• 締切済み

死亡届を第三者に出してもらう方法。

一人暮らしで、最近、自分が死んだ後のことを考えるようになりました。 両親は他界し、未婚で子供もいません。 弟がいますが、正直うまくいっておりません。 家は持ち家です。 自分が死んだ後、弟に葬儀等にかかわって欲しくないので、死亡届けを第三者に出してもらい、旧知のお寺様と葬儀社に事前にお願いしておいて葬儀を終わらせたいと思っています。 相続のことなどもあり弟に全く死が知らされないことは不可能であるとは思いますがせめて初七日が終わるぐらいまでは安らかな気持ちで死にたいです。 ネックになるのは死亡届になると思いますが、第三者に死亡届を出してもらうことは可能でしょうか?

  • Alec
  • お礼率42% (156/364)

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>第三者に死亡届を出してもらうことは可能でしょうか? できないです。 葬儀社も、#2さんが言うようにできないです。 できる者は、これも#2さんの言うように法定されています。 何故できないかといいますと、死亡すれば戸籍から除票されますが、除票の原因欄に、 何時何処で死亡したかを、責任ある者(死亡原因の証明も必要)に死亡届けを提出させることになっており、これは、そのまま戸籍簿に記載されます。 そのために、提出する者は限定されているわけです。 そうしないと、万一、死亡していないのに届けを出されると大変です。 なお、弟の関係があるならば、公正証書遺言をおすすめし、その中で、届けを市町村に任せてはどうでしようか。 この方法も、法律上遺言執行時に問題がないわけではありませんが。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

法律カテでのご相談ですので、戸籍法に定められています。葬儀社が…というのは便宜上もぐりでやっているのでご注意ください。 戸籍法上は「同居の親族、同居していない親族、同居者、家主、地主、家屋・土地管理人、後見人、保佐人、補助人、任意後見人」です(法87条)。葬儀屋で住み込み勤務で寝起きしているのでなければ、葬儀社ははいっていません。 自宅で自然死するよりは、病院に担ぎ込まれて死亡診断される公算の方が高いでしょうし、旅行中危難にあう、ということもあり得ましょう。 自宅で病死しているのを発見されても、警察がからむと、最近親の親族を探し出しますので、連絡のとれた弟に第1報がいくのはやむをえないといえます。 持家でも借地なら地主さんに、そうでないならご近所さんに、懇意にして、身のふりについて書きおきがあることを知らせておく。葬儀屋と生前契約して葬儀を滞りなくとりおこなえるようにしておく、そこは死亡届の届け出も火葬の手続きがからむのでもぐりでなされましょう。しかし、そういった届け出とは別に、警察かがするであろう最近親のさがしだしまでは、防ぎようがないです。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

何回か経験していますが、 死亡届は第三者が出すのが約束ごとのようです。 といいますのは、葬儀屋の最低料金に入っているので、 自分でやっても費用は変わらないのですが、 葬儀屋は間違いがあってはいけない。 あれば、火葬場の手配ができない。 つまり葬儀が完了できなくなってしまうので、 ゴーインに死亡証明書を取り上げて行きます。 そして、コピーを大量に渡してくれます。 拒否はまずできませんから安心してください。

関連するQ&A

  • 死亡届の入手の仕方

    今年のお盆休みの終わりの日曜日に3親等以上離れた親戚がなくなり、会社初めの翌月曜に葬儀に参列するため、振替休日としてお休みをいただきました。 その親戚とは最近はご無沙汰ではありましたが、子供時代にはいろいろ世話をしてもらっていました。 葬儀も無事終わり出社したところ、上司から「(その親類の)死亡届をもらって来い」と冗談なのかなんなのかよくわからない言い方をされました。 どうも盆明けの日程的に、私が親戚の死を偽り、ずる休みをしたように感じているらしいです。 私はこの上司と仲が良いわけではなく、むしろ吐き気を催すような嫌悪感を抱いている相手から、こような下劣な冗談なのかなんなのかわからないデリカシー?のない発言をされたことに頭に来ております。 もし手続きが難しくても死亡届を役所からもらえるのであれば、それを上司の机に叩きつけてやりたいのですが、市役所等でどうもらえるのかご存知でしたら教えてください。 あと会社というところは一般的に死亡届を提出しなければ葬儀に参加するための休みも取れないのでしょうか? 私の方が常識知らずなのでしょうか教えてください。

  • 死亡届けの反映について

    戸籍の死亡届けの反映について教えてください。義理の父親が8月に亡くなりました。義理母とは離婚しており自己破産後生活保護で生活しており、絶縁状態でした。自宅で孤独死をして いたと義理父の妹から私の旦那に8月に連絡があり、生活保護の葬祭扶助で火葬を8月中にすませたようです。自己破産後生活保護で生活していたので遺産はありませんが、万が一何かの負債が残ってい場合関わりたくなかったので、相続放棄の手続きをすることにし、法務事務所にお金を払って依頼することにしました。9月半ばには依頼書を送り通常そこから2、3週間で、家庭裁判所に申請したと言う連絡がもらえるとかいてありましたが3週間すぎても音沙汰がなかったため、本日法務事務所に連絡したところ役所で戸籍に死亡届けが反映されてないと言われたと聞きました。火葬をしているということは死亡届けが受理されているということですよね?8月の後半には済んでいるのでもう1ヶ月以上経過してます。調べると死亡届けの反映は1、2週間とのことなのですが、かかりすぎですよね??役所に確認したいのですが明日から三連休のためすぐに確認できません。。。法務事務所にだまされているのでは?とも思うのですが後払いで、まだ料金は未払いで、相続放棄できないと言うことは絶対にないと、言われました。どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!よろしくお願い致します。

  • 健康保険資格喪失届が無い場合の死亡届

    よろしくお願いします。 元夫の死亡届を出す手続きをします。私はもう身内ではないので子供に手続きしてもらいます。 調べたら届を出すときに健康保険資格喪失等の届も必要とありましたが縁を切った後なので その部分はノータッチです。 喪失等が出せない場合は死亡届も受け付けて貰えないでしょうか。 なお、死亡診断書でなく死体検案書になるので病院にはかかっておりません。 相続放棄のために届を出したいのですがどうすべきか困っております。 元夫の親族は関わりを持ちたくないようです。 ご伝授頂ければ助かります。

  • 相続問題 死亡前に預貯金を勝手に動かした人が・・・

    未婚の伯母がなくなり、不動産と預貯金を伯母の兄弟(両親は他界)で分けることになりました。私の父が伯母の弟に当たりますが、父は他界しているため、実際の相続人は伯母の弟2人と私、私の妹となります。私は伯母と仲がよく、伯母から預貯金がどれだけあるのかを聞いて知っているのですが、叔父の一人から「入院・葬儀等の費用を差し引くと残りがわずか」だったと言われ、不動産については自分が使うからと相続放棄の書類に捺印するよう求められています。伯母が不治の病と診断されて入院した際、お金の管理をするからとその叔父が通帳その他を預かり、伯母が亡くなるまでに勝手に委任状を作って預貯金を引き出していたようです。伯母は叔父のことを信用しておらず、伯母が言われるままに委任状を書いたはずはありません。家裁に調停を申し立てれば、引き出した日付等の確認と委任状の筆跡鑑定、金額の確認などできるものなのでしょうか。それとも、死亡前に引き出されたものについては、異議申し立ての理由にはならないのでしょうか。とりあえず、相続放棄の捺印は断るつもりでいます。

  • 死亡した人のキャッシュカード

    先日、義父が他界したのですが、親戚から相談された内容でお聞きいたします。 (1)葬儀代やもろもろでお金が必要で死亡した本人名義のキャッシュカー  ドで死亡後に借入をしたら犯罪になるのか? (2)死亡するとキャッシュカードの返済も相続されるのか? です。 よろしくお願い致します。

  • 死亡による預金の引き出し

    父が他界しました。銀行の普通預金に500万ほどあるのが判明し、キャッシュカードで下ろそうとしましたが、暗証番号相違でした。 死亡届を役所に提出する前に、葬儀費用として預金を引き出ししたいと考えています。 窓口に行っても本人確認が出来ないと難しいですか? 宜しくお願いします。

  • 相続の範囲

    相続の範囲についてアドバイスしてください。 姉(未婚;子供なし、父母とも他界)が死亡した場合の相続権はどのようになるのでしょうか 因みに姉には血族の(1)妹(既婚 子2人)(2)弟(既婚 子2人)(3)弟(既婚 子2人)と独身の弟とがいます。血族ではない他界した義妹(弟嫁)がいます。 よろしくお願いします。

  • 離婚した弟が死亡した場合の相続について

    知人の夫の弟(A)が死亡しました。 Aには子供が一人いますが3歳頃離婚して以来40年ほどまったく連絡を取り合っておりませんでした。 Aの葬儀等一切のことは兄(B)が執り行いました。 弟の元妻に連絡を取ったところ一切かかわりたくないので相続を放棄すると言われたそうです。 この場合預貯金、遺骨、等々はどのように扱えばいいのでしょうか。 Aの預貯金通帳は預かっているものの引き出すこともできません。 (当然のことですが)ただ、建て替えた葬儀他諸費用、住まいの後処理(アパートの引き払いなど)遺骨のことなどなどで途方に暮れています。 なお、 AはBを受取人にした生命保険があるようですがこれは相続には関係なくBが受け取れるのでしょうか。

  • 婚姻届を出した日に配偶者が死亡した場合、相続は可能?

    非常にまれなケースだと思うのですが、婚姻届を出し 同日、夫が持病の心臓病で死亡したとします。 婚姻届を出したのが、午前で無くなったのは午後と 妻は主張しますが、後に親族間で財産目当ての婚姻 と指摘され相続権の有無に関する裁判を起こされたとします。 戸籍には婚姻の年月日は載りますが、時間までは記載 されないと思うのですが、この場合も妻は最低相続分 (遺留分)を相続することは可能なのでしょうか? 判例などありましたら併せてご紹介下さい。

  • 遺産相続

    片親の遺産相続についての質問です。 例えば、離婚して親権は母親。 逆に、独り身(バツイチ)となった父親は古い持ち家と畑、どれくらいあるか判らない山も持っています。 父親は兄弟も親族も居なくて、両親は他界し、再婚しない限り、このまま行くと孤独死になる可能性がありますね。 父親が何らかの形で亡くなった場合、父親の持ち家や畑、どれくらいあるか判らない山や貯金などはどうなりますか? 父親が再婚していたら別ですが、独り身なら父親の遺産や葬儀など、いわゆる遺産相続はどうなりますか? 再婚してない独り身の孤独死なら、何らかの形で元妻や子供に連絡が入るのでしょうか? 追記ですが、父親が体調不良等で病院に行き、その後病院で亡くなった場合、独り身だと知った病院関係者を通じて市役所が親族を探すのか? 自宅で孤独死した場合はどうなるのか? 誰にも看取られず、何日も気づかれない孤独死の場合、その後の遺体の引き取りや葬儀などはどうなりますか?