• ベストアンサー

マルトースの分解

でんぷんがアミラーゼにより分解されるとマルトースなどができますよね。 アミラーゼはα-1,4結合を加水分解するのになぜマルトースを分解できないのですか? マルトースはα-1,4結合していると思うのですが・・・。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

教科書には「アミラーゼ」とだけ書かれていますがアミラーゼにはいくつもの種類があります。 理化学辞典(岩波書店 第4版)には アミラーゼ:デンプン、グリコーゲンなどの中のα1→4結合を加水分解する酵素の総称 α-アミラーゼ:α1→4結合を不特定の場所で加水分解する β-アミラーゼ:α1→4結合を非還元性末端から1つおきに加水分解する グルコアミラーゼ:α1→4結合だけでなくα1→6結合も加水分解する。          デンブンなどの非還元性末端からグルコース単位で加水分解的に切り取る 化学辞典(東京化学同人)には α-、β-、γ-の3種類が載っています。 「γ-アミラーゼはデンプンをグルコース単位に分解する」と書かれています。γーアミラーゼは南江堂の化学辞典にも出てきていますが理化学辞典、生化学辞典には出てきていません。「グルコアミラーゼ」のことをγ-アミラーゼであるとしているようです。でもグルコアミラーゼの働きの1つ、α1→6結合の分解の働きが書かれていませんので現在は使われていない名称になっているようです。 生化学辞典(岩波書店 第3版)では アミラーゼ:デンプンを加水分解する酵素の総称 α1→4結合を切るという限定は書かれていません。α1→4結合の直鎖部分を切る酵素、α1→6結合を切る枝切り酵素(脱分岐酵素)もどちらもアミラーゼの中に含まれていることになります。たくさん酵素があるようです。ふつうは2つのグループのどちらかであるようです。ところがグルコアミラーゼは両方の機能を備えています。 「アミラーゼは一般に直鎖上の基質に対する加水分解速度は重合度の低いものほど小さく、マルトースはグルコアミラーゼ以外のアミラーゼでは通常加水分解されない。」 グルコース単位にまで加水分解するアミラーゼがグルコアミラーゼ以外には存在しないということが「γ-アミラーゼ」という強調された名称が使われていた理由ではないでしょうか。 ※現在酵素にはすべて整理番号がついています。 α-アミラーゼ  EC 3.2.1.1 β-アミラーゼ  EC 3.2.1.2 グルコアミラーゼ EC 3.2.1.3 α-、β-、グルコ-の番号が1,2,3になっていることからもγ-アミラーゼはグルコアミラーゼのことだったということが納得できます。 おまけ イソアミラーゼ EC 3.2.1.68 という酵素もあります。 枝切り酵素です。

rumikokoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アミラーゼは、≪デンプン・グリコーゲンなど≫の中のα1→4結合を加水分解する酵素の総称なんですね! なるほど。 たくさん説明していただいてありがとうございます、参考になりました! 自分の中でそしゃくして覚えていきたいと思います!! また疑問が浮かんだので新しく質問しようと思います。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

アミラーゼすべてがα-1,4結合なら何でも遮断するわけではありません。  ⇒アミラーゼ - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%92-%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BC#.E7.95.B0.E6.80.A7.E4.BD.93 )

rumikokoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アミラーゼはα-1,4結合すべてを分解するわけではないんですね。 サイトも載せていただいてありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「何と何が」α-1,4結合している, と?

rumikokoa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マルトースは、α-D-グルコースとα-D-グルコースがα-1,4結合しているものと思っていました。。

関連するQ&A

  • 消化酵素について

    唾液 アミラーゼでデンプンをマルトースに変える 酵素と消化酵素は違うのかと、唾液というのは何にあたるのか、アミラーゼは何にあたるのか、マルトースは何にあたるのか。 を教えて下さい。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • でんぷんを加水分解するとカロリーが増えるのでしょうか?

    食品のカロリー計算についての質問です。でんぷん(C6H10O5)n を加水分解すると、デキストリン、マルトース、グルコースC6H12O6と分解するにつれてH2Oが分質量が増えます。一方食品のカロリー計算では糖質のアトウォーター係数が4kcal/gと定められています。ここで、でんぷんとグルコースで同じ係数を使用すると加水分解しただけでカロリーが1割ほど増えてしまう計算になって疑問に思いました。 自分なりに考えてみたのですが、(1)アトウォーター係数はおよそのカロリーを求めるための取り決めなので1割カロリーが増える計算でやむを得ない。(2)利用効率などの面からもカロリーが1割増えていると考えて良い。(3)分解前後で換算係数を変えて同じカロリーになるようにすべき。・・・ どのように考えたら良いか教えてください。よろしくお願いします。

  • αアミラーゼでデンプンを糖に分解することについての質問

    酵素αアミラーゼでデンプンを糖に分解する場合について3つ質問があります。 1.37℃で、一定の量のデンプンをαアミラーゼで分解する場合、αアミラーゼの量が多いほうが早く糖に分解されると考えていいのでしょうか? 2.αアミラーゼを0℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか?  (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) 3.αアミラーゼを100℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか? (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) これらのことについて、わかる方がいたら是非アドバイスお願いします。

  • デンプンの加水分解でなぜリン酸緩衝液を用いた?

    唾液を提供し、アミラーゼによるデンプンの加水分解の実験をしました。 唾液アミラーゼの濃度を倍々希釈しながら、その希釈濃度の違いをヨウ素デンプン反応の色の変化から見分ける、というものです。 その際、原液の試験管はもちろん唾液のみなのですが、他の希釈させた試験管には食塩水を入れました。なぜこんな操作をしたのでしょうか。 また、その液を混合したあと、リン酸緩衝液をすべての試験管に加えました。なんでこんな操作をしたのでしょう???

  • デンプンの加水分解

    急いでいます。デンプンの加水分解における酸と酵素の作用の違いについて教えてください。

  • 加水分解水添でんぷん

    最近よく目にする加水分解水添でんぷんですが なぜ水添してあるのかわかりません。 でんぷんそのものより、分解して低分子化した方が 工業的に使いやすいということなのだろうとは思いますが 水添処理しなかったら、どういう不都合が生じるのでしょうか。 ご存じの方、教えていただけると助かります。

  • アミラーゼ

    アミラーゼの働きを確かめる実験をやりました。デンプン溶液をいろいろなpHにして、唾液を入れました。そのひとつにpH13の強塩基性にしたデンプン溶液に唾液を入れました。そして、その溶液でヨウ素反応とベネディクト反応による色の変化を見る実験があったんですけど、参考書に強塩基性ではヨウ素反応は生じない、そしてベネディクイト反応はデンプンが分解されてできるマルトースだけでなく還元性をもったものなら反応が生じる、なのでベネディクト反応だけでは、今回の強塩基性の中でのアミラーゼの働きはわからないと書いてありました。 この強塩基性の中でのアミラーゼの働きの有無を確かめるにはどんな実験をしたら良いでしょうか?

  • 銀鏡反応のトランス試薬にNaOHを加えると・・・

    こんにちは。前にがっこうで糖の還元性を確かめるためにフェーリングはんのうと銀鏡反応をしました。還元性があれば両方に対して反応を示すはずですが、本実験ではスクロースがフェーリングでは変化は見られなかったのですが、銀鏡反応でぬるま湯につけたところ銀を析出してしまいました。また、デンプンはぬるま湯につけると、やや黄色くなりました。 スクロース、マルトース、デンプンを加水分解したものに対しても同様に上記2つの実験をしました。フェーリングは全て理想的な結果となったのですが、銀鏡反応は全て銀鏡を生成せず白濁してしまいました。 この実験はあらかじめ実験結果がおかしくなるようにもともとの方法とは違う手順で行ったみたいです。わたしは、この原因にトランす試薬を作成するさいまず最初にAgNO3とNaOHを混和してからNH3を加えることに原因があるのではと考えました。スクロースが銀を析出したことについて1週間ネットや教科書等で考えました。しかし熱で加水分解されたしまったからとしかわからず、混乱してます。アセタール結合の加水分解についても調べましたが、それがNaOH下ですることにより分解されやすくなるのかもなぞです。私的に正規のてじゅんでも、NH3のせいで塩基やし・・ともうパニックです(=▽=;) 加水分解した糖が白濁してしまったげんいんはHClのせいかな、と考察してるんですが、デンプンので黄色くなったのは理解不能です。 化学反応式を交えたて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 白米は主にからだのどこで分解される?

    中学時代、「唾液せんから出るだ液の消化酵素,アミラーゼがデンプンを糖に分解する」と習いましたが、 例えば、喉がカラカラの状態で、白米を掻っこんで丸呑みした場合は、しっかり分解される間がなくあっという間に胃に落ちてしまうと思います。 そして胃液内のペプシンはデンプンではなく、タンパク質のみ(?)を分解すると習いました。 ということは、だ液が主に仕事をするのは、口腔内ではなく胃液中ということでしょうか? それとも、だ液の消化酵素は、口腔内で少量でもだ液と混ざるだけで充分分解される程に強力なものでしょうか? 或いはデンプンの分解の主役はだ液ではなく、その後のすい液なのでしょうか?