• ベストアンサー

債務不存在確認請求

dolphinbearsの回答

回答No.4

推測にはなりますが、「これ以上差し押さえをされたらたまらない」という事じゃないでしょうか? 私も今回は支払督促ではありませんが、確定判決による債務名義により、銀行預金の差し押さえをしているところです。 (元々は、支払督促でしたが、債務者の異議申立てにより、通常訴訟に移行し、その後、勝訴しました) 差し押さえは、何度かやっていますが、差し押さえられた相手は、相当びっくりするようです。 そして、まだ、残りががあるのですよね? 再び、強制執行されたらたまらんってことじゃないでしょうか。 更なる差し押さえを回避するために、無駄なあがきをしてきているということじゃないかなと思います。(あくまで推測になりますが) あとは、訴状をよく読んで、粛々と対処したら良いと思います。 (それ以上は、訴状を読まないと、推測の域を出ず、誰も回答できないと思います)

関連するQ&A

  • 強制執行費用を債務者に払わせる方法

    サービス代金を再三支払わない相手に 先ず簡易裁判所で支払督促をし、これを債務者が無視したため 仮執行宣言付き支払督促で債務名義を得ました。 それで、銀行預金差押・電話加入権の売却・給料差押を申立てしましたが、 ここで驚いた債務者が初めて現れ、 元本+遅延損害金+支払督促手続費用(除:債権差押申立費用) の金額を支払いたいと申し出てきました。 その一方で仮執行宣言付き支払督促に分割払いで異議を申し立て 裁判にも入ります。 裁判にかかる追加切手印紙代も概に支払いました。 ここに至るまで散々不誠実な対応を取り続けたのに 私に債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を払わせるのは 納得が行きません。 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代も請求したところ 債務者はまたもや雲隠れ。 給料差押の関係で電話した(債務者の)勤務先の上司によると 「債権者(=私)が会ってくれない」と触れ回っているそうです。 そこで今後予想されるいくつかのケースの場合で 債権差押申立費用と裁判にかかる追加切手印紙代を 払わせる方法を教えてください。 ちなみに強制執行では銀行預金差押は空振りしております。 給与は無事ヒットし、電話加入権が売れるのも時間の問題です。

  • 支払督促手続中の債務弁済書作成は?

    債権者と債務者がいて、債権者が、 支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の確定までの間に、 債務弁済書を作成(債務者のサイン要)してもなんら問題にならないのでしょうか? 債務弁済書を公正証書にしたら支払督促のほうも有効なんでしょうか? つまり、支払督促手続が完結しないうちに債務弁済書を作成したら どちらも有効なのかな?と思いました。この2つの関係がよくわかっていません。 ちょっと軸があいまいでとらえどころのない質問になってしまいましたが、 お詳しい方簡単にご説明お願い致します。

  • 支払督促での確定債権者が債務者へ対する回収方法

    私は昨年1月に支払督促を申し立て、相手方からの異議申し立てがなく、債権者及び債務者が確定し、金額も確定しました。 そして、仮執行宣言も申し立て、確定しました。 昨年2月時点で債務者の資産を差し押さえる権利も有しています。 私は債権者として、債務者の勤務先や預貯金先も調べました。 債務者に対して「差し押さえ申請を出す」と通知したところ、債務者の親が「代わりに払うから、どうか差し押さえは勘弁してくれ」と言い出し、分割支払約束をして差し押さえは勘弁しました。 しかし、債権金額全体の10%程度の金額しか払ってもらえず、その後脅迫文などが届くようになりました。 債権者である私は債権を第三者に売却してしまいたいのですが、それは合法なのでしょうか? また、支払督促の個人債権の買い取りをなさっている機関などお分かりの方が居られましたら、ご教授願いたいと思います。

  • 屋号を変えた債務者に強制執行(債権執行)を申し立てる場合の必要書類は。

    支払をしない債務者の銀行口座へ債権執行をしたいと考えています。債務者は個人商店のため、仮執行宣言付支払督促正本の債務者は○○(屋号)こと××(氏名)となっています。 ところが仮執行宣言付支払督促正本取得後、債務者は屋号を変えた事が判明し、差押えしたい(判明している)債務者の口座の名義も△△(新しい屋号)こと××(氏名)になっています。 裁判所に問い合わせたところ、裁判所が同一人物であることを納得できるような何らかの書類をこちらで考えて用意してくださいと言われ、困っています。個人の住所氏名の相違なら住民票等、法人なら商業登記簿等の公的書類で対応できると思いますが屋号が変わった場合はどのような方法(どのような書類・証拠類)が考えられるでしょうか。なお債務者の屋号以外の部分(住所、氏名)は変わっていません。 支払督促を新しい屋号で再度申し立てすべきでしょうか?

  • 支払督促後の仮執行宣言の手続きについて

    支払督促後の仮執行宣言の手続きについて調べていますが、 いろんなHPを見てもよくわからない部分があります。 わかる人がいましたら教えてもらえませんか? 1. 仮執行宣言申立書を提出して裁判所に受理されると 債務者と債権者に仮執行宣言付支払督促正本が送られる。 債権名義はこの時点で発生するのでしょうか? それとも、この時点から2週間経過して仮執行宣言が確定した 時点で債権名義が発生するのでしょうか? HPによって記述がまちまちでどっちが正しいのかわかりません。 それとも、債務者に正本が送られてから2週間経過後に債権者に 正本が送られて、その時点で債権名義が発生するのでしょうか? 2. 送達証明申請書は仮執行宣言付支払督促正本を受領してから 提出するのですか?それとも仮執行宣言申立書と一緒に 提出しておくのですか? 3. いくつかのHPには「確定証明申請書」や「受書」などの 記述がありましたが、これらは何でしょうか? いつ提出するものなのでしょうか?

  • 利息と遅延損害金について

    知人への貸し金の返済が滞り、支払い督促により債務名義をとったので債務者の銀行預金、または不動産差し押さえを検討しております。そこで差し押さえる金額についてですが、貸付時の借用書に、利息、遅延損害金の取り決めをしておりませんでした。仮に債務名義の金額が85万だとして、これに法定利息5パーセントを上乗せして申し立てしても良いのでしょうか?さらに返済期日より起算して遅延損害金5パーセント上乗せはできるのでしょうか?

  • 和解後の過払い請求

    皆様お力をお貸し下さい。 アイフ○に13年の4月から16年の3月まで取引があり、それから返済が滞り16年の11月に約30万ほどで和解しました。 それで最近になって過払い発生してるのではと思い計算してみると、その和解金で過払いが数万円発生していました。 急ぎ訴状を提出し裁判まで待つこと一ヶ月・・答弁書が来ました。 内容は・・・平成16年(ロ)第○○6号仮執行宣言付支払督促正本に基づき、和解額30万として和解合意をし弁済完了となった。 よって原告・被告間には債権債務は存在しない。 と言ってきたのですが、これは請求できないのでしょうか? もし、あるとすればどう反論すればよろしいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 債務名義の取得方法

    ある会社に貸付を行いましたが、期限までに返済されずに、連帯保証人に返済請求を行うことにしました。 内容証明で、期限の利益の喪失を行いましたが、次の段階として、債務名義を取ろうと考えています。 当初、仮執行宣言付支払督促で準備しましたが、債務者の居所で行うために、遠方の簡裁になります。 もし、異議申立が行われた際には、その遠方の地裁が管轄になるのでしょうか。 金消契約上では、当方の管轄地裁が専属的合意管轄裁判所になっていますので、訴訟はこちらのほうが便利です。 手数料が安いということで、仮執行宣言付支払督促を選んだのですが、異議申し立てが行われた際に、改めて、別の地裁に訴状を提出するなんて、許されのでしょうか。 教えてください。

  • 借用書のみで裁判所を通さず強制執行は可能ですか?

    借用書において、私が債権者で甲とします。債務者を乙とします。 乙が期限までに借金を返済せず、借用書に以下の文言を入れておいた場合、 支払督促や訴訟などの支払命令がなくとも差押えは可能でしょうか? 「乙は、本件債務を履行しないときは、 各自の全財産に直ちに強制執行を受けても異議がないことを承諾致します。」

  • 仮執行宣言の申立ての効力はどこまでですか?

    調べても、よくわからないのでお願いします。 おととしやったリフォームの仕事を3回にわたりやりましたが、合計200万円ちょっとを一切払ってもらえず、支払督促の申立をしましたが、異議申し立てがありませんでした。それで、仮執行宣言の申立ての手続きをしようと思っております。仮執行宣言をすれば、財産の差し押さえができるようなことがHPに書いてありますが、この差し押さえは、債権者ができるのでしょうか?効力はどこまでなのでしょか?また異議申し立てができる期間が設けられるのでしょうか?この先の流れが分かりません。教えてください。