• ベストアンサー

聖書と神話

ayayakko1の回答

  • ayayakko1
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.3

無神論者ですが・・・ ローマ教皇庁ならびにカトリックが正式に天動説を放棄し地動説を承認したのは、1992年の事ですよ。 おかしいと思いませか? 悪い意味では、すべての宗教は古より続く詐欺だと思っています。大昔の賢い人が考えたよく出来た詐欺商品です。 あらゆる宗教の真理(商品)を科学で証明(詐欺と立証することが)できないからよく出来ています。 売った者勝ちで、買った者は金品・労力・命などを提供し、代価として死や恐怖、罪からの解放、心の安らぎなどを得る。 需要のバランスを崩さず、ゆき過ぎなければ時代も人民も文句は言わない。 古代からの心療内科、精神科の役割を果たしてきたと思えば、宗教が世の中の為になっているとも矛盾しながらも考えられなくもない。 ただ、許せないのは古より続く戦争の殆どに宗教の対立があること。宗教が無ければ戦争が無いのではないかとさえ思える。 宗教の所謂、教典などに書かれていることに整合性を求めてはいけませんよ。 所詮、心の安らぎを求める人への都合の良いことしか書いてない商品なのですから。 都合の良い解釈をして咀嚼して万民に分かりやすい説法を説いてくれる高僧はIQが高いだけです。悪知恵が働くとも言えます。 現代の先進国では心療科、精神科、カウンセリング等、飛躍的に発展してるので宗教の役割も減ってきたでしょう。 科学が万能とは思いませんが、宗教が詐欺商品であることを立証できる唯一の学問だと思います。 >>聖書や神話は実際の事ですか? 聖書の中の出来事全て信じるというなら余程のお馬鹿さんなのですねと言いたい。 0か1じゃないけど、1つでも嘘があれば全て嘘でしょ。嘘をつく必要なんてないはずだから。 布教という名の洗脳とは恐ろしいものですね。

noname#189415
質問者

お礼

宗教に打倒してる訳ではないですよ? 無神論者だとか拠り所なんてどうでもいいです。事実なのか実際に起こったのかを聞いているだけで。人に馬鹿と言った貴方が馬鹿なんでしょう? 本にしてる以上なにかしらがあるかを聞いているんです

関連するQ&A

  • 聖書と神話の両立

    聖書と神話の両立 キリスト教徒はギリシャ神話・ローマ神話・北欧神話等の神々をどのように受け止めているのでしょうか? 神として受け止めているのでしょうか? 異端の神として受け止めているのでしょうか? 悪魔として受け止めているのでしょうか? 単なるおとぎ話として受け止めているのでしょうか?

  • 聖書と神話は別物ですか?

    こんばんは。 最近ちょっと、神話と工芸に関しての書籍を読んでいて思ったのですが・・・神話に関して書物の筈なのに、北欧神話やアステカ神話、ギリシャ神話等と、それにまつわる工芸の紹介はされているのに、聖書に関する記述は載っていませんでした。そう言えば・・・と考えると、他の神話に関する書物にも、キリスト教の神話=聖書に関する記述は、あまり見かけた事はありません。もしかして聖書は神話にカテゴライズしてはいけないのでしょうか? 天地創造の記述や民族の歴史、「神」を通した様々な事象の記述を考えれば、私としては聖書は神話にカテゴライズされていたのですが、様々な書籍や記述を見るに、神話を語る時に聖書はどうも別物・・・と言うか、特別視をされているような気がします。 聖書は神話と認識するのは間違いなのでしょうか?

  • 旧約聖書の史実性

    旧約聖書についての解説書を読んでいます。 創世記の冒頭などを真実とは思わないのですが、旧約聖書の途中から年号が入りだすので(たとえばバビロン捕囚など)、どこからがフィクション(伝説)で、どこまでが史実にのっとっているのか、よくわからなくなりました。 旧約聖書は紀元前7世紀ごろにまとめられた伝承がもとになっているという話も聞きました。そのあたりからは史実が反映されていると考えてもよいのでしょうか? また、歴史的、考古学的にみて正しい事実と旧約聖書を対比させたような解説書はありますでしょうか?

  • 神の視点での「ソドムとゴモラ」

    聖書によると、淫乱と悪徳のはびこる町ソドムとゴモラを神が火を放って滅ぼしたそうです。 「主は硫黄と火とを天からソドムとゴモラの上に降らせて、これらの町と、全ての低地と、その町々の全ての住民と、 その地にはえている物を、ことごとく滅ぼされた。しかしロトの妻は後ろを顧みたので、塩の柱になった。」 1.神はどうして町を滅ぼしたのでしょうか?  悪徳に染まっていたからといって滅ぼしてもいいんでしょうか?  神にとって人間とはどういう存在でしょうか、  ペットのようなものでしょうか?  滅ぼして得るものは何でしょうか? 2.ロトの妻はどうして塩の柱になったのでしょうか?  ロトの妻は悪いことはしていないのに殺されました。  神の火を見るのはそんなに悪いことなんでしょうか? ソドムとゴモラは実在し、地震や火山の噴火で崩壊したとされています。 そういう実際の話はさておき、ここでは純粋に「文学」としての聖書物語という立場にたった質問です。  神の目的がよくわからないのです。  「神にとって人間は自分の子供のようなもの」なのだろうと考えていたのですが、  この部分を読んで、どうやら違うことがわかりました。  人間を使って実験しているようですが、その目的がよくわかりません。

  • 聖書の解釈

    こんにちは。大学生の女です。 キリスト教の方が家にきて、聖書について教えてくれています。私は宗教には全く興味が無いのですが(それも伝えてあります)、聖書には興味があり、書いてあることにも納得がいくこともあるので、楽しく話を聞かせてもらっています。 しかし、こじつけじゃない?と思うこともたまにあります。 そこで、キリスト教の方とは違った、聖書の解釈が知りたいです。 具体的には、 *弟子たちが書いたとされているが、一体誰が書いたのか。 知りたいです。 科学的な視点からというか、事実に基づいた形が知りたいです。 なので、ユダヤ教はイエスを神の子ではないとしている、などといった、別の宗教からのキリスト教の見方については、今回は控えていただきたいです。 誰が書いたのか、以外にも、何かあれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • キリスト教の神様について

    キリスト教での「神」に名はあるのでしょうか? 聖書をばーっと読んだのですが、天使たちには名があっても神様自体には名前が出てこない気がします イエス・キリストは神ではないとし、彼が啓示を受けていた神は一体何者なのでしょうか? また、聖書に影響をあたえた神話などがあれば教えていただきたいです

  • 神話的書籍(?)を探しています。

    俗に言う「オカルト映画」を観る機会がありその分野に興味を持つ様になりました。と言っても『悪魔を呼び出したい』とか『永遠の命が欲しい』という類の興味ではなくて(笑)、堕天使ルシファーが絶対神に対して戦いを挑んだ話や、悪魔や天使に階級があるといった一種の神話や伝説、神学者の説という知識的な興味です。 知的好奇心の対象はキリストではなく、あくまで天使や悪魔についてなのですが、やはりこういったジャンルはまず聖書を読むべきなのでしょうか? というかそもそも聖書というモノが何なのかもよくわかっていません‥(汗) 新約とか旧約の違いすらも‥ 悪魔学や天使学といった内容、もしくわそれ系の神話や伝説を記した比較的読み易い書籍をご存知の方がいらしたら是非教えて下さい。 また、そういった書籍に探す為のヒント等があれば宜しくお願いします。

  • うろ覚えの聖書のシーンを探しています

     私はキリスト教信者ではないのですが、昔聖書を読んだ時に心に残るシーンがありました。  一人の男が荒地のような場所で何日か過ごすことになり、強い日差しに苦しめられていたところ、神さまがその側に一本の木を生やされました。男は木陰ができたことを喜び、神に感謝します。  しばらくして、神さまはその木を枯らされました。男は日陰がなくなったことを怒り、神さまに不満を言います。  神さまは言われました。「何故怒るのか。その木を生やしたのはあなたではない。その木はあなたのものではなかったのだから、あなたが怒る理由は何もない」  ……相当前に読んだ話ですので、かなり曖昧ですし、間違っている部分も多いとは思います。  しかし、できるならもう一度読んでみたいと思っています。  これはどこの部分でしょうか?  旧約聖書の続編も好んで読んでいたので、ひょっとしたら続編の中かもしれません。  この話が聖書のどこに記されているのか、ご存知の方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • キリシタンの信仰神は?

    この間のNTVの「時空警察」でも同じ疑問を感じたのが日本でのキリシタンが十字架を握りしめて「ゼウス様」と唱えた事です。 ゼウスはギリシャの神話に出てくる最高神ですよね。 日本にキリスト教を広めたのはポルトガル人のザビエル、確かイエズス会だった筈です。 踏み絵の様にマリア信仰なら分かるのですが、何故ゼウスなのかよく分かりません。 教えてください。