• ベストアンサー

電子対生成が起こる確率

E=1GeV のガンマ線が垂直に入射したとき電子対生成が起こる確率を概算せよ、という問題なのですがどのような式を使えば求めることが出来るのでしょうが?どなたか回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183038
noname#183038
回答No.1

陽電子と電子の対消滅で発生するガンマ線のエネルギーが512eV 逆算した場合、10^12/512=1,953,125,000個

seturi38
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子対生成で。

    どこに本にも詳しくのっていないので、(電子対生成についてはのっているのですが)質問します。 ガンマ線が陽電子と電子に、つまりe+とe-に崩壊していくのを電子対生成といいますよね?ここで、この電子対生成が起こるにはエネルギーEが E>=2mc^2またはE>=4mc^2でなくてはなりません。質量エネルギーは0.51MEV。これもどこでものっています。問題は、エネルギーの条件です。なぜ。上のような条件になるのでしょうか?証明したいのですが、ほんと、どこにものってません。お願いします。

  • 気体中で生成される1イオン対生成について」

    勉強しているうちに、こんがらがってわからなくなってしまいました。わかる方助けてください!! 気体中で1イオン対生成に費やされる平均エネルギーWとありますが、このイオン対とはどういったものなのでしょうか?入射した電子が、原子の軌道電子に当たって、その軌道電子が飛び出したものと入射した電子のことをイオン対というのでしょうか?また、Wをeで除したものはどういった意味があるのでしょうか?

  • 電子対生成について

    初めまして、電子対生成について教えてください。初心者です。よろしくお願い致します。 電子対生成を起こすエネルギーは1.02MeVということですが、感覚がわかりません。 電子対生成を起こすには、100Vの何倍くらいの電圧が必要なのでしょうか?やはり10^4倍ですか?まずVとeVで単位が違いますが、違いを教えてください。 市販されているような電圧を発生させる機械で、このくらいの電圧を 起こせるのでしょうか?加速器を使わないで、人工的に電子対生成を起こせるのでしょうか?山手線を1周するような大きな加速器でないと無理なのでしょうか?

  • ガンマ線の電子対生成はなぜ真空中では起こらないのでしょうか?

    ガンマ線の電子対生成はなぜ真空中では起こらないのでしょうか? ガンマ線の電子対生成についてですが,電子対生成は物質中でないと起こらず、真空中では決して起こることはないと聞きました。 その理由は、エネルギー保存則と運動量保存則が同時に成り立たないためである、とのことですがそれはなぜでしょうか? 数式を用いて説明していただけるとありがたいです。

  • 対消滅、対生成について

    高校物理の教科書がどうしても理解できず、質問させていただきます。 「質量mの粒子と反粒子は衝突すると合体して消滅する。これを対消滅といい、このとき質量とエネルギーの等価性から2mc^2に等しい光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子・反粒子つい生成する。これを対生成という。図は電子と陽電子が衝突して光子に転化した後にクォーク、反クォークを対生成することを示している。」 その図は画像で添付しました。E=mc^2、光子のエネルギー、運動量の式は学習しましたので質量とエネルギーの等価性については疑問点がありません。この文章の内容について質問させていただきます。まずここでいう消滅とは、電子と陽電子の質量がいったん0になることを意味していますか?それから、この文章から見ますと、対消滅と対生成は必ずセットで起こるような印象を受けますが、そういう理解でよろしいですか?対消滅してそのまま電磁波のままの場合や、電磁波が突然対生成するような場合というのはないのでしょうか?  ところで教科書では消滅とはっきり言っていますが、相対論的効果で起きるような非日常的な現象がありますので、消滅という現象もはっきりと定義する必要があると思います。初めに電子と陽電子の運動エネルギーがあって、衝突した後に2mc^2のエネルギーの電磁波を出すと教科書に書いてありますが、それは質量がエネルギーに変わっただけで、もともと持っていた運動エネルギーは入っていません。完全に質量が0になり消滅するのであれば、光子に転化されるエネルギーは、2mc^2+(もともとの運動エネルギー)+(静電気力がする仕事)でなければと思うのですが・・・ それから、問題集で、対消滅を取り上げたものがあります。陽電子は電子が対消滅した後、0.51MeVのエネルギーを持った2つのγ線が放射され、たまに3つに分かれることもある。みたいな問題文があり、その後、陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・と書いてあります。問いはそれぞれのγ線のエネルギーについて聞いています。 この「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」という部分に引っかかっています。 運動エネルギーとは対消滅をする前?の運動エネルギーをさしていると思いますが、無視しというのは0と見なすということでしょうか?そうすると衝突する前の2つのエネルギーとは、静電気力による位置エネルギーということでしょうか?問題文では1つ分のγ線のエネルギーを提示しているので、衝突する前のエネルギーがどのようなものかわからなくても問題は解けるのですが、「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」となぜあえて言っているのかが全く分かりません。あえて言っているということは、対消滅とは実際に電子や陽電子は消えるわけではない現象であり、「衝突後に運動エネルギーが0になった場合を想定しなさい」という風にも聞こえます。しかし教科書を読んでも衝突して消えるのか消えないのかということがはっきりしないので、大混乱に陥っております。質問の意味がややこしくてすみませんが、どうかお助けいただけませんでしょうか。

  • 電子対生成の断面積

    電子対生成の断面積はエネルギーの増加とともに大きくなりますか?

  • ミューオンについて

    地上15kmで3GeVのミューオンができて、垂直に入射したとき、途中で崩壊せずに地上に到達する確率を求めたいのですが、どうやったらいいのでしょう?この場合、電離損失でエネルギーを失うことは無視します。 ミューオンについての式などのっているサイトもまったくなく途方にくれています。おねがいします。

  • 対生成と対消滅

    電子と陽電子の対生成と対消滅の機構について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 図1 ガンマ線と反ガンマ線が電気引力で接近し、双方の環電流が磁気斥力で弾け飛び、独立して電子と陽電子になる(ガンマ線・電磁波については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください)。 図2 電子と陽電子はどちらか一方が反転して異磁極を向き合わせ、反対方向に回転しながら衝突合体して電磁場になり、ガンマ線(または反ガンマ線)を生成する。

  • 電子式の非共有電子対について

    電子式の非共有電子対について 先ほどオゾンの電子式を書く問題をやったのですが、私は ‥ ‥ ‥ :O:O::O: ‥ と書きました(ズレててすみません) 模範解答は ‥ ‥ ‥ :O:O::O ‥   ‥ でした。 非共有電子対の書く位置って決まっているんですか? 模範解答の方が、軌道的に(?)安定しているのでしょうか?

  • 不活性電子対効果とは

    不活性電子対効果とはどんなふうに理解したらよいのでしょうか? 今のところ、1対のs電子が失われたり、共有結合の生成に寄与することを妨げるように、とくに4,5,14,15族においてみられる効果としか理解できていません。(n-1)p,(n-1)d,(n-2)f電子などに比べns電子が内殻に貫入することで、ns電子に対する内殻電子による遮蔽効果が小さいため、ns電子が比較的安定している結果生じる効果ということでしょうか? そもそも貫入とは何でしょうか?動径分布を比較すると内殻電子の存在確率が最大の位置よりも内側にns電子は若干大きな存在確率をもつために、s電子は核電荷を感じやすく安定になるということでしょうか?でも、ns電子のエネルギー準位は内殻電子のそれより高いんですよね… 核電荷を感じやすいなら内殻電子と同等のエネルギー準位かそれ以下にならないとおかしい気がしますが、どうでしょうか? 結局、s電子が酸化や結合などで奪われにくいのは結局どう理解したらよいのでしょうか?

SEAGATE SRD0NF2のフォーマット
このQ&Aのポイント
  • SEAGATE SRD0NF2のフォーマットについて質問があります。
  • 2年ほど使用していますが、急に録画していたデータが全て消えてフォーマットしますか?という表示が出ています。
  • データを復活させる方法はありますか?
回答を見る