• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:強迫性障害。好きな人に打ち明けるべきでしょうか?)

強迫性障害。好きな人に打ち明けるべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 強迫性障害を抱える20代後半の女性が、好きな人に自分の病気を打ち明けるべきか迷っています。治療中で働ける状態ではないため、実家に戻っています。
  • 彼とはまだお付き合いとは言えない関係で、自分のことをもっと知って欲しいと思う反面、強迫性障害を打ち明けることで関係が悪化するのではないかと心配しています。
  • 過去に強迫性障害を打ち明けた結果、恋愛対象から遠ざけられた経験があり、彼との関係を失いたくないため、時間がかかっても克服してから打ち明ける方が良いか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.3

例えば、質問者様がその人と付き合ったとします、 そしたら質問者様の依存が強く、一時間おきに 彼に電話やメールを強迫的にしていたら、 彼は「強迫性障害」という名前に嫌気がさすわけではなく、 質問者様の強迫的な行動を重く感じることで嫌気がさすと思います。 ようは伝える伝えないより質問者様の行動が大切だと思います。 最初に伝えたところで彼が「なにそれ?へーそうなんだ」ぐらいにしか 思わないかも知れません。ただその後の行動が彼のキャパシティを 越えてしまったらやっぱり嫌だと思います。 伝えるか伝えないかは置いといても心理療法などで 治療は進めていった方がいいですし、またこれって年単位で 改善していく症状なので「治ったら告白」とか考えてもいつ治るかわかりません。 また急に「朝起きたら完全に治っていた」という症状ではなく 徐々に変わっていくものです。 勇気は必要ですが親密になっていく過程で「大丈夫だ」と思った時に 丁寧に伝えればいいかと思います。

sakura-kaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 信頼関係を築く中で大丈夫だと思ってときに伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ロールプレイング的に、立場を換えて、 彼の立場に立って、トータルで 考えてみませんか。 機会があるようでしたら、 『ネガポ辞典』を読んでみませんか。 人生観が変わる言葉に出合えるかもしれませんよ。 〈ふろく〉 ジョハリの窓 で、検索して、良好な人間関係に就いて、 ちょっと考えてみませんか。 お大事に!

sakura-kaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ネガポ辞典やジョハリの窓、検索してみました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

打ち明けても全く大丈夫だと思いますよ。 彼からしたら、「強迫性障害??何の病気??」 ネットで調べたら「ベッカムもキャメロンディアスも強迫性障害みたいだね」 くらいで、リスクは殆ど無いと思います。 私男ですが、女性が自分の欠点を話してくれると、意外と嬉しいものです。 何か信頼されてる感じがしますので。

sakura-kaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 欠点を話してくれると嬉しいという言葉に、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.1

強迫性障害だろうと、 いびきをかこうと、 エビアレルギーだろうと、 パクチーがどうしても食べられなかろうと ちょっと珍しいけど、たまに居る程度の個性です それは付き合いが深くなれば自ずとわかることなので 自己紹介として言うことでは無いと思います いきなり言われても、大抵の人は 予備知識が無くて理解できないでしょうし 強迫性障害はあなたの一部ですが、 それであなたという人間が説明できる訳ではないので あまり「強迫性障害」って単語に捕らわれないで欲しいと思います 強いて言うなら「気になった事は結構気にするタイプ」 ぐらいでいいんじゃないかな

sakura-kaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 気持ちが少し軽くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強迫性障害とカウンセリングについて

    現在、強迫性障害の治療中です。 レクサプロの一番小さいのと、オランザピン10ミリを飲んでいます。 通院中の精神科で、カウンセリングを希望したのですが、強迫性障害は、あまりカウンセリングの対象では無いと言われました。 そうなんでしょうか?

  • 強迫性障害で悩んでる方への質問。

    私は強迫性障害や発達障害、双極性障害などの疾患を持っています。 発達障害や双極性障害にも苦しんでいますが、とりわけ強迫性障害には精神的に悩んでいます。 小学校の5,6年には手の皮膚の色が変わるほど、手を洗ってました。その為、冬には手にひびわれが起きて大変でした。 強迫性障害の症状に多い不潔強迫は大変で、新しい商品や機械などを人に触られてらり、食べ物を食べた手で自分の大切にしている物に触られるのが嫌いです。 後、当然オナニー行為や性行為などの不潔感もあり苦しんでます。 強迫性障害に治療している方に3つの質問があります。 (1)皆さんはどのような処方箋を服用していますか?(人によって症状が違いますが。) (2)他に処方箋で症状をコントロールできても日常生活に支障をきたすことはありますか? (3)対人関係や恋愛関係でも苦しむことはありますか? 回答してくれる方にアトバイスやお勧めの治療や新薬はありますか?

  • 強迫性障害の対象が人間のこともありますか?

    強迫性障害の対象は物事ばかりだと認識してましたが、強迫性障害の対象が人の場合もありますか? たとえば確認強迫で、身の回りの人に同じことを何度も聞いて確認してしまうという行為。 例として・・・ 一度聞いて相手が答えてくれる。 少し経つと何だか不安で本当にその答えなのか不安になりもう一度再確認。 それでもまだ不安で実はその答えは自分の質問の意図とは間違って捉えた相手の勘違いによる答えかもしれないから、もう一度説明して再確認。 失敗して相手から怒られることを過度に恐れ、やはりもう一度再確認。 何度も自分の意思を事細かに説明して再確認。 こんな流れです。 こういうものは強迫性障害の一つでしょうか。 強迫性障害の対象が人間ということもあるのでしょうか。 その場合、どう対処していくのがベストなのでしょうか。 モノが対象の場合は暴露反応妨害などを使って治療すると思いますが、ものではなく対象が人の場合にも暴露反応妨害を使って治療しますか? それとも対象が人の場合はどういう方法をとることが多いでしょうか ※心療内科に受診することは前提として、受診を勧める以外での回答を頂けますと幸いです。

  • 強迫性障害に詳しい人に質問です

    自分は強迫性障害の20代の女です。自分は今、ある性的な強迫観念に悩まされています。 それは母親を性的な目で見ているのではないか、性の対象として見ているのではないか、母親に性的な興奮をしたのではないか(またはしてしまったら)という強迫観念です。母親に性的な目で見られてるのではというのも、たまにあります。 これが強迫観念ではなく自分はこういうことを本当に思っているのではないかと思ってしまい、とても怖いです。 そして色々調べましたが、上記のような強迫観念を異性の親や兄弟に抱いている人はいました。しかし私のように親、しかも同性の親に対してこんな風に悩む人はいませんでした。 私と同じような強迫を抱いている人はいないのでしょうか?そしてこれは私の頭がおかしいのではなく、ただの強迫観念ですか?こんな強迫観念に悩まされている私は狂ってますか? 教えて下さい。お願いします

  • 強迫性障害で辛いです

    強迫性障害で辛いです。 強迫性障害の気は幼少期からあって、一時的に収まり、また不安になるというのをずっと繰り返していました。 2年程前、初めて心療内科に行き、パニック障害と強迫性障害と診断され、薬で治療をし、減薬してまたぶり返してというのを繰り返しました。心療内科も3件ほど変えました。けれどどこも同じ様な治療法でこのまま薬で治療しても完治しないのかなと不安になってます。不潔恐怖から始まり、縁起恐怖も あり、最近は加害恐怖が辛いです。 外を歩いていて、誰かとぶつかったのでは、と不安になり、ぶつかった感触がないからと 最初は割り切ってたのに今はぶつかりかけて相手が転けて...となってしまい、また道に戻り確認したり、後ろを確認してる間にまたぶつかったんじゃないかと考えてしまい、こんなに外を歩くのに神経使ってたっけ?という感じです。ただ今まで無意識すぎて皆はうまくそういうのをこなしてるんじゃないかと思い始めています。強迫性障害なんじゃなくて、自分が何事も普通にできない異常なんだという考えも出てきています。本当に最近は自分の判断基準でOKだと思ってやったことが後々人に被害を与えてしまったり、最悪の場合ばかり考え、とても辛いです。 自分で何かをやる(他人に関わってくる事)が怖くて、仕事も苦痛になってきました。 このままでは日常生活もままならなくなりそうです。 強迫性障害を克服された方、どう克服されましたか?

  • 強迫性障害?

    自分は元々強迫性障害を患っています。 ただ色々な病院に行きましたが、勧められるのは薬物療法ばかりでそして強迫性障害は薬物療法だけでは治らないと知り、病院に通うのを辞めました。 そして一年ほど経ったのですが、もちろん今でも強迫性障害を患っていて生活に少々支障があるのですが、症状が悪化?してきたような気がして質問しました。 それは何か不安なことがあるとそっちに思考が引っ張られて、起こってないかも?と思っていても思考を切り替えるのに1時間、長いと半日ぐらいかかります。この思考を切り替える時間は基本的に寝たり、横になってないと切り替えられないので少々困ってます。以前はこんなことはありませんでした。 また、特に朝が酷く、朝にそういう症状が出ると学校に行けず、休んでしまう時も多いです。 他にも他人(学校の人)と接触するのを避けるようになったり(他の人を見ると異様にイライラする)というのも一年前はなかった症状ですが最近出るようになりました。 恐らく強迫性障害の症状だと思うのですが、自分が心配なのは今までは強迫性障害だけなら何とか生活に支障はあっても生活はできましたが、何か別の病気が併発してる気がして不安です。これは強迫性障害だけの症状なのでしょうか?またやはり病院に行ってちゃんと治すべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 強迫性障害なのですが……………

    僕は心療内科に通っていて、先生に強迫性障害と診断され、現在うつ病の薬を服用しています……… 強迫性障害は日常生活に関係のない一般の方にはどうでもいいことばかり考えて他のことに手がまわらなくなる病気です 僕は変な話ですが、 文字を書いている時にペンが指から滑っていくのではないか?と想像してしまい、手が震えてあまり上手に自が書けません(>_<) そもそも、文字を書いている時のペンは摩擦力によって全く滑らなくなっているのか? はたまた全くでなくとも少しずつ滑っているのではないか? と、他愛もないことばかり考えて、本業の学問に支障をきたしているような感じになっています(>_<) 心理的、物理的な話になりますが、どなたか回答していただけたらと心待ちしておりますm(_ _)m 要は、滑るのか滑らないのかを知りたいので、簡潔でよろしいのでお願いしますm(_ _)m

  • 強迫性障害って

    強迫性障害の診断を受けて治療中の人がいたとして 国などから何かしら受けられる補助というのはあるのでしょうか? 生活保護など・・・

  • 強迫性障害について

    私は、強迫性障害だと思います。 ・火の元、戸締りを大丈夫だと分かっていても何度も確認する ・確認して外出しても不安になる ・人を傷つけてしまったのではないか・・・といつも不安になっている ・恋愛的に気になった人が、過去に何か大変なことをしたのではないか・・・といつも疑ってしまう (これは、好きな人が出来るたびに悩んでしまいます。絶対にそのようなことはないのに、 なぜか勝手に想像がとまらなくなり、好きであるほど、大きな不安に襲われてしまいます。) ・物心ついた時から苦手なものがあり、それが私を襲うのではないか・・・と考えて、いてもたっても いられなくなります。(これは物心ついた頃からずっとです。) 以上の症状があり、落ち着いているときは数年落ち着いていますが、症状が出ると もう、止まらなくなってしまいます・・・・。 このような病気だということが分かって、少し心が救われましたが・・・。 今まで、強迫性障害を経験したことがある方に質問です。 強迫性障害について書いてある本で、おすすめを教えてください! 読んで、少しでも何かが変わるなら、読んでみようと思うのですが、いろいろあって選べません! よろしくお願いいたします!

  • 強迫性障害

    強迫性障害のページを読んでいてかなり心あたりが あります。 ・家の鍵やガス栓を締めたか心配でドアを何回も 確認して出かけるが、数分後またも気になり鍵を 確認しに戻る。 ・やってもいないしやろうとも思っていない行為 に対してかなり気になる。 例えば駅のホームで人を押して線路に落としたのでは ないか?と思い電車を往復して確認することがある。 ・車を運転していて振動などがあると人を轢いたので はないかと心配になり同じ道を確認しに戻る。 ・友達の前で思ってもない悪口を言ったのではないか と心配になる。 などなどです。 以前に比べ軽くなったのですが直ってません。 これは強迫性障害なのでしょうか? また、強迫性障害だとしたら治療しないと治らない のでしょうか?

TS3330 スマホもwifiも繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 数日前新規で購入し、無線LAN接続もスマホ等(iPhone13やiPad)ダイレクト接続も説明書通りに設定試みましたが、どれにもプリンターが検出されず困っています。
  • 使っている無線LANルーターやpc、スマホはこのプリンター以外とは問題なく各種接続、通信できているので問題があるように見えません。
  • よろしくお願いします。
回答を見る