえてデュアルブート環境を構築していませんでした。 そこで質問なのですが、現在ブートローダにはGRUBが使用されており、WindowsをインストールするとWindows用のブートローダに書き換えられると思います。 ここが問題なのですが、Windows用のブートローダを使用すると何故かLinuxが立ち上がらなくなるのでGRUBに書き換えたいのです。このとき、Linuxは立ち上がっておらず、なおかつLinux内のデータを生存させてMBRの内容を書き換える事はできるのでしょうか?

  • Win7とFedora15のデュアルブートについて

    Windows7とFedora15のデュアルブート環境を作りたいと考えています。Windows7とFedora15はそれぞれ異なるHDDにインストールしようと考えており、Windows7側のブートローダでオペレーションシステムの選択をできるようにしたいと思っています。 ところが、ネット上を見ていると、両OSを同一のHDDにインストールさせた上でWindows側のブートローダにFedoraのブートイメージを読み込ませるというものしか見つけることができませんでした。 最悪、BIOSでブートデバイスをその都度手動で切り替えればどちらのOSも起動できるのでしょうが、それは少し手間に感じます。 そこでお伺いしたいのですが、両OSを異なるHDD上にインストールした場合でも、Windows側のブートローダでデュアルブートするということは可能でしょうか? インストール時間の長くかかる環境のため、大変お手数ですが、何卒ご回答をよろしくお願いします。

  • OS選択メニュー

    1台のノートPCにFedoraCore1とWindowsXPをインストールしています。 Bootpartというソフトを使ってWindowsOSローダを出してみました。 (「ブートパーティションの最初のセクタ」にブートローダをインストールした)Fedoraを起動させようとするとhal.dllが壊れてると言われ MBRを入れたところ、FedoraのGRUB画面が先に出て そこで(デフォルトでは)「Dos」を選択するとWindowsOSローダが起動します。 が、Windowsを主に使うのでFedoraのGRUB画面が先に起動すると ちょっと邪魔なので、そうならない方法を質問させて頂きたいです。 現状: BIOSの次に、 Windowsを使いたい時;GRUBでENTER→OSローダでENTER Fedoraを使いたい時;GRUBで↑キー押してENTER …となってしまいます。 補足: MBRを入れないとFedora自体起動しなかった。 boot.iniはBootpartさん以外は いじっていません。 したい事: WindowsのOSローダをFedoraのGRUBより優先させたい どうやってやったか覚えていないですが、前は出来たのにリカバリ後出来なくなりました。 簡単にまとめると こんな感じです。 お願いします。 私のパソコンで足りない情報がありましたら、ご質問下さい。 あと、説明が下手なので 変な質問の仕方で申し訳ないです。

  • grub2でデュアルブート Windowsがでない

    ※最初に申し上げておきますが、自分の数分前の記憶をたどって書いているので、英名詞の一字一句はあっている保証がありません。同じようなことではあるので、理解していただけるとは思いますが、ご了承ください。 本文↓ Ubuntu StudioとWindows8を併用するべく、色々とやってみたのですが、デュアルブートのやり方がよく分からず、苦戦しています。 以前同じようなことで質問をしたんですが、改善できなかったので、自分なりに勉強して不十分だった説明などを補いながら質問させていただきます。 まず、入れようとしているのはUbuntuStudio14.04です まずPCとHDDの機種から言いますとから ・VAIO Eシリーズ(ラプトップ)  ・HDD wdc wd7500bpvt-55hxzt4 750GB パーティション構成は ・OEM (260MB) ・リカバリー領域 (1.44GB) ・EFI (260MB) ・WindowsのCドライブ (550GB弱) ・残り(120GB弱)はLinux用に空にしてあります ・リカバリー領域 (30GB弱) ※2個普通あるんですか? です DVDにインストール用のISOを焼いて、UEFI firmware setting から起動させて、インストールしました。 Windowsと併用したいので、自分でパーティションを編集。スワップ領域を4GB作って残りをすべてext4のファイルシステムでマウントポイントを/にしました。ブートローダーのインストール先はefiのsda3。 インストールが完了して再起動をかけると出てきたのはgrub2の画面でした。しかし選択肢にあるのはubuntu studio関係(ノーマルとlegacy)。後はOME for manufacturers(おそらく開発者のものと考えているのですが)。問題なのは、Windows8本体の選択肢がなく、Windows8 recovery (/dev/sda3/efi)の選択肢しか出てきません。それを選択してもエラーでgrub2の選択画面に戻されるだけ。ubuntu関係はちゃんと起動出来ます。 Windowsを起動させるために一番下にあるSystem setting(UEFI firmware settingに飛ばされる)からWindows8を起動させると、Windowsブートローダーに行き、そこからはWindows8を起動できます。 しかし、Windows8から再起動をかけると、今度は起動時にWindowsブートローダーが出てきてGrub2には行けません。なのでUbuntuを起動するすべがなく、パーティションを消して再インストールするしかまたUbuntuを起動させる方法はありません。 質問は、まず、Ubuntuインストール時にブートローダーは正確には何処にインストールすればいいのでしょう。あるサイトでは新しく作ったext4のパーティション(http://waa.ai/4HNq)、ある動画ではefiのあるパーティション(http://waa.ai/4HNF)などと正確な事がわからないので、教えてください。 後、gurb2にWindows8の選択肢、もしくはWindowsブートローダーにUbuntuの選択肢(これはEasyBCとかを使ってどうにか出来るのは知っているものの失敗続きで完全には出来てません)を表示させる方法を教えて下さい。 ぶっちゃけて言うと、もしよろしくばUbuntuSrudioのインストール方法をステップ・バイ・ステップで教えてください。  わがままな質問ですがよろしくお願いします。