• 締切済み

和解後の過払い請求

皆様お力をお貸し下さい。 アイフ○に13年の4月から16年の3月まで取引があり、それから返済が滞り16年の11月に約30万ほどで和解しました。 それで最近になって過払い発生してるのではと思い計算してみると、その和解金で過払いが数万円発生していました。 急ぎ訴状を提出し裁判まで待つこと一ヶ月・・答弁書が来ました。 内容は・・・平成16年(ロ)第○○6号仮執行宣言付支払督促正本に基づき、和解額30万として和解合意をし弁済完了となった。 よって原告・被告間には債権債務は存在しない。 と言ってきたのですが、これは請求できないのでしょうか? もし、あるとすればどう反論すればよろしいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • tange3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

一応債務名義として確定してる、途中で期限の利益喪失の時期により数万円の金額の差になったのでは、再審請求の方法もありますがあきらめた方が無難です。但しこれ以前に借入がある場合は再審請求、以前のもののみの計算で請求をしてください。

  • coldshot
  • ベストアンサー率14% (30/208)
回答No.6

再契約や和解の場合は引き直しを行っていませんか。 契約の金額がわからないのですが、払った額が少し多いのは遅延金ではないでしょうか。

  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.5

主張のためのキーワードを挙げておきます。 あとは自分で調べてください。 「支払督促には判決と違い既判力がない。実際に裁判官が審理を行う判決と異なり、一方的に書記官が発する支払督促によっては、一切の事実審理が行われないからである。」 「利息制限法は借主保護のための強行法規であり、これに反して和解を結んだとしても一切の効力を持ち得ない」 「仮にこのような和解が有効であるとすると、貸金業者としては裁判制度を悪用していくらでも存在しない債務を請求することが可能になる」 「貸主は利息制限法超過の利息を収受できないことについて悪意であり、一方借主はそうした事情を一切知らなかった。これは貸主の詐欺または借主の錯誤を構成し、このような和解は無効である。」 「このような和解は信義誠実の原則に反する。」 「そもそも、仮執行宣言付支払督促が発せられたとしても、それには既判力がなく、和解は訴訟外で行われたのだから、実体法上この和解を尊重するべき理由はない。」 このへんをうまくつなぎ合わせるといいかな。 勝てる可能性が100パーセントだ、なんて思わないでくださいね。 あくまで、勝てる可能性があるよ、くらいで思っといてください。

  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.4

#3の方の補足。 >錯誤無効を主張し 判例がありますので調べてください。 ごく簡単に内容を言えば、貸金業者は悪意であり過払いが発生していることを当然知っていた。 あなたは過払いが発生していることを知っていたら和解しなかった、という主張になります。 ただし、あなたが過払いが発生していたことを予見できなかったかどうかの過失にもよります。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> これは請求できないのでしょうか? 普通は出来ないとなりますね。 > もし、あるとすればどう反論すればよろしいでしょうか? 錯誤無効を主張し、和解を破棄する裁判を起こす。 主張が認められて和解が無効となったら、取引履歴から再計算を行う。

weather827
質問者

お礼

なるほど和解を破棄する裁判を起こすのですね。 訴訟額が数万円しかないのですが、やってみたいと思います。 ありがとうございました。

  • keroNo1
  • ベストアンサー率27% (41/149)
回答No.2

元々いくらの借り入れをされていたのか判りませんが、少なくとも元金・利息・遅延利息合わせて30万円以上だと推測します。 それを30万円で「和解」された訳ですね。 つまり相手側は「30万円払ってもらえば、借り入れを0円にします」と言っている訳です。 それを貴方は了解し、30万円払ったという事になります。 つまり仮に、元金20万円+利息合計5万円=25万円で、5万円多く払ったとしてもなんら問題ありません。 相手側はこれから入るであろう利息を損して、貴方は数万円を損して和解に和解したと解釈するべきだと思います。 つまり、請求できません。

weather827
質問者

補足

しかし、全く同じケースで約百万ほど払って和解した某貸金業者は、答弁書にしっかり和解金を提示してきたのですが・・・。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

「和解」されたのですよね。30万円で。 で、過払い請求??? 和解して無いじゃないですか。 過払いも含めての「和解」です。 和解後に請求するなら 和解取り消しで債務全額支払いですね。 なら 過払い金の請求できますよ。

weather827
質問者

お礼

なるほど和解を取り消して債務を全額支払いですね。 ありがとうございます。

weather827
質問者

補足

説明が不十分でした。 残っていた元金+利息の約30万をこちらが払って和解となったのです。 その30万払った金額を入れて計算したところ過払いとなってました。

関連するQ&A

  • 過払い請求訴訟における準備書面について

    過払い金請求訴訟における準備書面の内容についてお知恵お貸しいただけますでしょうか。 現在、あるサラ金業者を提訴。第1回口頭弁論前に書記官より答弁書受け取りました。 これに対する準備書面の内容なのですが。。 先方からの答弁書です。 第1 請求の趣旨に対する答弁 過払い元金とされる00000円に対し、当該金額の4割及び、 訴訟費用は被告負担としない旨の和解を求める。 第2 請求の原因に対する答弁 当該契約は、当事者双方の合意の上、任意に締結された契約であり、請求の趣旨、原因にあるように、被告のみ悪意とみなすことは、今般の事情を鑑みると現実的ではないと考える。 よって、当事者間での応分の負担を求める意味合いから、上記請求の原因に対する答弁の内容にある、和解を求める次第である。また、被告の財政的事情から、すべての請求に満額応じることは、企業継続を図る上で到底応じることはできない。以上 *ここできになるのは最後の部分『被告の財政的事情から~』です。 どなたかお知恵お貸しいただけないでしょうか。

  • 和解申し入れの方法

     困ってます、よろしくお願い致します。(本人訴訟:被告4人側) 訴訟で、和解案の申し入れの具体的な方法を教えてください。 和解案を早く裁判官に提出したいのですが、 1:1回目の答弁書を送る前に(もしくは同時に)、和解案を裁判官のみに提出するのですか?その場合、裁判所から原告に伝えてもらえるのでしょうか? 2:それとも、1回目の答弁書の陳述で出席したときに、裁判官のみに渡しても良いでしょうか? 3:また、被告が複数で、それぞれの意見がちがう場合、自分の意見だけでなく、被告全員の対処(それぞれ譲歩すべきとして)の意見を和解案を出す被告は提示すべきですか? 4:和解案も、答弁書のように、原告にコピー提出義務がありますか?  以上 どうぞよろしくお願いします

  • 過払い金返還訴訟の際の再計算と訴状について

    エポスを相手に本人訴訟をしようと考えております。 ネット等調べてみたのですが分からなかったため、 どうぞ皆様のお力をお貸しください。 契約日平成13年10月10日 完済日平成22年10月14日 最高借入額は39万円で完済しております。 取引履歴を送ってもらい、確認したところ、 実質年率18.0%(2007年3月15まで:実質年率27.0%、2010年2月28まで:実質年率17.7%) との記述がありました。 質問(1) 上記の場合、2007年3月16日~2010年2月28までを17.7%の金利で計算し、 残りは18%で再計算してよろしいのでしょうか? それとも一連で18%計算でしょうか? 質問(2) 訴状なのですが、途中で過払い金が発生しましたが、再度借入を行ったため債務発生。最終日に過払い金発生となっております。 裁判所に提出する際は下記で大丈夫でしょうか? 訴  状 平成23年3月○○日 ○○簡易裁判所御中 〒○○○‐○○○○ 自宅住所 原   告 ○○ ○○ 電話番号 ○○○‐○○○○‐○○○○ 〒164‐8701 東京都中野区中野四丁目3番2号 被   告 株式会社エポスカード 上記代表者 代表取締役 篠瀬 達也 事件名 不当利得金返還請求事件 訴訟物の価格 金33万3333円 貼付印紙額 金4000円 第1 請 求 の 趣 旨 1.被告は原告に対し,金33万3333円および内金33万3333円に対する平成22年10月15日から支払い済みまで,年5%の割合による金員を支払え。 2.訴訟に関する費用は被告の負担とする。 との判決ならびに仮執行宣言を求める。 第2 請 求 の 原 因 1 被告の表示 被告は全国に多数の支店を持つ,消費者に対して小口の貸付を行う関東財務局登録の貸金業者である。 2 被告との取引 原告は,平成13年10月10日から,被告との間で,金銭消費貸借取引を継続しておこない,借入,弁済を繰り返した。(甲第1号証) 3 被告の不当利得 原告と被告との間の金銭消費貸借取引について定められた利率は,利息制限法所定の上限利率を上回るものであり,利息制限法超過利息の弁済については,元本に充当されるべきである。原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第2号証)を行ったところ,平成22年10月14日の弁済により元本は完済され,金33万3333円の過払金が生じた。同過払金は債務が存在しないのに,原告はそれを全く知らず支払われた金員であり,被告は法律上の原因なくして同金員を受益したのであるから,被告の不当利得金である。   4 悪意の受益者 被告は貸金融業者であるから,利息制限法による引き直し計算を行えば,過払いになることを当然承知しており,原告から弁済を受ける際,これを知りながら弁済を受けてきた。であるから,悪意の受益者として,受けた利益に利息をつけて返還する義務を負うものである。被告は前記の通り,過払い金の発生当初から,民法704条の悪意の受益者であったから,過払い金に対し,発生当日から法定利率である年5%の割合による利息を支払う義務がある。 5 結論 よって,原告は被告に対して不当利得返還請求に基づく過払金33万3333円および内金33万3333円に対する平成22年10月15日から支払済みに至るまでの法定利率である年5%の利息金の支払を求めるものである。 証拠方法 1.甲第1号証取引履歴(被告作成) 2.甲第2号証利息制限法による計算書(原告作成) 付属書類 1.訴状副本 1通 2.甲号証写 各1通 3.代表者事項証明書 1通 以上 長文失礼いたしました。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 破産免責後の過払い請求について

    5年前に破産し免責決定しました。ところが、最近過払いであったことを知り、1カ月前に1社に対して訴訟を提出したところ、被告側の答弁で、キャッシングでは60万の過払いであるが、ショッピング残が50万残っていたので、相殺し10万の和解を希望してきました。わたしとしては、ショッピング残は既に免責決定しているのでキャッシングの過払い60万を請求するつもりなのですが、これでよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 和解書に何が無いのでしょう

    前に弁護士が和解書を見て、おかしいなあ、この和解書には何かが無いなあと言いました。 何が無いのか判りますか? 裁判官の作った和解書です。 和解条項 1.原告は被告に対して......,.謝罪する。 2.原告は被告に対し、本和解金として、XX円の支払い義務があることを認め、これをX月X日までにXX名義のXX口座に振込により支払う 3.原稿が前項の金員の支払いを怠った時は..,., 年5分の金員を支払う 4.原告、利害関係人及び被告は、今後、メール、電話等の方法によるものを含め、相互に一切交渉しないことを確約する 5.原告、利害関係人及び被告は、本和解及びその内容を正当な理由なく他には口外しない 6.利害関係人は被告に対し、原告と被告との関係に関する損害賠償請求権を放棄する。 7.原告はその余の請求を放棄する 8.原告、被告及び利害関係人は、原告と被告との間及び利害関係人と被告との間には、本件に関し、本和解条項以外に定めるものの他に何ら債券債務がないことを相互に確認する 9.控訴費用及び和解費用は各自の負担とする なんかがない、禁止項目みたいかもしれません。

  • アイフルへの過払金返還訴訟について

    アイフルへの過払い金返還請求で、3月に裁判所に訴状を提出しました。 4月末にアイフルから以下の内容の答弁書(A4で3枚)が届いたのですが、事前に調べて予想していたものとかなり内容が異なっており、これに対してどうしてよいものかわからず困っております。 1.答弁書には「追って提出する」や「主張する予定である」ばかりで、現時点で具体的に反論できそうなのは「利息を付すべき始期は訴状伝達の翌日とするべき」という部分だけのように思うのですが、第1回口頭弁論期日までに準備書面を用意したほうがよいでしょうか? 2.現時点で準備書面を用意する場合、ポイントなどがあればアドバイスをお願いします。 3.「原告作成取引計算書のその余の部分については争う」とはどういう意味でしょうか? 4.その他今回の訴訟についてのアドバイスなどがありましたらお願いします。 尚、私の場合、平成20年の9月に一括返済して完済しており、その時点ではじめて過払金が発生しています。 「この程度の知識で本人訴訟するな」や「あきらめろ」などの回答は勘弁して下さい。訴訟は初めての経験で、甘く見ていたことは十分自覚し反省しています。 今後のためにも(今後もう1社控えているのです)前向きなアドバイスを頂ければ幸いです。 ▼以下、アイフルからの答弁書の本文(一部省略) 1.原告の請求を棄却する。 2.訴訟費用は原告の負担とする。なお、仮執行の宣言を付することは相当ではないが、仮にその宣言が付される場合には、仮執行免脱の宣言及びその執行開始時期を判決が被告に送達されたあと14日を経過した時とすることを求める との判決を求める。 ■請求の原因に対する否認  原被告間の取引内容について原告作成取引計算書のうち、取引年月日・貸付額・返済額については、追って認否する。原告作成取引計算書のその余の部分については争う。 ■不当利得について  過払い金については、争う。 ■悪意の受益者について  被告が悪意の受益者であるとの主張は争う。仮に被告が悪意の受益者と評価されたとしても、民法第704条の利息を付すべき始期は訴状伝達の翌日とするべきである。  尚、この度の最高裁判決(平成23年12月1日)では~~~省略~~~特段の事情があるとは言えないと判示された。  また、確定的な返済期間、返済金額などの記載に準ずる記載がされた以降であっても~~~省略~~~当然に「悪意の受益者」であると判示された。  しかしながら、被告会社と上記最高裁判決にかかる当事者たる貸金業者では業務体制は相違しており、17条書面の記載内容、17条書面に確定的な返済期間・返済金額などの記載に準ずる記載をした時期、個別事案毎の取引状況も相違していることから、本件について、直ちに上記最高裁判決を当てはめることはできない。  むしろ、その判旨からいえば、原告被告間の取引内容(返済方式)や被告会社における17条書面の記載内容においては、被告会社は「悪意の受益者」ではなく、善意であったと認められる判決であると考える。  よって、被告は、次回以降に民法704条の「悪意の受益者」との推定を覆す特段の事情が存在したことを主張する予定である。 ■被告(アイフル株式会社)の主張  主張は追って準備書面にて提出する。 ■擬似陳述  第1回口頭弁論期日には出頭できませんので、本答弁書をもって擬似陳述とさせて頂きます。  なお、被告は、現在本件について調査中であり、特に、原告の過払金返還訴訟に対する抗弁として提出を予定している、過払い金の存否についての被告の主張及び過払金の金額についての被告の主張を反映した取引計算書の作成に一定の時間が必要なことから次回期日の設定をお願いします。

  • 過払い請求 請求の趣旨について

     現在、CFJに過払い請求の訴状作成中です。  旧ユニマットと旧ディックの2つの取引があり、こちらで計算しなおすと、ユニマットで過払い金70万円、ディックでは過払いになっておらず、残り10万円となりました。2つの取引を合わせて訴訟しようと思うのですが、請求の趣旨部分は2つを足して、「~原告に対し、金60万円~支払え」という文で良いのでしょうか?  それとも、ユニマットの分を取り返してからディックに支払い、ゼロ和解したほうが良いでしょうか?  色々調べても答えが出ませんでした。よろしくお願いします。

  • 民事事件の和解案について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とか答弁書などを作成しています。 その答弁書もほぼ完成しましたが、和解について分からないことがありましたので質問させて頂きますm(_ _)m [質問内容]  答弁書の中に「和解案」を必ず記載する必要はないと思いますが、出来るだけ記載しておいた方が宜しいのでしょうか?  また記載する必要がある場合、条件など細かく書く必要があるのでしょうか?  それとも「和解に応じる用意がある」みたいな単純な言葉だけでも宜しいのでしょうか?  また答弁書「第3 被告の主張」欄に記載しようかと思うのですが、適切でしょうか? こちらとしては、「被告側より和解案を出すのではなく、一度原告側の和解案を見てみたい」考えです。 ※原告側からの和解案が有ればですが... 素人考えからして「和解案を書くことは弱気発言と受け止められてしまう」と考えてしまうのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 口頭弁論に出席せず和解はできますか?

    家賃滞納で管理会社より支払督促が届きました。手違いで異議申し立ての期日を過ぎてしまうと、直ちに仮執行宣言付きの督促が届き、慌てて分割希望の異議申し立てしました。  程なく裁判所より口頭弁論の期日案内と答弁書の催告書が届きましたが、口頭弁論期日どうしても出張のため出席できない状態でおります。  お聞きしたいのは、この場合、事前に原告に電話等で問い合わせ、和解の申し入れを了承して頂けることを前提とすると、その旨を答弁書に記載し提出することで、取り下げて頂く事が可能なのか。 被告不在のまま口頭弁論が開催され、答弁書の通りに和解が成立するモノなのか。 あくまでも出席しなければ和解は成立しないのか。 もし意味がわからなければ申し訳ありません。 ただ、大変身勝手で恐縮ですが、出来れば事前和解ができ、原告被告が出席せずともいい形が、例としてあるのかというところが聞きたいです。 ちなみに、金額は36万円程度、最長4回の分割支払い希望です。 よろしくお願いします。

  • そもそも和解の趣旨ってなんですか?

    例えば民事において、100万円の損害賠償を提訴された被告は、判決だと60万程度になりそうだと推測した。 被告は自分にも過失があるのを解っていたので答弁書で和解を申し込み了承された。 和解の席で被告は20万しか払えないので、これで和解してくれといった。 これって本来の和解の趣旨ですか? 勿論、駄目なら原告は拒否をして判決を望めばいいのでしょうが・・ これなら、一か八か全て和解を申し込めばいいということになりませんか? 本来、和解の趣旨ってどういうことですか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう