• 締切済み

「君が代」問題で教職員176人処分

100Goldの回答

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

君が代と神道の関係はそれほど深くないように思いますので、信教の自由というよりは思想良心の自由かなと思います。 軍国主義を経験している日本では愛国心の強要は強く戒められていますしたが、最近は社会全体が右傾化しているので、どうなるかわかりません。国歌がどう評価されるかは裁判所の判断を待つ必要があるように思います。といっても誰かが裁判を起こさなければ結論はでないわけですが…… 個人的には通達だけならともかく、処分は問題があるだろうと思います。

yo-ya
質問者

お礼

「信教の自由」など、何となくこんな感じ、で書いてしまい、 調べればわかることを間違えてしまいました。すみません。 個人的には、自然な連想の流れとして 君が代→天皇→神道 だったもので…。とにかく処分はどうなのかな、と。

関連するQ&A

  • 選挙権に関する問題の正否

    憲法の勉強に、とあるテキストを使っています。 そのテキストの例題の中で、よく分からない出題─解説があったため、ご教示頂ければと思い質問します。   参政権についてのカテゴリにあった出題例です。 選挙権の平等に関する記述として、判例に照らして妥当なものを5択から選べという内容でした。 その中で、以下のような選択を「妥当」と選んだところ、間違いとなりました。   衆議院議員選挙における議員定数配分規定が憲法に違反する場合であっても、その配分規定にもとづいて行われた選挙は有効であって違法とはならない。   初学者なので、そうか違うのかと思って漫然と解説を読んだのですが、そこがよく分かりませんでした。以下のような解説です。   判例は、違法であっても無効とはならないとする(最高裁判所判決・昭和51年4月14日)。   解説の文章構造が悪いような気がするのですが、上記選択が間違いとなったのは、「違法とはならない」の部分が間違っているからということなのでしょうか?(もしそうならば、この解説ですと「無効とはならない」の方が重要に見えて混乱します。このテキストの他の解説に合わせるとするならば、選挙は有効であるが、違法とされるため誤り、というような解説が希望されるのですが…)   言葉の問題に引っかかっていて、学問的にはどうでもいいようなことで申し訳ありません。初学者の上の初学者のため、この解説にしばらく混乱してしまったため、この考えで合っているのかどうか不安になりました(間違っていたらすみません…)。 ご教示頂ければ幸いです。

  • 宗教上の人格権とは

    おはようございます。  現在、大学にて憲法を勉強しているのですが、そこで信教の自由というものを習いました。  そしてとある問題を見ていると自己の信仰に関する心の静穏を保持する利益は、すべての国民に保障された基本的人権に属するという記述があり、私は信教の自由にある信仰の自由だと思っていました。  しかし解説を読んでみると宗教上の人格権という題名だったようでこの区別が分かりません。  大変申し訳ありませんが、私に分かるような解説をして頂けませんでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 被害者救済に併せて憲法改正するべきじゃないですか?

    統一教会の被害者救済法も必要かも知れませんが、そもそも教会に大胆にメスを入れられないのは、憲法に信教の自由があることも原因の一つに思います。 そこで、憲法に記載されてる信教の自由を削除し、併せて九六条の改正条件を緩和するような法案を提出したらどうでしょう。 信教の自由を削除しても禁止するわけでは無いので、まともな宗教は従来通り活動すればよく、所謂カルト教会だけを今までより簡単に排除できると思います。 また、憲法改正反対を唱えていたリベラル系野党は反対する可能性が高いですが、この時とばかりに「野党はカルト教会から被害者を守る気が全く無い」と国民にアピールすれば仕方なく賛成に回る可能性がありますので、今後の九条改正にも弾みが付くと思いますが、皆様はどう思いますか。

  • 宗教的な活動はどこまで許されるのだろうか?

    今回は日本国憲法第二十条における宗教活動に関連した質問があり、投稿しました。 まず同条第一項では個人の信教の自由を認める記述があり、いかなる立場の人間であっても公共の福祉に反しない限り宗教的な活動は容認されると解釈できます。 また一方で、同条第三項には「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とあります。そして例えば昨今に首相をはじめとする国会議員が公に靖国神社などを参拝することは、一種の宗教的な活動とみなすことができます。ですので、政府機関に属する者のこのような行為は憲法に違反する行為であるとも解釈できます。 以上二つの対照的な解釈を元にお尋ねしたいのですが、第三者の立場から見てどちらがより妥当な解釈であると考えますか? そもそも、「何人の宗教的な活動はどこまでが自由であるのか?」という問いに対しての公正な定義が必要であるようにも思えますが、ひとまず皆さんの幅広いご意見を募ります。

  • 「信教の自由」についての拙い愚問です。

    信仰を憲法で義務化させている国家は多いのでしょうか? 「信教の自由」が【無宗教】を許しているとは限らない、という考え方が採用されている地域もが存在している、という事情を聞いたものですから、教えて下さい。 因みに、此の質問は唯の法的な解釈の質問ですから、 信仰心に関する御意見を御遠慮下さいませ。

  • 制度的保障で重要になってくるのは何なのでしょうか?

    制度的保障という言葉が憲法を学んでいく上でよく出てくるのですが、私の解釈が合っているかどうか教えていただきたいです。 ・宣言や制度などどういったものであれ、(Aそれ)が(Bある憲法の原則)を保障していれば、 その憲法の原則と密接に結び合ってくる一定の制度を保障するものとなり「AはBの制度的保障」といえる。 (1)基本的人権をBにあてはめることは可能でしょうか? (2)制度的保障の例として「政教分離原則と信教の自由」がよく挙げられますが、上の文章で言えば政教分離=A 信教の自由=Bとなるのでしょうか? (3)制度的保障に関わってくる重要な事項を思いついたら是非教えてください。 もし根本から間違っていたらご指摘お願いします。分かりにくい文章で申し訳ないですが、回答待ってます。よろしくお願いします。  

  • 国旗国歌の強制は違法なの?

    9/21に下された国旗国歌の強制は違法とした東京地裁の判決がどうにもよくわかりません。 細かい法律論や教育論がよく分かっていないのですが、率直にいって、原告は公務員なので法令や通達には従うべきだと思うのですが(公務員でなくとも法令には当然従うべきです)。 また、「思想と良心の自由」はこの場合関係あるのでしょうか?通達は原告の私生活まで立ち入っているとは思えないからです。 私生活において国旗国歌を否定するのは自由でしょうが、それ以外で否定するのはマナー違反だと思います。マナーですから、強制というか、違反すれば社会不適応ということです。(言い方の問題であって、要は強制です。)これの何が問題なのでしょうか? マナーなので、私にはこのような通達自体ナンセンスだと思いますが、余りにもひどいため、恥ずかしながら通達化しただけのことではないのでしょうか? 私はこんな風な感想を持ったのですが、みなさんのお考えを教えてください。

  • 同性婚は恐らくは憲法違反

    憲法第24条においては【婚姻は、両性の合意のみに基いて成立】とあるので、同性婚はこの条文に違反する恐れがあります。 同性での婚姻は成立しません。 同性による婚姻が憲法違反であるのであって、例えば同性どうしの同棲は法に違反しませんし、同性どうしのアレも法に違反しませんし、その自由を束縛するのは違法行為になるでしょうし、差別は禁じ手となります。 が、婚姻は出来かねます。 というのが妥当な憲法解釈と思われ、恐らくは同性婚の適法化は憲法改正せずには実現しません。 抜け道として「同性婚」として独自の法的形態を、婚姻とは別格に創設すれば行けるかもしれませんが。(但し名前だけ違えて両性婚姻と実質同質にするならば憲法違反になります) 如何でしょうかね? 世の中の改憲フェチの皆さん方は、なんで「同性婚を実現するために憲法改正しろっ!」と騒がないんですかねえ。 流行・時流に乗った憲法改正になるでしょうに。

  • 慰安婦の職業選択の自由

    楽天 みんなで解決Q&Aに入会して1年が過ぎました。 振返っていろんな質問したな~と思い返してみるとこんな質問が!? ■入社試験や書類選考って、憲法違反? http://qanda.rakuten.ne.jp/qa8325708.html よく慰安婦は職業選択の自由に反してるから憲法違反だ!と叫ぶカスBBAがいますが、そもそも憲法違反じゃないし、大日本帝国憲法でも定義はないはずですよね? ど~なってるんですか?

  • 集団的自衛権の損得って?

    集団的自衛権の損得って?  近年、改憲論議(とりわけ、集団的自衛権)がブームですよね。現状の憲法解釈だと集団的自衛権の発動は9条違反だとの見方が強いようですが、そもそも、集団的自衛権が発動できないと、国益に照らし、どのような損得(メリット・デメリット)があるのでしょうか?また、憲法違反との解釈は、誰の解釈なんでしょうか?政府見解ですか?最高裁判例ですか?時事に疎く、よくわかっておりません…。 詳しい方、お教えください。